一方、MLBのオールスター戦に出場する選手が発表され、日本人メジャーリーガーの中では、レンジャーズのダルビッシュ有とヤンキースの田中将大が選ばれた件。ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
どうやってキューバから来たんだ? RT @showup1242: 【那覇】DeNAのグリエル選手は「長時間飛行機に乗るのが耐えられない。精神的にもストレスがたまっている」との理由(高田GM談)で沖縄遠征に不参加。今日は神奈川の病院でメンタルケアの診断を受けています。 at 07/07 18:38
わかりました(´-`).。oO(RT @faridyu: こそっとオールスターに選ばれました。
選手の皆さん、いつも応援してくださるファンの皆さん、ありがとうございます。
田中将大くんにくっつかれるのが非常に嫌なのでオールスターでは英語のみ話そうと思います。
— 田中将大/MASAHIRO TANAKA (@t_masahiro18) 2014, 7月 7
ダルビッシュのマー君への態度って、アニキの新井さんに対する態度と通ずるものが…
そのあたりの詳細はこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓






とか、一昨日の夜に行った「第64回湘南ひらつか七夕まつり」の詳細編をUPしようとも思ったんですが、そんなにネタもないので、平塚は東海道ということでこの本。

[ここに地図が表示されます]
[ここに地図が表示されます]
東海道五十三次とは、お江戸日本橋から京都三条大橋までの53の宿場のことですが、日本橋にしても、京都三条大橋にしても複数回行ったことはあるんですが、手持ちの画像が…
その間の53宿近辺で行ったのは、品川、川崎、神奈川、程ヶ谷、戸塚、藤沢、平塚、大磯、小田原、箱根、三島、沼津、吉原、舞阪、大津。

それ以外は、神奈川県在住の管理人にとっては通過点。
幕内秀夫「東海道五十三次「食」ウォーキング」(講談社+α新書)
栄養学を学んでいた学生時代に九州から北海道まで徒歩で旅して、日本の家庭の「普通の食事」はバランスなどない「ばっかり食」であることを知った著者。その体験が、後年、限られた栄養素を数値化するだけの栄養学を否定し、「粗食のすすめ」シリーズで独自の食と健康のありかたを提唱する活動へとつながっていきました。
今回、30年ぶりに自らの足で歩き通し、日本の食の変化に迫ろうと思い立ち、日本橋から東海道を下っていきました。地域ごとの変化はもちろんのこと、そこで知ったのは、日本の伝統的な食生活は非常に合理的にできているということ。そして、一部失われつつも、「食の知恵」は今なお受け継がれているということです。
温泉旅館のような豪華な旅ではなく、一泊数千円の昔ながらの宿に泊まり歩いて考えた、日本人の食と健康の未来!
序 章 東海道五十三次、500キロ徒歩旅行
第一章 のり・蕎麦・蒲鉾食べて天下の険 東京・日本橋〜三島
第二章 「食」の終点は茶 三島〜袋井
第三章 米味噌文化圏から豆味噌文化圏へ 袋井〜宮
第四章 20泊21日、歩いて食べて三条大橋 宮〜京都・三条大橋
終 章 旅と食生活
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
幕内秀夫(マクウチヒデオ)
1953年、茨城県に生まれる。管理栄養士。フーズ・アンド・ヘルス研究所主宰。東京農業大学栄養学科を卒業後、誠心学園で栄養学講師を務める。1979年に山梨県の長寿村・棡原を知り、伝統食と民間食事療法の研究を始める。食べ物の栄養素を分析するだけの既存の栄養学に疑問を抱き、その土地ならではの食文化を生み出した風土、文化、歴史などを調査し、「FOODは風土」を実感、提唱する。帯津三敬病院で食事相談を行うほか、全国各地の社員食堂や学校給食の改善活動にも奔走中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2013年5月発行/2014.4.24読了】
【備忘録】
序 章 東海道五十三次、500キロ徒歩旅行
・栄養学というのは食品を分析して栄養素の計算をするだけの狭い学問ではなく、もっと人間の温かみを感じる、幅広くて面白い学問
・働く人の宿の食事は「日常食」〜ごちそうを食べ過ぎては胃が疲れる
第一章 のり・蕎麦・蒲鉾食べて天下の険 東京・日本橋〜三島
・日本橋という橋を見るのは意外とない
・老舗蕎麦店の創業「安政2年」「安政3年」〜安政江戸大地震で食べるのに困る人がかなりでたのだろう
・寿司、うなぎ、天ぷら、蕎麦の「四大江戸前」
・江戸の風情を残す大磯の松並木
>ここはクルマでよく通る
・小田原の蒲鉾(生鮮食品の保存が難しかった時代からの魚介類の保存食)

