ちびまる子ちゃんでは、高校サッカーで優勝してプロのサッカー選手になったことまでしか伝えてませんが、これから再放送するならここまでを続きにしないとね。
↓ ↓ ↓
G大阪 長谷川健太監督 日本人指揮官史上初の3冠「本当に幸せです」 http://t.co/HrGsIDUx1I
「最高の形で締めくくれて本当に幸せです」。勝負に妥協を許さず、歴代の教え子たちから苦笑いまじりに「怖い」と称されてきた名将の顔に柔和な笑みが広がった。
— Hiro@祝☆三冠!! (@hiro_gamba7) 2014, 12月 13
長谷川健太の日本一になるという夢がかなった! pic.twitter.com/dnMpG0wlIl
— 中野太陽会 (@nakanotaiyoukai) 2014, 12月 13
という結果となったわけですが、決勝はやっぱり元旦でしょう。12/13 14:00〜 第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会・決勝(日産ス、ひろさんはじめ47,829人)
ワニナレナニワ 3−1 山形昭夫
【得点】
前半:2−0 宇佐美貴史(前半4分・ガンバ)、パトリック(前半22分・ガンバ)
後半:1−1 ロメロフランク(後半17分・山形)、宇佐美貴史(後半40分・ガンバ)
【戦評】
ガンバは宇佐美が全得点に絡む活躍を見せた。前半4分に自ら放ったシュートのこぼれ球を蹴り込んで先制。22分にはカウンターからドリブルで持ち上がり、パトリックのゴールをアシストした。後半に入り運動量は落ちたが、2−1の40分にミドルシュートを決めて突き放した。
山形は後半15分に林を投入して流れを引き寄せた。攻勢を強めた17分、石川の左クロスからロメロフランクが左足で決めて追い上げたが、その後の好機をディエゴらが生かせなかった。現地で撮影した天皇杯優勝後のワニナレナニワです。 https://t.co/p5n0jSSLN9
— はらぺこ青虫 (@HngyCaterpillar) 2014, 12月 13
告知早っ!!! pic.twitter.com/8TB18XysIL
— asami (@asmxxxtsy) 2014, 12月 13
五輪がらみでしばらく国立でないのは仕方ないとしても…ちなみに、決勝戦の時間帯は仕事中でしかもデスクにもいなかったし、さらに途中でスマホがバッテリー落ち(´・ω・`)。結局、デスクに戻ってからPCの画面で3−1でガンバ優勝&三冠達成を知った後は、NHK、テレ東、日テレ、フジでニュースを見た程度なので、さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



ベルサポ(ベルマーレ)も続きたいよね。
【J2降格からJ1復帰を果たしたチーム】
・サンフレッチェ広島☞J1リーグ2連覇
・柏☞クラブ初のJ1リーグ優勝
・FC東京☞J1昇格決めて天皇杯優勝
・ガンバ☞3冠総ナメ
サイヤ人みたいに瀕死から
みんな強くなるのね( ̄▽ ̄)
— ル〜魂 (社会フッキムリ!) (@lucas49fct) 2014, 12月 13
ということで、湘南ベルマーレはもとより、松本山雅FC、モンテディオ山形の3チーム揃って残留してほしいなあ。J1昇格の3クラブ、残留可能性は?戦力、スタイル、データを徹底分析。(Number WEB・戸塚 啓)
・史上最速で昇格を決めた湘南は、すでに「J1基準」。〜1位昇格チームはすべて残留、というデータ。
・タレントでは劣勢だが、松本のハードワークは本物。
・磐田、千葉を倒して昇格の山形も、ハードワークが武器。
2015年からJ1へ戦いの舞台を移す3チームは、絶対的な選手層と個のレベルでは劣勢を強いられるだろう。短期的な勢いが成績に強く影響する2ステージ制を、どのように戦っていくのかもポイントになる。
しかし確実に言えるのは、彼らが持ち味のハードワークを惜しみなく発揮すれば、J1でも確かな存在感を示すことができるはずだということ。大企業の支援に寄りかからず、ビッグネームに頼らず、チーム全体で勝利に突き進む3チームの戦いぶりは、J1のあり方に一石を投じる可能性を秘める。戦術論に傾倒しがちな日本サッカーへのアンチテーゼとして、練習で流した汗は嘘をつかないことを見せつけてほしいのだ。
