
試合をまったく見れなかったので詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓





今朝もバタバタしているので、書き留めてあった読書記録のストックの中からこの本を。

この本は、「2014年1月1日 初版第1刷発行」となっているので、その2014年1月1日(元旦)に自宅から撮った富士山画像を。


うちの方からは頂上付近しか見えませんが、少し南の方へ行くと、
上村信太郎「知られざる富士山 秘話逸話不思議な話」(山と渓谷社)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
誰でも知っている秀峰の知る人ぞ知る意外な素顔、驚きの事実147話!
【目次】
第1章 日本人と富士山 富士山のおいたちは? なぜ各地にふるさと富士が?
第2章 自然・動植物 崩れ続ける山? 春に現われる豆薪小僧とは?
第3章 霊山・富士の伝説 聖徳太子も富士に登った?
第4章 歴史と民俗 富士講とは? 富士登山を広めた人物は?
第5章 外国人が見た富士山 開国直後、外国人初の登山者は?
第6章 最高峰に魅了された人々 富士に生涯をささげた写真家とは? 最多登山者は?
巻末 富士山の噴火・登山・出来事年表
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
上村信太郎(カミムラシンタロウ)
ライター。1945年群馬県生まれ。20歳から山登りを始める。1976年に山岳会を創立。ヒマラヤ、ノルウェー、ギアナ高地等の山に遠征して初登攀記録もある。富士山は20回ほど登頂。日本山岳会会員。日本山書の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2014年1月発行/2014.4.13読了】
【備忘録】
第1章 日本人と富士山 富士山のおいたちは? なぜ各地にふるさと富士が?
・宇宙から富士山はどう見えるの?

・銭湯のペンキ絵になぜ富士山が多いのか?

〜日本のシンボルであり、形が末広がりで縁起がよく、安定感もあり、さらに富士講の影響もあるのかと
・とっておきの富士見ポイントはどこか?
[ここに地図が表示されます]
御坂峠(山梨県南都留郡富士河口湖町)[ここに地図が表示されます]
西行坂(山梨県南部町万沢)[ここに地図が表示されます]
花水坂(山梨県北杜市白州町)・山手線の車窓からも富士山は見える?〜富士◯◯という地名のところでは昔は見えたはずだが…
>(最後に)富士山を望めたのは山手線の高田馬場‐目白駅間(東京都新宿区/2009年夏まで
・ふるさと富士
>管理人自身が見たことがあるのは、半原富士(仏果山・神奈川県)、阿蘇富士(米塚・熊本県)、薩摩富士(開聞岳)など
・富士山頂からスカイツリーは見えるか?
>湘南平の高倍率双眼鏡では見たことがありますが…
第2章 自然・動植物 崩れ続ける山? 春に現われる豆薪小僧とは?
・巡礼地「富士八海」とは?
河口湖、山中湖、精進湖、西湖、本栖湖を指して、富士五湖と呼んでいる。江戸時代はこれに明見湖(富士吉田)、泉津湖(泉瑞、富士吉田)、志比礼湖(四尾連湖、市川三郷)を加えて、富士八海(または富士八湖)と言っていた。(富士山NET)
第3章 霊山・富士の伝説 聖徳太子も富士に登った?
・江の島の岩屋洞窟と富士山の人穴はつながっている?
[ここに地図が表示されます]
第4章 歴史と民俗 富士講とは? 富士登山を広めた人物は?
・富士山の山開きはなぜ7月1日なのか?山開きがあれば山仕舞いもある?
〜旧暦では6月朔日から7月27日まで(新暦では7月1日から8月27日まで)
・「富士塚」はなぜ各地に作られたか?
〜富士塚(ふじづか)は、富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚である。(Wiki)
>富士山に行けない人でも、2分で登れる都内の富士塚7選(NAVERまとめ)
>品川富士(品川区・品川神社)、目黒富士(目黒区・上目黒氷川神社)、大泉富士(練馬区・八坂神社)、千駄ヶ谷富士(渋谷区・鳩森八幡神社)、駒込富士(文京区・駒込富士神社)、十条富士(北区・十条冨士神社)、砂町富士(江東区・富賀岡八幡宮)
>神奈川県の富士塚
>神明社古墳(伊勢原大神宮)
・浅間神社が東関東に多く分布しているわけは?
〜富士山噴火の降灰の被害にあった地域?
・山頂は静岡県・山梨県のどっちに属しているか?
[ここに地図が表示されます]
富士山頂郵便局の住所・郵便番号と山頂の警察の管轄は静岡県
あとがき
・富士山は日本一高い山であるとともに日本一美しい山
【参考書評等】
<当ブログでの富士山関連本>
/^o^\富士山文化――その信仰遺跡を歩く
/^o^\もし富士山が噴火したら
/^o^\日本人は、なぜ富士山が好きか


<本書関連>
/^o^\【書籍紹介】知られざる『富士山』=上村信太郎(穂高健一ワールド)
/^o^\読書メーター



タグ:富士山