[産経]【高校野球】最後の「夏切符」は東邦、49代表出そろう 大会は8月9日… http://t.co/7zMapA9rvf 第96回全国高校野球選手権大会の地方大会は7月31日、愛知で決勝が行われ、東邦が栄徳を4−2で破って6年ぶり16度目の出場を決め、49代表校が出そろった…
— 5newspaper (@5newspaper_) 2014, 7月 31
本大会は8月9日(土)から甲子園で開催されますが、抽選会は6日(水)。さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、↓ ↓ ↓
(Ser.7824・3,480日連続更新)
能見ちゃん、なんで勝てへんのやろ?
↓ ↓ ↓
【7月31日のセ・リーグ】個々の試合に関するさらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
◇中日6―4広島(マツダ)
中日が逆転勝ち。4回に和田のソロに犠飛や適時打で同点。6回は藤井、荒木の連続適時打で2点を勝ち越した。広島は投手陣が粘れず。
◇ヤクルト8―1阪神(甲子園、じんさん・おくにとらぷーさんはじめ41150人)
ヤクルトは1回、バレンティンの中越え2ランで先制し、終盤にも加点した。村中は8回1失点の力投で今季初勝利。阪神の能見は無援護で6連敗。
【7月31日のパ・リーグ】
◇西武2―1オリックス(京セラドーム大阪)
西武の岡本洋が7回途中無失点の好投で今季初勝利。5回にメヒア、9回は中村がソロ本塁打を放った。オリックスは東明の好投が報われず。
◇楽天5―1ソフトバンク(コボスタ宮城)
楽天は1回、銀次の中前適時打などで2点を先行。2回に藤田の2ランなどで3点を加えて逃げ切った。ソフトバンクの連勝は6で止まった。
◇日本ハム3―1ロッテ(QVCマリン)
日本ハムが4連勝。1点を追う6回に大引の適時三塁打と小谷野の適時打で逆転。斎藤は2年ぶりの白星。ロッテの借金は今季最多の11に。
↓ ↓ ↓
それはさておき、野球(をはじめスポーツ)観戦となれば写真を撮られる方も多いかと思いますので、今回のメインはこの本の紹介。ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
@mkawachiira コンピューターのシミュレーションソフトが出した回答のとおりに采配してくれた方がもっといい結果を出しそうな気がします。 at 07/31 21:24
「デジタル写真撮影の教科書 自分色を写真にのせる3ステップ 半径3メートルにはすてきな被写体がいっぱい!」
まずは、本書の最初の方に心構え的なこと。
・「きれい」と思う感性を大切に〜「わあ!きれい」と感じたら、それがシャッターチャンス
・好きを撮ることから始めましょう
・気持ちを写真に乗せて
そして、各論へ。
川合麻紀「デジタル写真撮影の教科書 自分色を写真にのせる3ステップ」(技術評論社)目次で内容は推定できると思いますが、ネタバレ防止ということで、いつもの「備忘録」は省略。
「いっつも同じような写真になる」「撮りなれた被写体の撮影バリエーションに悩む」「もっと写真を楽しみたい!」そんな脱・初心者を目指す写真&カメラ好きのあなたにおくる、3つのステップで“いつもの写真”がぐっと変わる撮影レッスンBOOKの登場です。1stステップ:定番の被写体をハズさない写真にする→2ndステップ:いつもの写真に工夫を凝らす→3rdステップ:プロのアイデアを取り込んでみる…光やアングル、カメラの設定に工夫を凝らした3ステップをクリアすれば、もうちょっとした腕前。たくさんの人に見せたくなる“魅せ写真の撮り方”教えます。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
人気の被写体やシーンをテーマに、写真表現の基本から作品づくりまでを3つのステップでくわしく解説。写真とデジタル一眼カメラの新しい教科書です。
【目次】
Chapter1 人やペットはすてきな被写体
Lesson1 女性をやさしく,大人っぽく撮る
Step1 まずは表情と構図に気を遣う
Step2 ぼけを活かしてやわらかな雰囲気に
Step3 まわりを入れて場所の雰囲気を活かす
Lesson2 子どもの今の姿を明るく元気に
Step1 背景をぼかして表情をいきいきさせる
Step2 元気な子どもの動きを逃さないように撮る
Step3 明るさと色を工夫してゆるかわゆるかわ風に
Lesson3 猫をほっこりかわいらしく
Step1 猫と友だちになってゆっくり近づいて撮る
Step2 カメラを下げて猫の視線で撮影する
Step3 まわりを取り込んで猫の生活を写す
Lesson4 忘れられない記念写真を撮る
Step1 せっかくの記念写真なら人が大きく見えるように
Step2 反射や影を利用したおしゃれ記念写真
Step3 飛んだり輪になったりみんなで楽しい記念写真を
Chapter2 フォトジェニックを探しに出かけよう!
