実際のところ、生中継を見ていなかったので試合そのものの詳細は(JFLの福島、YSCC、藤枝、琉球にJ3ライセンスを交付した件も含め)フモフモコラムさんちやこちらをご覧いただくとして、サッカー日本代表欧州遠征試合:2013/10/15(火)15:15(日本時間 21:15)キックオフ@トルペド・ジョジノスタジアム(ベラルーシ・ジョジナ)
ベラルーシ 1(1 前半 0)0 日 本
(1 後半 0)
【得点】チゴレフ(前半44分)
【日本代表出場選手】
GK 1 川島永嗣、DF 2内田篤人(→後40分 18 ハーフナー・マイク)、22 吉田麻也、15 今野泰幸、5 長友佑都
(→後16分 3 酒井高徳)、MF 17 長谷部 誠(→後24分 16 山口 蛍)、7 遠藤保仁、9 岡崎慎司、4 本田 圭佑、10 香川真司、FW 11 柿谷曜一朗(→後6分 6 森重真人)
【戦評】
日本は序盤こそ果敢に攻めて優位に立ったが、好機を得点に結び付けられずに主導権を失った。前半44分にミドルシュートで意表を突かれて先制を許し、後半もペースを握れなかった。
ワントップの柿谷は周囲との呼吸が合わず、相手パスを奪ってシュートしたほかは見せ場がなかった。選手交代や3バックへの陣形変更も効果がなかった。
↓ ↓ ↓



でだいたいわかりました。ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
RT @koppyan: 采配、選手の個、戦術、なんか全部かみあってないような気がする。どうしてこうなってしまったのか。首脳陣はしっかり敗因を分析して次にちゃんとつなげないと遠征した意味ないですからね。このままでは柿谷君フィーバーでついたファンまで離れかねない。いろいろと正念場… at 10/16 04:23
正確には「遠征した意味ないですからね。このままでは柿谷君フィーバーでついたファンまで離れかねない」を「2位になったことなんて意味ないですからでね。このままでは再び暗黒時代で、甲子園も閑古鳥になりかねない」と置き換えるんですが…
もう一方のリーグの2位のチームの監督さんはCSファーストステージ敗退で辞めたのに…打撃コーチに責任取らせるだけでいいのか(●`ε´●)(それだけの問題ではないので、以下自主規制)
↓ ↓ ↓



その掛布さんは今秋のキャンプで指導するのですが、秋季キャンプって安芸で?ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
【プロ野球】掛布氏が阪神臨時コーチ就任 「いい手助けができれば」 - MSN産経ニュース http://t.co/P2uMiKlaPE こんな中途半端な立場じゃくて、一度監督やらせたらいいんよ。コーチ陣は平田ヘッドにして、金本・下柳・桧山・今岡・赤星入れて。少なくとも今よりましや at 10/16 05:31
その安芸球場は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線球場前駅下車。高知県出身のよしみで、その「ごめんなはり線」のキャラクターを作成者していただいた(代表作「アンパンマン」)やなせたかし先生がこの世からバイバイキ〜ン(T_T)
管理人自身はアンパンマンよりバイキンマン派なんですが…
ともあれ、慎んでお悔やみ申し上げます。もっと他に先に…おや?誰かが来たようだ…。
それはさておき、アニメつながりでこじつけて今回はこの本。こっちの作者(監督)は先月長編映画製作から引退すると発表したのですが…

