この火災の影響で、発生直後から正午頃まで




で運転見合わせ。さらに、東海道新幹線では上り列車の品川折り返しを円滑に行うことが出来なかったため、新大阪までの区間のみならず、山陽新幹線にまでダイヤの乱れが波及し、運転再開後も当日のダイヤは乱れたまま。
>中線(22、23番線)だけでなく、外側の21、24番線も折り返し線とつなげるとともに、大井車両基地への引き込み線もないと…【品川駅構内図】東海道新幹線は品川で折り返すことはできなかったのか。他(togetterまとめ)
>つ:山手線は大崎(渋谷・新宿経由)池袋間で区間運転できなかったの?
さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



翌日には平常運転に戻りましたが、さすがは日本の鉄道。
飛行機なら実機のやりくりがつかず、翌日早い便運休になることも多いですから…
という流れでこの本。
今まで、0系新幹線車両に乗ったのは、
・中学の修学旅行で、小田原→京都、新大阪→小田原(こだま)
・高校の修学旅行で、小田原→名古屋(こだま)、名古屋→博多(ひかり)、新大阪→小田原(こだま)
確か、その頃はビュッフェというものがあって、そこの壁にあった速度計で210km/h出ているのを見て感動した記憶が…
その後、大学時代はまったく乗ったことがなく、社会人になってからは出張で小田原⇔名古屋間の移動が中心。まだ、小田原に止まる「ひかり」が1日1往復か2往復(朝の下りと夜の上り)で、

ということで、0系にはかなり乗っていたはずですが、東海道新幹線区間では1999年には既に営業運転が終了していて、デジカメも持ってなかったし、携帯電話は持っていてもカメラがまだついてなかった頃なので、0系新幹線の画像はこれくらい?


500系(左)の方が300系(右)より先に乗っていたような記憶が…
(1997年3月に名古屋→博多間で乗車)
「追憶 新幹線0系(キャンDVDブックス)」(JTBパブリッシング)
本書では、昭和 39 年から今日まで走り続けた新幹線0系の歴史を、豊富な写真、解説、映像を用いて振り返り、今後は見ることの出来ない雄姿を紹介する。
写真は、0系の撮影からプロカメラマンとしてスタートした持田昭俊氏が担当。ファンならずとも懐かしさを覚える0系の様々な表情や、流麗な姿が表現される。
寺本光照氏、梅原 淳氏による解説編は、0系誕生秘話から、全形式車両解説、編成変遷史まで、0系の歴史を辿る上で欠かせない情報と貴重な資料も収録。
DVD編では、JR西日本の全面協力により、山陽新幹線・新大阪〜広島間を走行する「こだま号」の運転室から撮影した貴重な映像が実現。リアルタイムデジタル時計を始め、トンネル・橋梁・すれ違い列車の詳細情報などを盛り込んだナビゲーションマルチウィンドウを画面に配し、最後の活躍を運転士の目線で辿る 180 分(約 90 分×2枚組)となっている。
新幹線0系は、東京オリンピックが開催された昭和 39 年(1964)10 月1日の東海道新幹線開業時から活躍。
「夢の超特急」と呼ばれ、世界で初めて時速 210kmを実現した。日本の大動脈を走り、交通発展の大役を担った0系も、この 2008年11月末をもって、惜しまれながら引退の日を迎える。
【構成】
<BOOK>
・四季を走る(秋、冬、夏、冬)
・ 光と影の美
・東京⇒博多 0系アルバム
・ ドクターイエロー
・ヘッドマークあれこれ
・「0系」を送る 須田寛
・あとがき 持田昭俊
◆「解説編」の主な内容
・0系名場面 10 選
・年表で見る0系のあゆみ
・東海道・山陽新幹線ダイヤパターンの変遷
・持田昭俊氏のオススメ東海道・山陽新幹線撮影地ベストポジション
<DVD>
Disc1 0系R61編成「こだま639号」運転室展望映像〜(新大阪〜岡山間)のほか、走行映像を収録
Disc2 0系R61編成「こだま639号」運転室展望映像〜(岡山〜広島間)のほか、走行映像を収録
<著者紹介>
◆持田昭俊(もちだ あきとし) 【写真】
フリーカメラマン、JR東海の広報部専属カメラマン。迫力ある列車写真には定評がある。
◆寺本光照(てらもと みつてる)【解説】
運輸・運用・列車変遷などの研究をライフワークにする運輸史研究の第一人者。
◆梅原 淳(うめはら じゅん) 【解説】
新幹線研究を中心に活躍するフリーライター
【2008年11月初版発行/2013.10.27読了&DVD視聴完了】
【管理人の所感】
ちなみに、管理人自身が駅以外のところで撮った新幹線の画像って、相模川橋梁の他は、



直近では、2013年8月10日にアイスタに行く途中で立ち寄った「岳南江尾駅」にて


それ以外では、この本でも「持田昭俊のオススメ 東海道・山陽新幹線撮影地ベストポジション」のうちのひとつとして紹介している「東京交通会館」前(東京−品川間)くらい。(2010年2月9日)

ダウンロードは🎥こちら
その代わり、新幹線の車窓から(または新幹線をバックに)撮った写真なら、








ダウンロードは🎥こちら
←明石海峡大橋も



ありますが…


