試合中継はフルに見られなかったし(^_^;)
この結果、1次リーグ(B組)は2勝1分の勝ち点7、得失点差+15で首位通過。次は26日(金)20時から準々決勝(対戦相手未定)。第17回アジア大会(サッカー女子)1次リーグ第3戦(B組)台湾−日本(9/22 20:00〜・文鶴競技場)
台湾 0(0 前半 2)3 日本女子
(0 後半 1)
【得点】
阪口夢穂(前半3分)、吉良知夏(前半32分)、川澄奈穂美(後半40分)
【戦評】
日本は圧倒的にボールを支配し、3得点で完勝したが、攻撃の精度に課題が残った。前半に有吉のクロスを阪口が合わせて先制し、さらに吉良が頭で加点。後半は連係を欠いて畳み掛けられず、終盤の川澄の1点にとどまった。
川澄ちゃんのゴールのつべを貼ったのは、そのシーンを見逃したからですが、実は阪口、吉良のゴールも中継途中の前半ダイジェストで見ただけ(^_^;)
なので、さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



【湘南】史上最速昇格へ“ドルトムント超え”走る走る! : 報知 http://t.co/TiQ1H6vXZY 湘南のフィールド選手平均の走行距離は12・5キロ。走るサッカーが特徴のドイツ1部ドルトムントが16日のCLアーセナル戦で記録した11・98キロをも上回っていた事が分かった
— まるよし (@taka__33) 2014, 9月 22
[アジア大会]昇格王手の湘南、U-21代表DF遠藤「決めちゃって下さい!!」 http://t.co/mdzaa4vt6t #gekisaka pic.twitter.com/dXgraVogEK
— 講談社ゲキサカ[サッカーサイト] (@gekisaka) 2014, 9月 22
今日ベルマーレのJ1復帰が決まる要件は、【16時からの水戸−磐田戦で磐田◯】
・次節(9月28日ホーム岐阜戦)以降に持ち越し
【磐田△】
・18時からのアウェイ京都戦に勝利でJ1復帰確定
【磐田●】
・18時からのアウェイ京都戦に引き分け以上でJ1復帰確定
2009年水戸、2012年町田で昇格の瞬間を間の前で見届けた管理人ですが、今回は京都に遠征できないのが残念ムネリン。ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
【J2:第33節 京都 vs 湘南】プレビュー:首位・湘南を西京極に迎える京都。気持ちを入れ直して強敵に喰らいつけるか〜http://t.co/jrrpbzFvTR
KBS京都が実況中継するんですが、TVKでネットしてくれませんかね?
http://t.co/q7GKZbweb8 at 09/22 18:52
ただ、水戸対磐田の結果次第にはなりますが、平塚・紅谷町まちかど広場でのパブリックビューイングに駆けつけることはできるかも…
(justin.tvも知らないうちに終わっていたし…)
ともあれ、ベルマーレもジュビロも頑張れと言っておいて、今回は、昨日の富士山関連本の読書感想文に引続き、自分ちからは一番大きく見えるこの山に関する本の紹介。


大山といえば、「だいせん」と読まれる方が多いかと思いますが、それは鳥取。こちらは神奈川県の「おおやま」
[ここに地図が表示されます]
管理人自身は、地元なので山頂ヘは小中高で各1回ずつ登山。それ以降は、ケーブルカー下社まで行ったのが数回で、最近はせいぜいバスの終点付近までクルマでの移動する程度。
宮崎武雄「相州大山 今昔史跡めぐり」(風人社)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
せっかく大山に登るなら、大山をもっと知ろう、もっと楽しもう!
【目次】
第1章 大山の歴史
第2章 大山ガイド〜ケーブルバス停から大山山頂まで
1 ケーブルバス停から茶湯寺
2 茶湯寺
3 茶湯寺から追分
4 雨降山大山寺
5 大山寺から阿夫利神社下社
6 阿夫利神社下社から大山山頂
7 登拝門から蓑毛への道
第3章 大山ガイド〜三の鳥居からケーブルバス停まで
1 三の鳥居から西岸寺跡
2 阿夫利神社社務局からケーブルバス停
3 小田原道
第4章 日向地区と蓑毛地区
1 日向地区
2 日向薬師
3 蓑毛地区
付録
大山門前町を楽しもう
大山歳時記(年間イベント)
大山門前町の町割り
大山道
大山の方言
大山年表
コラム
大山を「あぶり山」と呼ぶのはなぜか?
春日局の大山参詣
権田直助の知られざる偉業
大山豆腐
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
宮崎武雄(ミヤザキタケオ)
1940年(昭和15年)東京に生まれる。明治大学文学部歴史科卒業。東京都庁勤務を経て新宿区役所勤務。50歳で中途退職し大山で飲食店を営む。現在は息子に代を譲り郷土史を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2013年12月発行/2014.7.22読了】
【備忘録】
第1章 大山の歴史
・大山寺は755年に良弁僧正によって開山されたと言われている
・「大山講」で賑わった江戸元禄
>「大山魅力再発見『平成大山講』プロジェクト〜体感!悠久の歴史・安らぎの霊峰大山〜」(伊勢原市)
・現在の大山は信仰の対象というより、観光や登山客の方が多くなった。谷間の集落という地形的に車社会に不利な状況下で客は減少
第2章 大山ガイドーケーブルバス停から大山山頂まで
・「大山とうふ祭り」にはまだ行ったことがありません
・そういえば、ケーブルバス停より上の方も10年以上ご無沙汰

【大山ケーブルの写真も遠くから…】
第3章 大山ガイドー三の鳥居からケーブルバス停まで
・「三の鳥居」は旧道沿いにあるのでクルマでもほとんど通過せず

・絵灯篭祭り


・阿夫利神社・社務局

・愛宕滝

第4章 日向地区と蓑毛地区
・日向から大山山頂へ登山したのは1回

(ただし、この画像は伊勢原市内の違うところで昨日撮影(^_^;)
・日向薬師
2010年11月21日以降はここには行っていないので、ネットから拾ったものを貼り付けておきます。
神奈川県・伊勢原市の日向薬師のヒガンバナを撮影してきました。現在はピークが過ぎてますが、日向地区には広く、ヒガンバナが点在しており、歩きながら田んぼなどでも見られます。その姿をYouTubeにアップしました。良かったらご覧ください。
http://t.co/u1QQ0d3SYV
— 花の名所案内 (@hanazakurajp) 2013, 10月 3
日向と言ったら彼岸花。桜の名所でもありますが…
付録
・大山まん志う 良辯

大山まんじう、うまい+゚(๑´ㅂ`๑)。+゚! pic.twitter.com/DbtrmNvmwL
— 鈴木一雅/TAO-TAO@親5年目 (@dont_eats) 2013, 8月 12


