採点競技じゃないから、判定云々は言えないよね。あくまでも実力不足(もしくは実力を発揮できなかっただけ)と一言だけ所感を言っておきます。
【ソチ五輪:スピードスケート 男子500m・決勝】
金メダル:ミヘル・ムルダー(オランダ) 69.312
銀メダル:ヤン・スメーケンス(オランダ) 69.324
銅メダル:ロナルド・ムルダー(オランダ) 69.46
4位:モ・テボム(韓国) 69.69
5位:加藤条治(日本) 69.74
6位:長島圭一郎(日本) 70.040
7位:ロマン・クレッチ(カザフスタン) 70.048
8位:ニコ・イーレ(ドイツ) 70.10
↑
ここまで入賞。その他の日本人選手の結果は以下のとおり。
15位:及川 佑(日本) 70.46
20位:上條有司(日本) 70.851
さらに詳しいことやその他の競技の件はこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓
(Ser.7480・3309日連続更新)
他のチームメイトが感染してないことを祈ります(-_-;)
小野寺がインフルエンザ=カーリング〔五輪・カーリング〕(時事通信) - Yahoo! JAPAN ソチオリンピック http://t.co/S252QEZNoN
— Akira (@pixyikimono) 2014, 2月 10
「しっかり学ぼう!インフルエンザ予防」
←納車したときにインパネ撮り忘れていた(^^;)
その2月3日に納車されて、翌2月4日付のエントリーで西湘バイパスと小田原厚木道路等を走ったときの感想をざっくり書いた新車「VW POLO BlueGT(6R)」
[New!] フォルクスワーゲンの1月の新車登録台数が過去最高に http://t.co/geJLx8wQca #8speednet
— 8speed.net (@8speednet) 2014, 2月 7
登録は1月末なので、自車もその1台その後、2月9日(一昨日)と10日(昨日)にも運転したので計3日間(まだ走行キロは160キロ程度)の感想を。
一昨日(2/9・日)は土曜日に降った雪が残る中、当初は運転は無理かと思ったんですが、マンションの駐車場の走路では自分のクルマを出す部分数十センチ部分だけしか雪が残っていなかったので、そこを除雪。雪が積もっている部分と急発進急加速を避けて本厚木市街地方面→東名厚木IC付近のスーパーと家電量販店→自宅と計15キロくらい運転。
暖房の効きが良くて、車内ではジャンバーを脱いでも大丈夫。
それと、CDとマルチファンクションディスプレイの切り替え方法の操作確認。
昨日(2/10)は、R246で一旦下り(秦野・沼津)方面に向かおうとしたところ大渋滞だったので、脇道に入り、丸山城址公園まで。
そこから東海大学病院内のATMコーナーまで歩いて往復した後、R246を上り(厚木・大和)方面へ。下りが大渋滞なのに、上りはスイスイ。スーパーオートバックス厚木店で、後席用のフロアマット(2月3日に購入した前席用と同じ仕様の滑り止め付)、消臭剤、クロス、ガラス用拭きとりシート、拭きとりタイプのワックス購入。早速、クルマを拭いてみる。
それが終わると今度は、県道からR129(平塚方面)に入り、
スリーエフでのおやつ&コーヒーを経て、馬入ふれあい公園へ。
福島ユナイテッドFCが湘南キャンプ中。
←二面あるうちのもう一方にはまだ雪が…
←お花畑の方から撮ってもまだ雪が残ってます。
立ち止まって練習を見ているだけでは寒いので、お花畑→堤防上道路→アリーナ→湘南ベルマーレ事務所と散歩。
その後、ケーズデンキまではライトの点灯は必要なかったのですが、ケーズを出る時点でライト点灯。オプションのキセノンランプを選択してよかったよ。
というのも、前車(9Nポロ)はライトが暗いという不満があったので、ライトは明るいにしたかったし…
フェイスリフト(マイナーチェンジ)版には、LEDライト採用とさらに進化してますが…
その後は、県道経由でスーパーに寄って帰宅。
路面状態が悪い所でゴツゴツするのは、215/40R17という超扁平タイヤだからか?
フロントの物入れやドアミラーの位置関係とかまだ慣れないところはありますが、前車に比べて不便だと感じたのは、
・ステアリング下の物入れ廃止〜スーパーのレジ袋とかGSのカードとか置いて置ける場所がない。
・ダッシュボード上に物を置くスペースがない〜取り外し式のカーナビはどこに取り付ける?