↓ ↓ ↓




それはさておき、NHKサタデースポーツの中での「Jリーグ応援のあり方について考える」という特集の件。
多分、ベルマーレは回答していない。 http://t.co/gpQAKQtATO RT @fussan: むしろアンケートの回答を出さなかったクラブの方がこの問題をより理解してるのかもしれない。#サタデースポーツ
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2014, 12月 13
結論の曖昧な締め方はいかにもNHK的なのかもしれないけど、ながら視聴でサッカーにあまり興味の無い層には「また何か問題を抱えてるんだな」程度の印象しか残らないから結局は負の効果が強くなりそう #nhk
— (゚∀| 大津祐樹を泊めちゃうぜ (@hangao310) 2014, 12月 13
それなんよね・・今回の特集でなんか決していい効果はなかったような気がする。あの映像だけ見れば大半の方はやっぱサポーターの世界は理解しがたいJリーグこわいで終わるのでは。サポーターが見るのはゴール裏だけじゃないのにね。
— さねはら (@unlm219) 2014, 12月 13
http://t.co/aihj5GAciK @youtubeさんから
ネガキャンよりこういうの作ってよ
— つのだ (@netleto) 2014, 12月 13
とりあえずNHKのあれ。長崎のゴール裏は、応援の些細なことまで非難して謝罪させたり処罰したりするような風潮に一石を投じようとしたのであって、中指立てたこと自体を肯定してたわけではないぞ。
— たのさん (@tano3goalkeeper) 2014, 12月 13
Jリーグの応援を巡るやり取りについてはこうやってわざわざ特集で取り上げるのに、日頃最優先で取り上げるプロ野球の、しかも日本シリーズで阪神ファンが負けた腹いせに物を投げ込んだ際には一瞬たりとも触れませんでしたな、NHKさん。 pic.twitter.com/apJtzSS5vu
— 今宵のBBCワールド視聴者 (@Bundayuu) 2014, 12月 13
村井チェアマン的基準では「クタバレ讀賣」は永久出入り禁止?
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2014, 12月 13
そんな「怖い人」が居るところに行きたいと思う?
スタジアムに通うようになって、「あぁ、この人達のこと勘違いしてたわ」ってなるだろうけどさ。
見た目等はやはり大事な訳で。そしてサポーターの行動やガラの悪さと応援するクラブやJリーグはくくりつけられる訳で
— なおき (@naoki_ks13_7) 2014, 12月 13
同じことは他のスポーツでも。特に西の方の某鉄道系球団ファソのステレオタイプイメージが…(宿敵がマスゴミ系であるだけに情報操作的な部分がないとも言い切れないが)>公式RT
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2014, 12月 13
とまあ色々な意見を公式RTしたり、自分自身も野球での体験と合わせてTweetしたりしましたが…あと、いろんな処分が続いた時に「Jリーグはもっと『楽しそう』を世間に流せよ」って意見があって、それは当然そうだと思うしそうするべきだと思うんだけど。じゃあ現場にいる僕らもスタジアムを楽しいことで溢れさせないとダメよねって思いました。まる。
— うぃずさぽ (@withSupporters) 2014, 12月 13
@ssasachan そうですよね。「なんか楽しそうだな」「面白そうだな」と思ってもらえるようにするには、サポがまずスタジアムで楽しんでいる姿を見せることが一番だと思います
— けいこは宇宙人がお好き (@koppyan) 2014, 12月 13
ということで、当ブログでは今後も野球・サッカーの生観戦(前後のイベントも含み、さらには実体験すること)の楽しさを伝えていくことを心がけていきたいと思います。って、うまくまとまりましたとさ。めでたしめでたし(^_^;)
「スポーツ観戦が100倍楽しくなる本 1」