・小田原提灯

(箱根越えをする江戸の旅人は日の出前に小田原を出発。明るくなって出発するようでは、三島宿に着くのは難しかった)
・甘酒茶屋〜甘酒は本来食欲が落ちてきて咀嚼の必要なものが欲しくなったときの飲むご飯
![本商品は在庫限りで販売終了です。ご注文受付後に在庫切れがわかった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承ください。※パッケージデザイン等は予告なく変更されることがあります。商品説明「国菊 あまざけ 900ml」は、冷たいままでもおいしくいただけます。あたためて、おろしショウガを加えても味が引き立つ甘酒です。黄味、黒味がかった米が入っていることがありますが、製造上生じるもので異物ではありません。安心してお召し上がり下さい。ご注意●防腐剤・糖類を使用しておりません。●アルコール分は全くありません。●開栓後は必ず冷蔵庫で保存し、なるべくお早目にお召し上がりください。●冷めたままでもおいしくいただけますが、あたためて、おろしショウガを加えると味が引きたちます。●黄味・黒味がかった米が入っていることがありますが、醸造上生じるもので異物ではありません。安心してお召し上がりください。保存方法直射日光を避け常温保存ブランド:国菊水・飲料 > 飲料・ソフトドリンク > 穀物飲料・乳性飲料 > 甘酒 > 国菊 あまざけ 900ml製造元 篠崎 内容量:900mlJANコード: 4905676080201甘酒とは甘酒は米を米麹で糖化させて作る日本の伝統的な飲料です。俳句では甘酒は夏の季語になっていますが、最近では冬に飲まれることが多くなっています。賞味期限等の表記について パッケージに記載。原材料米麹、米栄養成分(100g当り)エネルギー 110kcal、たんぱく質 1.6g、脂質 0.3g、炭水化物 25.2g、ナトリウム 2.0mg、ブドウ糖 16.1g、ビタミンB2 0.03mg、食物繊維 0.3g必須アミノ酸(100g当り)リジン 52mg、フェニルアラニン 74mg、ロイシン 116mg、イソロイシン 59mg、メチオニン 40mg、バリン 84mg、スレオニン 55mg、トリプトファン 20mg広告文責:ケンコーコム株式会社TEL:0570-200226 IP電話から:03-3584-4157 [国菊]水・飲料[飲料・ソフトドリンク/穀物飲料・乳性飲料/甘酒]篠崎「国菊 あまざけ 900ml」のネット通販はケンコーコム楽天市場支店で! 国菊 あまざけ 900ml[【HLS_DU】国菊 甘酒 あま酒 あまざけ]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkenkocom%2Fcabinet%2Fe064%2Fe064008h_l.jpg%3F_ex%3D75x75&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkenkocom%2Fcabinet%2Fe064%2Fe064008h_l.jpg%3F_ex%3D75x75)
〜酒粕で作ったものをすべて甘酒とよんでいる人が多いようだ。著者は麹で作るものだけだと思っていたが…
・徒歩旅行は日照時間がポイント
・上りより下りがきついことを実感
第二章 「食」の終点は茶 三島〜袋井
・箱根は大きな壁(昔から)
・吉原本町


(管理人は2013年8月10日来訪)
・安倍川餅〜現地で食べるものがこんなに美味いとは

・丸子のとろろ汁

・大井川超え、お茶畑(管理人は2013.8,11に大井川鉄道乗車)


第三章 米味噌文化圏から豆味噌文化圏へ 袋井〜宮
・天竜川

第四章 20泊21日、歩いて食べて三条大橋 宮〜京都・三条大橋
・伊勢うどん

>この店で食べた伊勢うどんはつゆだくでした…
・1日に歩くのは15〜16キロがいい
・にしんそば

【左:京都タワーの地下の店、右:JR京都駅構内】
終 章 旅と食生活
・基本食は容易に変わらない
・旅の楽しみ方を知らない日本人〜(引き回されるだけの)修学旅行(からつながるパック旅行)の影響
・徒歩旅行は贅沢な大人の遊び
【参考書評等】
・吾輩日誌 めい文庫
・芦屋偏屈読書日記
・***∵∴∵∴∵***
・Amazon書評
・読書メーター



やっぱり柿谷は海外移籍か…

さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



大槻周平選手が5月24日に行われました愛媛戦にて負傷しました。右ハムストリングス総腱付着部剥離により全治6ヵ月という診断結果を受けました。7月10日に手術を受ける予定です。大きなケガとなり本当に残念でなりませんが、1日も早い完全復活を祈りましょう。 #bellmare
— 湘南ベルマーレ (@bellmare_staff) 2014, 7月 7
これは痛いなあ(>_<)大竹はいつ戻ってくるんだろうか?梶川諒太は?
↓ ↓ ↓




湘南: 「第32回 ベルマーレクラブカンファレンス」開催のお知らせ: この度、第32回目となる「ベルマーレ クラブカンファレンス」を7月20日(日)に開催することとなりました。この「クラブカンファレン... http://t.co/zkeaeffwlW #bellmare
— Stweet (@Stweet2011) 2014, 7月 7
メールにて事前質問の受付を行います。件名を「クラブカンファレンス質問」とし、bellmare@mf.scn-net.ne.jp までご送付ください。事前質問の締め切りは7月16日(水)とさせていただきます。