

本題に入る前に、本日の「SAYONARA 国立競技場 FINAL “FOR THE FUTURE”」をファイナルイベントに、2020年東京五輪のメーンスタジアム建設に向けて解体される国立競技場の件。
ロイヤルシートの25万円をはじめ、座席や芝生などが31日から「メモリアルグッズ」として一般向けに販売されるそうで…
そして、先行募集していた地方自治体向けの備品の譲渡先も発表。平塚市もその対象に。
その国立競技場の座席ですが、湘南のホームゲームがない6月末〜7月半ばを利用し、座席の輸送、設置などを行い、7月20日のロアッソ熊本戦でのお披露目を目指すそうで…ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
RT @modernworldkooo: 夏にはもうBMWスのバック全体が現国立の座席になるのか 早いな
国立競技場から座席譲渡を受け、Shonan BMW スタジアム平塚を改修 | 神奈川県 平塚市 http://t.co/GSxOANKLOJ at 05/30 18:50
さらに詳しいことはこちらもご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓





ロアッソ熊本戦ということは、この子も来る?
という流れでこの本。

管理人自身が初めて生くまモンを見たのは、2011年9月のロアッソ熊本対湘南ベルマーレ戦(@熊本県民総合運動公園陸上競技場)。


この時点では、今のようにブレイクするとはまったく想像もしてませんでした。
その後、2011年のゆるキャラグランプリを獲得し、人気急上昇。
そのくまモンには2012年10月に町田で再会。

それ以降は、生くまモンは見てませんが、2013年1月に熊本に行った時には、



亀山早苗「くまモン力 人を惹きつける愛と魅力の秘密」(イースト・プレス)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
なぜくまモンは突出しているのか。くまモンを追いかけていると、彼の「不思議な魅力」「人を惹きつけて離さない存在感」が見えてくる。本書はくまモン発の愛の循環を描いている。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 私がくまモンに惹かれたわけ
(くまモンとの出会い/くまモンが人気者になっていく過程 ほか)
第2章 くまモン力とはー
(コミュ障は日本の国民病/自己アピール ほか)
第3章 「くまモンと現代人」を探る
(人の目を気にしない/常に遊び心をもつ ほか)
第4章 これからも、くまモンと生きる!
(今後のくまモンへの思い/いつまでも孤高の人でいてほしい ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
亀山早苗(カメヤマサナエ)
1960年東京生まれ。明治大学文学部演劇学専攻卒業後、フリーライターとして活動を始める。恋愛、結婚、離婚など、男女関係についての執筆が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2014年1月発行/2014.4.8読了】
【備忘録】
まえがき
・不思議なことに、くまモンには「会ってしゃべった」気がしてならない

第1章 私がくまモンに惹かれたわけ
・2012年3月熊本市内のパレードして初対面
・好きになったきっかけは「ネットなどで見ていたが、たまたまデパートのイベントで動いているのを見て急速に個々奪われた」という人がイベントで会った人に多かった
・ゆるキャラ3箇条(by みうらじゅん)
1.郷土愛にあふれた強いメッセージ性があること
2.立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること
3.愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること

>ひこにゃんの頭は彦根城じゃないし…
第2章 くまモン力とはー
・人にあったら挨拶する。これがくまモンの基本
・どうしたら自分が上機嫌でいられるか、人を楽しませることができるのか。そんなことを考えながら生きていくことが大人になるということではないか
・最後まで頑張るのがくまモン
・とっさの判断力と臨機応変な対応
・ネットでの発信力→くまモンオフィシャルサイト
・くまモンはしゃべらないけど、リアクションの天才
第3章 「くまモンと現代人」を探る
・くまモンは人の目を気にしない
・常に遊び心をもつ
・くまモンファンは大人が多い
(バリイさんは子供のファンが圧倒的に多いし、ふなっしーは若い女性ファンが多い)
・くまモンの一生懸命さから何かを学び、くまモンの温もりに「それでいいんだよ」と言われているような気がする。だから、人生の酸いも甘いも知った大人にこそ人気があり、大人だからこそくまモンのかわいいだけでは魅力に気づくのではないだろうか
・自分にできることを一生懸命やるしかない。その原点に立ち返れる
・みんなのくまモンなのに、相対しているときは私だけのくまモンになる
・人間が言語そのものから受け取るメッセージは7%にすぎないと言われている
・くまモンは仕草や表情だけで(学説の55%以上)100%近いメッセージを発している
・くまモンを見ていると、けなげすぎてせつなくなる
・くまモンからは現代の人間が忘れかけている「温もり」を感じる
第4章 これからも、くまモンと生きる!
・いつまでの孤高の人(クマ?)でいてほしい

・(著者が)子供のころだったらこんなにくまモンに夢中にならないだろう。この年齢だからこそ、くまモンのかわいさも切なさもわかるようになった
・くまモンは人間に理解できない存在。くまモンという生きものであり、唯一無二の存在
おわりに
・くまモンから学べること〜礼儀正しさ、一生懸命さ、真摯さ、自由でやんちゃなところ
【参考書評等】
・くまモンを人間国宝にする会(facebook)
・くまモンクルーズ『くまモンステージ』 〜赤の海上レストラン〜シェフくまモンだモン♪(コダワリの女のひとりごと)
・人気者になりたくないかい?! 〜『くまモン力』亀山早苗さん著を読んで〜(もなから記)
・Amazon書評
・読書メーター


