→正式な投票はこちらから:http://enq-maker.com/a5xjX9y
非公式な方は開幕戦(3月2日・日)のキックオフ時間まで引っ張りますが…
前日のエントリーでも言及したように、管理人自身は(No.2)北村千夏さんと(No.11)米山真理さん推し。
開幕戦で皆様に会いたい!!!!!
投票お願い致します。゚(゚^ω^゚)゚。
http://t.co/Slh2K9x0j3
— 北村千夏 (@chinapilooo) 2014, 2月 24
文章が入りきらないので、スクリーンショットで失礼します(;_;)読んでもらえたら嬉しいです。本日も引き続きNo.11米山真理をよろしくお願いします。http://t.co/XFO6055NAN pic.twitter.com/kwTW4dfzVk
— 米山真理 (@maaari47) 2014, 2月 24
開幕戦が楽しみ(^o^)
この件をはじめ、米山真理さんのTwitterのアイコンに一緒に映っている゙貴裁監督がTVKに出演した件やJ3のJリーグU-22選抜チームにベルマーレからは亀川諒史・宮市 剛の両選手が登録された件などベルマーレ関連の情報はこちらからご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



ついに完成!「縦の美学」。一人でも多くの方に読んで頂きたいです。梅屋、オンラインショップでは12月1日から販売開始。12月7日の大宮戦でももちろん販売します。http://t.co/vfINSPtKYq #bellmare pic.twitter.com/vyDJ4uuwjS
— 湘南ベルマーレ (@bellmare_staff) 2013, 11月 29
「縦の美学」購入。 @ TSUTAYA 平塚真土店に写真つきタッチ! http://t.co/8MpeUy4fpG pic.twitter.com/4jExEu3H6P
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2013, 12月 9
ということで、管理人自身は2013年12月9日に平塚市内の書店にて購入、読了後にブログ記事の下書きまでしていたんですが、このタイミングでUPします。
まだ、平塚市内はじめホームタウン内の書店にあるかどうか…
ベルマーレのオンラインショップでは購入可能です。
それはさておき「生え抜きインタビュー」の7名、本書発行時には全員ベルマーレに在籍も、今シーズン(2014年)は4名がよそへ…
ともあれ、ベルマーレの目指すサッカーがよくわかる内容ですので、一読をおすすめいたします。
タイトルは「縦への美学」より「前への美学」の方が良かったような気もしますが…
湘南ベルマーレ・編「縦の美学」
【目次】
はじめに
◇第1章「縦の美学」
危険なチームへの変革/4−3−3の効能/ペナ幅でサッカーをする/縦のポゼッション/最終ラインと勝負しろ/コンパクトフィールド/敵陣でサッ カーをする/パワーエリア/3‐4−2−1の効能/湘南リーズン など
◇第2章「ベルマーレフットボールアカデミー」
ヘッドアップスキル/縦の攻撃スキル/フィニッシュスキル など
生え抜きインタビューT 鎌田翔雅/遠藤航/古林将太/菊池大介
生え抜きインタビューU 馬場賢治/猪狩佑貴/河野椋祐
おわりに
【2013年11月発行/2014年1月30日読了】
【内容一部紹介】
第1章「縦の美学」
◇縦のポゼッション〜2009、反町康治の言葉より〜
・危険なチームへの変革〜「縦のポセッション」「最終ラインと勝負しろ」「ボールホルダーを追い越せ」
・4−3−3の効能〜「攻撃は最低でも5人だ」
・持ったら、まず中
・あえて厳しいエリアに入れろ〜「サッカーはミスが付きもののスポーツだ」
・相手を横へ動かせ
・点を取りたいと、ゴールだけを見ている。それがサッカーの原点
・奪われたら(前から)奪い返す。ボールを奪ってからも止めずにスピードアップ
・前に出て行ったら同じスピードで戻ろう
・最終ラインと勝負しろ〜観るものが最も興奮を覚えるのはゴール前の攻防に違いない
・走力は必要。止めて走る能力も。プレッシャーのある狭いエリアでも周りを見ることができるかどうかも大事
◇湘南スタイル〜2012、曹貴裁の言葉より〜
・ブンデスリーガから学んだもの〜「ゴールに向かうプレー」(日本では「ポセッション」主流の時代)
・選手としてプロへの道が開ける可能性を高めるひとつのポイント「特長を備えていること」
・「コンパクトフィールド」〜前線から最終ラインまでを30メートル以内にまとめる
・ボールを奪う守備
・敵陣でサッ カーをする〜サッカーは確率論。ボールを敵陣に置いておけば失点の確率は減る。逆に敵陣でボールを奪った方が得点の可能性は増す
・ボールを速く動かす
・求めたい資質:「判断スピード、走るスピード、ボールを扱うスピード」「向上意欲と学習能力」「ボールとともに動く力」
・なぜ湘南を選んだのか。〜その理由をしっかり自分で考えて欲しい
第2章「ベルマーレフットボールアカデミー」
・指導理念(フットボールアカデミー ダイレクター 浮嶋 敏)
1.人にはない優れた特長を具えている選手の方がプロとして活躍する可能性が高い
2.特長を磨き自信を得ることにより、得意でなかったものも克服できることが多い
3.個性を尊重し、特長を大切に育むことに加え、(チームスポーツとして)仲間を思いやるハートの部分も欠かせない
4.サッカー選手であるまえに、ひとりの人間として大事にしなければならない姿勢がある
5.大切なのは子どもたちが自ら気付き、努力する姿勢
6.選手の心の状態に寄り添う気付きは、育成世代の指導者にとって力量が問われるところ
・基本スキル〜スキルとは「技術×判断」、技術とは「どのようにその動作を行うのか?」というメカニズム、状況に応じた技術の使い分け
・伸びる選手の条件〜指導者との出会いが選手個々の潜在能力を引き出すことも少なくない
おわりに
・子どもたちは教え方次第で伸びる。だから遠くまで探しに行く必要はない
【参考書評等】
・馬場賢治選手
・平塚しってもらい隊
・Stantsiya_Iriya
・大江戸時夫の東京温度




崖っぷち社長の挑戦 湘南ベルマーレに懸ける夢←こちらもよろしくね。