2014年08月05日

「サントリードリームマッチ2014」の件などを前振りに、「スマホは人気で買うな! (日経プレミアシリーズ)」

始球式2球って、2007年の和田アキ子に続き2回目?

この「サントリー ドリームマッチ2014」。今年は操業日とぶつかってしまったので断念。
って、2008年7月に生観戦して以降、2009年2010年にHPからの動画中継は見たことがありますが、かなりご無沙汰。
今年は初出場のアニキがMVPだったようで…
そのあたりのさらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへblogramによるブログ分析(Ser.7832・3,484日連続更新)
セ・リーグの負け惜しみにしか思えない…

これらの前振りとは何の関係もありませんが、今回はこの本の紹介。
スマホは人気で買うな! 経済学思考トレーニング

(サブタイトルまで見ないで借りたので)スマホのガイド本だと勘違いしたのは自分だけではないはず。

それはさておき、この本で言いたいことは最後の一言

「自分で考えるクセを身につける」

これにつきるのではないでしょうか?

野球吉本佳生スマホは人気で買うな!」(日経プレミアシリーズ
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
なぜ、その店ではビール500ml缶が350ml缶より安く売られていたのか?儲かっているコンビニオーナーのいちばんの心配事は?どうして学習塾が無料の夏期講習をするのか?-モノの値段やサービス料金、就活、資産運用まで、68のクイズによる、面白くってためになる経済学。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1章 価格の基本を知ろう
2章 大きいことはいいことだ?
3章 価格差別のことを学ぼう
4章 ライバルとの戦い
5章 価格戦略の応用
6章 個人にとっての経済
7章 マネー世界の論理と計算
さらに経済を学びたい人のための補論 現代のiPhoneと、100年以上前のT型フォード

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
吉本佳生(ヨシモトヨシオ)
関西大学会計専門職大学院特任教授。エコノミスト。著述家。1963年三重県生まれ。名古屋市立大学経済学部卒業後、住友銀行勤務を経て、名古屋市立大学大学院経済学研究科満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2014年1月発行/2014.5.30読了】

【備忘録】
1章 価格の基本を知ろう
・価格は追加コストで決まる
・「裁定」が「一物一価」を実現する
・「顧客情報」と「評判、評価」。まとめれば「情報」

2章 大きいことはいいことだ?
・現代の製造業では、販売規模が前年比で伸び続けるかどうかがきわめて重要
・規模の経済性は諸刃の剣〜成長すればいいが、消費市場が2〜3割縮むと利益が一気に吹っ飛ぶ

3章 価格差別のことを学ぼう
・グループ別の価格差別(地域別・自己選択の価格差別〜クーポン券など)
・価格戦略の基本は「需要の価格弾力性」を知ること
・価格の違いを見たら価格差別を疑え

4章 ライバルとの戦い
・コンビニ店舗にとっての懸念事項は、同じコンビニチェーンがライバルとして近くに出店してくること
・「ゲーム理論」で駆け引きのやり方を学ぶ

5章 価格戦略の応用
・サービスは転売しにくい

6章 個人にとっての経済
・買ったあとのコストを考えると、同じ価格で量が多いほうが得だとは限らない
スタバではグランデを買え! 価格と生活の経済学


【参考書評等】
Amazon書評
読書メーター

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへblogramによるブログ分析
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:16 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。