・センター部分の物入れがない〜スマホを置くスペースに困る。
・ドリンクホルダーの位置と形状変更〜前車のポップアップ式はカップの大きさに合わせて調整できたけど、今度のは深すぎて、コンビニのコーヒーのレギュラーサイズだと全部埋まってしまうし。さらに、前車ではカップホルダー部分にコンビニのレジ袋を吊り下げてゴミ袋代わりに置くことができたのですが、今のではゴミは着脱式灰皿を使うしかない。
(ちなみに、着脱式灰皿は後席用のドリンクホルダーに取り付けて使ってますが…)
・センターアームレストがパーキングブレーキの操作の邪魔になる
といったところ。その代わりに便利になったと感じたところは、
・グローブボックスの容量拡大〜車検証・取説+ウエスを入れてもまだ余裕あり
・ドア4つとも物入れ付き
といったところ。11年間慣れたものを切り替えるのはなかなか難しいですね。
一方、リアトランク部分は2段式になったので、細々したものを下の段に隠しておけるようになって、見栄えはスッキリしましたね。
その代わり、ペットボトルを入れるダンボールはそのままでは立てて置けないので、使うときはボードを一旦取り外して、収納した上で、トノカバーがリアハッチの開閉で連動するようになっている紐部分を外しておくとか使い方に工夫がいりますね。
そして、肝心の燃費については、マルチファンクションディスプレイで通算燃費と瞬間燃費が出るわけですが、前のクルマよりはよさそうな感じはするものの、JC08モード21.3km/Lまではいかないかと思います。
それでも、マルチファンクションディスプレイを確認しながら、アクセルは必要以上に開けず、一定の速度になったら高速ではクルーズコントロールを使うとか、ギアも出来る限り高い所になるようにするとか、できるだけ2シリンダーモードになるよう心がけるなど、瞬間燃費を良くすることを意識した運転になってくると思うので、そういった省燃費運転技術の向上で徐々に良くなってくることは期待できそうです。
アイドリングストップ機能は、交差点に止まるたびに必ずとまるわけではなく、水温が低いときは作動しない模様。それは実感したんですが、納車当日とおとといはそれなりに稼働していたのに、昨日はほとんど機能しなかったのはなんで?
(つ:2月11日はほぼ交差点で止まるたびに機能したし…)
とりあえず、思いついたところを…
【参考サイト(自ブログの関連エントリーを含む)】
・VWジャパン公式(専用)サイト
決着をつける一台 Volkswagen Polo BlueGTデビュー(VWジャパン・Polo BlueGT専用サイト)
フォルクスワーゲン、「ポロ」史上最高の低燃費誇る「ポロ ブルーGT」発売(マイナビニュース)
フォルクスワーゲン、"エコ"と"スポーティ"を両立させた「ポロ ブルーGT」を日本で発売!(Autoblog Japan)
フォルクスワーゲン、ポロ史上最高の低燃費モデル「ポロ ブルーGT」を発売(朝日新聞)
フォルクスワーゲン、"エコ"と"スポーティ"を両立させた「ポロ ブルーGT」を日本で発売!(ハフィントンポスト)
いよいよ出ましたね ポロブルーGT(ぼちぼち・・・爆走モード)
フォルクスワーゲン ポロ ブルーGT(Polo BlueGT)試乗レポート(オートックワン)
【VW ポロ ブルーGT 試乗】エコにしてスポーティ…島崎七生人(レスポンス)
フォルクスワーゲン「ポロ・ブルーGT」(Car Watch)
「極めて楽チンだった」新型ゴルフGTIに試乗〜日本市場と「ブルーGT」の相性よし(朝日新聞)
話題の車:VWポロ ブルーGT試乗(時事通信)
VWポロ・ブルーGTに試乗!(カー・アンド・ドライバーver.E)
ポロ ブルーGT試乗:付録、ゴルフ7 トレンドライン試乗(MOYの雑談室)
VWポロ ブルーGT試乗(クルマ楽しんでますか。@みんカラ)
POLO BlueGT雑感。(新「独善的独り言。」の独り言。)
「ポロ ブルーGT」日本国内発売開始の件を前振りに、9月11日のプロ野球とサッカー関連の件(2013.9.12 当ブログ)
VW POLO「Blue GT」と「TSI Comfortline」を乗り比べた結果+α(2013,10,21)
(2014年)2月3日 ポロ(6R)Blue GT納車の件などを前振りに、徳大寺有恒「駆け抜けてきた 我が人生と14台のクルマたち」