ジブリの教科書3 となりのトトロ
・となりのトトロ(Wiki)
〜『となりのトトロ』は、スタジオジブリ制作の日本の長編アニメーション作品。昭和30年代前半の日本を舞台にしたファンタジー。田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ、メイ姉妹と、“もののけ”とよばれる不思議な生き物「トトロ」との交流を描く。
1988年4月16日に東宝系で日本公開された。観客動員数は約80万人。封切り時の併映は高畑勲監督作品『火垂るの墓』だった。配給収入は5.9億円と『風の谷のナウシカ』を大きく下回ったが、キネマ旬報の「日本映画ベストテン」第1位など、各種日本映画関係の作品賞を獲得。1989年4月28日以降、テレビ放映も繰り返し行われた。
キャッチコピーは「このへんな生きものは まだ日本にいるのです。たぶん。」と「忘れものを、届けにきました」のふたつ。前者は糸井重里によるもの、後者は同時上映された『火垂るの墓』との共通コピーである。
管理人自身も映画館では見たことはなく、テレビ放送で何回か見ただけです。
【直近では2012年7月13日オンエア】
スタジオジブリ編「ジブリの教科書3 となりのトトロ」(文春文庫)
森へのパスポートはどこ?
あのへんな生き物って、そもそも何なの? あさのあつこ、半藤一利ら豪華執筆陣が、不思議な魅力に満ちたトトロの秘密を解き明かす。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
1988年公開の『となりのトトロ』は歴代ジブリ作品のなかでも最も子供たちに人気のある名作だ。「森のヌシ神」としてのトトロ像から、昭和30年代の日本の食卓まで、あさのあつこ、半藤一利、中川李枝子、川上弘美ら豪華執筆陣が作品の背景を解き明かす。背景美術・男鹿和雄の世界、サツキとメイの家ほか、カラーページも満載。
【目次】
ナビゲーター・あさのあつこ/トトロのとなりで。──少女の解放の物語
Part1 映画『となりのトトロ』誕生
スタジオジブリ物語『となりのトトロ』編
鈴木敏夫 二本立て制作から生まれた奇跡
・viewpoint・半藤一利/大きな忘れ物
Part2 監督が語るトトロの世界
宮崎 駿 トトロは懐かしさから作った作品じゃないんです
Part3 『となりのトトロ』の制作現場
[美術] 男鹿和雄「ここまでやったのは、初めてですね。ずいぶん修業になりました」
[原画] 二木真希子「やってる時はいつも、もういやだって思うんですよ」
[仕上] 保田道世「優しくて透明感のある色が欲しいとオリジナルの色の絵の具を作りました」
[録音演出] 斯波重治 「『ナウシカ』『ラピュタ』以上に神経を使ったところも」
[音楽] 久石 譲「日本が舞台でも あえてそれを意識しなかった」
宮崎 駿×糸井重里 読者とか観客をちゃんとやれる人って少ないですよ、いま
宮崎吾朗「マックロクロスケ出ておいで!」の家
宣材コレクション
映画公開当時の新聞記事を再録!
Part4 作品の背景を読み解く
中川李枝子 鈴木さん・宮崎さん そして トトロと 私
川上弘美 涅槃西風(ねはんにしかぜ)
鎌田東二 鎮守の森から見たトトロ論
from overseasピート・ドクター トトロから学んだこと
小澤俊夫 昔話の語法から見た『となりのトトロ』
藤森照信 人間の住まいに、お化けはどう住んだか
長島有里枝 トトロの中の家族の記憶
蓬田やすひろ 鏑木清方と『トトロ』の絵づくり
平松洋子 追憶のかなたで輝く味
淀川長治 私の、トトロ!
大塚英志 『となりのトトロ』解題
出典一覧
宮崎駿プロフィール
映画クレジット
【2013年6月発行/2013.8.8読了】
【備忘録】
ナビゲーター・あさのあつこ トトロのとなりで。−少女の開放の物語
・トトロは子供の今でないと見えないもの
・子供を幸せにできてこそ、大人は大人だと胸を張れるのではないか。
Part1 映画『となりのトトロ』誕生
・「忘れていたもの」「気づかなかったもの」「なくしてしまったと思いこんでいたもの」でも、それは今もあるのだと信じて『となりのトトロ』を提案します
Part2 監督が語るトトロの世界
・宮崎駿「僕が男だから(女の子ふたりの姉妹にしようと思った)」
Part3 『となりのトトロ』の制作現場
・糸井重里さん父親役起用「友達的父親を演ずる」
Part4 作品の背景を読み解く
・宮崎駿作品のモチーフ(鎌田東二)
@日本のカミガミおよび宗教文化の原風景・原像としての「となりのトトロ」
A日本のカミガミおよび宗教文化の弱体化・衰退と蘇りの希求としての「千と千尋の神隠し」
B日本の古層のカミガミの死=神殺しと時代の苦悩としての「もののけ姫」





管理人の本拠地では、今雨と風のピークです。皆さんお気をつけて。
