2014年10月01日

9月30日のプロ野球の件などを前振りに、「絶景鉄道 地図の旅」今尾恵介

本題に入る前に昨日のプロ野球の結果。
9月30日のセ・リーグ
◇DeNA1―0阪神(甲子園)
 DeNAは5回、2連打などで2死満塁とし、山崎の押し出し死球で先制。山口は今季2度目の完封で8勝目阪神は本拠最終戦を飾れず

◇広島7―6ヤクルト(マツダ)
 広島が競り勝った。同点の8回2死一、二塁、菊池の左越え適時二塁打で勝ち越した。ヤクルトは投手陣が踏ん張れなかった。

9月30日のパ・リーグ
◇オリックス7―3楽天(コボスタ宮城)
 オリックスが逆転勝ち。4回、糸井の2ランで同点とし、川端の犠飛で勝ち越し、計7長短打で6点を奪った。金子はリーグトップの16勝目。

◇日本ハム4―3西武(札幌ドーム)
 日本ハムは1点を追う7回、稲葉が代打逆転2ランを放ち、逃げ切った。西武は8回からエース岸を投入して逆転をねらったが、3連敗。
管理人自身は、報道ステーションのスポーツコーナーでダイジェストを見た程度なので、個々の試合に関するさらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへblogramによるブログ分析(Ser.7947・3,541日連続更新)
パの優勝がソフトバンクかオリックスかは、直接対決の結果次第だと思うけど、セの2位はどっちでもいいです。
他の方はどう思っているのか?
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへにほんブログ村 野球ブログ カープへblogramによるブログ分析
それはさておき、今日で新幹線開業から50周年ということで、新幹線関連本のエントリーとしたかったところ、あいにく持ち合わせがないので、鉄道関連本で。
絶景鉄道 地図の旅

この本に掲載されているところで、自分の乗ったところは、

P40 川の蛇行に忠実に進んでいく鉄道(大井川鐵道井川線・土本−川根小山間)2013年8月11日
20130811 (279).jpg20130811 (282).jpg

P61 JR最高地点(小海線野辺山駅付近)
>(画像はないけど)クルマでも何回も通ってます。

P64〜66 列車に忍耐を強いてきたカルデラ(豊肥本線、立野−波野間)
>1998年3月に乗車

P72 ループ線(北陸本線・敦賀−新疋田間)2009年7月13日
D1008130.JPG
>正確には下り線(米原⇒敦賀間)の乗車だったのでループ線は通らず

P73〜77 V字谷の過酷な道程を進む鉄道(黒部峡谷鉄道)
>1997年8月乗車

P81〜84 急勾配を克服するスイッチバック(箱根登山鉄道/篠ノ井線・姨捨駅)
>姨捨駅へは2012年8月15日
DSC_3081.jpgDSC_3085.jpg

P108 全国でじわじわと増える「高校前駅」(江ノ島電鉄・鎌倉高校前駅)
F1011370.JPG

P170 一見意味不明な「立ち寄り型」スイッチバック駅(小田急線・藤沢駅)
CIMG1167.jpg20110102_藤沢駅付近から富士山拡大(ロマンスカー車窓).jpg

P164〜 東海道の旧宿場町に沿って走る電車
20130811 (17).jpg(金谷駅)
>保土ヶ谷駅付近の東海道踏切は画像なし


絶景鉄道地図の旅 [ 今尾恵介 ] - 楽天ブックス
本今尾恵介「絶景鉄道 地図の旅」(集英社新書
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
地形図からは鉄道に起きた様々な出来事も読み解くことが可能だ。例えば駅と駅との間隔が極端に短い路線がある理由や、単線・複線が混在する事情など、隠された秘密も明かされる。本書では、貴重な地図を多数収録し、日本の名勝を走る鉄道を紹介。鉄道ファンならずとも時空を超えた旅を味わうことができる。地図研究家、鉄道愛好家として絶大な人気を集める著者が贈る珠玉の一冊。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 地形図で探す「鉄道の絶景」
(中央本線にもある絶景廃線跡/地形図で探したい絶景の「波かぶり線」 ほか)
第2章 過酷な道程を進む鉄道
(川の蛇行に忠実に進んでいく鉄道/鉄道でしか行けない「秘境駅」を探す ほか)
第3章 時代に左右された鉄道
(ローカル支線も昔は本線でした/支線のない「本線」が存在する理由 ほか)
第4章 不思議な鉄道、その理由
(波打ち際の鉄橋と川のない鉄橋/駅の間隔が極端に短い理由とは? ほか)
第5章 鉄道が語る日本の歴史(
東海道の旧宿場町に沿って走る列車/門前町へ乗り入れる路線 ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
今尾恵介イマオケイスケ
1959年生まれ。地図研究家。明治大学文学部中退。出版社勤務を経て、1991年より鉄道・地図・地名に関する執筆を開始。一般財団法人日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2014年1月発行/2014.6.2読了】


【参考書評等】
blooooooog
読書メーター

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへblogramによるブログ分析
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:03 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【阪神】2014甲子園最終戦、DeNAにまさかの完封負け
Excerpt: (甲子園) DeNA000 010 000=1 阪  神000 000 000=0 <投手> (D)山口 (神)メッセンジャー−呉昇桓 ○山口8勝4敗 ●メッセンジャー13勝10敗 今夜は今シー..
Weblog: FUKUHIROのブログ・其の参
Tracked: 2014-10-01 21:10
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。