Lesson5 街を新鮮な視線で切り取る
Step1 被写体に出会うタイミングを逃さない
Step2 空や光を街のシーンに取り込む
Step3 モノクロで街の本質を見つける
Lesson6 野の花をかわいらしく撮る
Step1 ぼけを活かしてふんわり花写真に
Step2 広角レンズで近づいてダイナミックな花写真に
Step3 マクロレンズで花の色や形を楽しむ
Lesson7 プチ旅の風景をすてきに残す
Step1 広がりのある風景を気持ちのいい写真に
Step2 風景の中の水に注目する
Step3 冬の旅先で出会った雪景色
Lesson8 光を活かしてキラキラ写真に
Step1 ブラインドの光と影をそのまま活かす
Step2 丸ぼけは輝き写真の基本
Step3 光芒やフレアで眩しい光を表現する
Lesson9 別の世界が覗ける水の写真
Step1 水面に映ったシーンを切り取る
Step2 雨上がりに小さな水滴を写す
Step3 雨の日だって撮影日和
Lesson10 夕景・夜景をドラマチックに
Step1 刻々と変化する夕方の空を撮る
Step2 夜へ移り変わるひとときをロマンチックに
Step3 イルミネーションで光を楽しむ
Chapter3 自分で組み立てるテーブルフォト
Lesson11 雑貨・小物をかわいく撮る
Step1 季節をテーマにスタイリングする
Step2 アクセサリーは近づいてキラキラに
Step3 キャンドルのある室内をロマンチックなイメージで
Lesson12 花をきれいなまま写真に残す
Step1 花を小分けにして生活の中で撮る
Step2 フラワーアレンジメントを魅力的に撮る
Step3 花と雑貨を組み合わせてかわいらしくスタイリング
Lesson13 料理をもっとおいしそうに
Step1 時間をかけて撮影できるスイーツから挑戦
Step2 縦位置で大きく写せば料理雑誌のような写真に
Step3 テーブルセットや湯気で暖かな食卓感を表現する
Lesson14 お外ご飯をきれいに撮る
Step1 窓際ならいつものテーブルフォトと同じ
Step2 透過と水滴でドリンクを涼やかに
Step3 店の雰囲気を写真に取り込む
Chapter4 撮影のための基本テクニック
光があってこその写真。光の向きをチェックする
撮影アングルを変えると新しい魅力が見えてくる
まずは余白を作ることから 構図は写真上達の近道
アスペクト比や縦位置を自在に使えるようにしよう
思いどおりの場所にピントを合わせる
コンティニュアスAFなどピント合わせのいろいろ
イメージどおりの写真のためオートモードを卒業しよう
光の量とISO感度で露出が決まる
露出補正で写真の明るさをコントロールしよう
主役を際立たせるなら絞りを開けて背景をぼかす
前ぼけや丸ぼけで表現力をアップさせる
シャッター速度で動きを表現する
ホワイトバランスで写真に色を乗せる
コントラストや彩度はカラーモードで調整
モードを変えるだけで別の世界が見えるフィルター機能
色やフィルターを後で処理するRAW撮影
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
川合麻紀(カワイマキ)
2000年よりフリーランスの自然・動物写真家として活動。「The colors of nature」をテーマにアフリカ、カナダなどの自然や動物、国内の風景や花などを中心に撮影取材を行なっている。テーブルフォト、ペット、夜景など、さまざまな被写体にも取り組み、独特の色表現と、爽やかでやわらかい描写が特徴。社団法人日本写真家協会(JPS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2013年12月発行/2014.5.3読了】
詳しく知りたい方は自分で(買うなり借りるなりして)読んでみてください。
で自分はこの本を購入したわけではなく図書館で借りたのですが、この雑誌は購入しました。
「特選街 2014年6月号」
構図で決まる!「デジカメ撮影術」
●はじめに:構図決めのポイントはここだ! 分割構図/縦構図と横構図/水平出し
●基本編:主な構図のパターンを覚えよう! 日の丸構図/三角構図/対角構図/S字、C字構図/シンメトリー構図
●実践編:構図でこんなに変わる! 状況別 うまい写真の撮り方ガイド
@自然風景 A夕景 B観光風景 C街中風景 D人物 E花壇 F花の群生