2013年09月21日

「iPhone」の新機種発売の件を前振りに、@yonda4 4396113188[文系も知って得する理系の法則(祥伝社新書318)]

昨日(9/20)はプロ野球もJリーグも試合もなかったのですが、一番のニュースといえば「iPhone」の新機種(「5s」&「5c」)発売開始の件。



実は、一昨日(9/19)近くに用事があったので、午後4時半頃に「アップルストア銀座」にも立ち寄ったんですが、
DSC_5077.jpgDSC_5074.jpg
ご覧のとおり、その時点で銀座一丁目交差点までの長い列。
DSC_5076.jpg←列の先頭の方にはこんなものも…
ちなみに、自分は
IMG_20130919_164513.jpg←iPadでこのブログを見ただけ。
20130919165232-662.jpg20130919165243-84.jpg
近くの「ソニーショールーム」でも「Xperia Z1」で同じようなことを(^^;)
ところで、なんでどこへ行ってもiPad(miniを含む)ではPCサイトが表示?
Android系のタブレットPCではスマホサイトが表示されるのに…

寛子ちゃんとツーショット0.jpg
それはさておき、元ベルマーレクィーンの石井寛子ちゃん前日から銀座AppleStoreに並んで無事iPhone5Sゴールドをゲット(^o^)
さらに詳しいことはアプリソムリエのHPから「iPhone5sゲットまでの道のり完結編〜9時間耐久レポート〜」をご覧ください。
Highend berry 【 iPhone 5 / 5s 】 ストラップ ホール 保護キャップ 付き ソフト TPU ケース クリア / Highend berry
ちなみに、自分的にドコモからも発売したということで注目はしてるのですが、は3月にスマホを機種変更したばかりだし、iPhoneだけでは電車・バスには乗れないので、当分はiPhoneに替えることはなさそう…

Android派というわけでもないんですが…

なお、ロッテの小野晋吾投手引退とか、大阪桐蔭・森友哉捕手らがプロ志望届を提出の件桐光学園の松井くんは来週進路表明)とか、(カープに影響を受けたのか?)サンフレッチェ広島が社長をマスコットキャラにした件とか、グランパス選手ベンチへの唾はき行為で名古屋サポ1名がホーム2試合出入り禁止の件など野球・サッカー関連の話題をこちらをご覧いただくとして、
 ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 サッカーブログへブログランキングならblogram
(Ser.7194・3166日連続更新)

この前振りから「文系とか理系とか関係なく(現時点では)最新iPhoneがベストスマホ」とか言えばこの本につながる?

文系も知って得する理系の法則

自然科学の法則を「ぶんけい応用」するという視点は評価するものの…

言われてみれば、な〜んだ(^^;

という本

買って読むまでも本ではないですね。

図書館で借りて読むレベルの本。

もっとも、「理系」「文系」の区分は日本だけ?


本佐久 協文系も知って得する理系の法則」(祥伝社
世界の成り立ちがわかる自然科学の法則は、
こんなにドラマチック! こんなに役に立つ!

知っていますか? 覚えていますか?
[本書の一例]
【ジャネの法則】
心理的に感じられる時間の長さは、年齢の逆数に比例する。
【ベルクマンの法則】
恒温動物では、同種間では寒冷地に生息するものほど体が大型化する。
近縁な異種間では大型なものほど寒冷な地域に生息する。
【ヘッケルの法則】
固体発生は、系統発生を反復する。
【アヴォガドロの法則】
気体の種類を問わず、同温・同圧・同体積の気体には同数の分子が含まれる。

■あなたは、知らないで損をしている!
知っているようでホントは知らないのが理系の法則。中高生の頃に習った記憶はあるけれど、誰もが忘れてしまっている。
けれども、世界の不思議や秘密を定義する、自然科学の法則は、大人が読むと実に面白い! 簡潔な表現の中に、この世の真実が見え隠れしているからだ。
家庭や会社で圧力を加えれば、相手はそれを受けてヒートアップし反発してくる。これって、「ボイルの法則」(気体の体積は圧力に反比例する)に似ていませんか?
生物・地学・化学・物理──4部門の理系の法則がスッと頭に入ります!

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 文系も知って得する生物の法則
(最少量の法則/悉無律(全か無かの法則) ほか)
2 文系も知って得する地学の法則
(ヴェーゲナーの大陸移動説/ケプラーの法則 ほか)
3 文系も知って得する化学の法則
(ボイル・シャルルの法則/質量保存の法則 ほか)
4 文系も知って得する物理の法則
(ガリレイの落体の法則/運動量保存の法則 ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
佐久 協(サクヤスシ)
1944年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学院で中国文学・国文学を専攻。大学院修了後、慶應義塾高校で教職に就く。生徒のアンケートで、最も人気のある授業をする先生として親しまれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2013年4月発行/2013.7.24読了】


【備忘録】
ケプラーの第2法則を見るがよい。身近な人に大量に送りつける言葉が与える効果と、遠くの疎遠な人にわずかに数行与える言葉の効果は同等なのだ。労力や割かれる時間を考えれば、年賀状や暑中見舞いが、いかに効果的なものであるかは言うまでもない。
ボイル・シャルルの法則は、自然界よりも人間社会にこそピッタリ適合しそうだ。家庭でも会社でも圧力を加えればそれに倍する反発を受け…
周期律〜謙虚は科学の世界でも必要である。不明な点は正直に不明として空けておくこと。それが組織を活性化し、次世代の活力につながるのだ
万有引力の法則
〜「すべての物体は互いに引き合う。その力の大きさは引き合う物体の質量の積に比例し、距離の2乗に反比例する。」
〜人間は互いに質量を増やしたら分かれる原因になりかねない(^^;
〜引力は慣性の力には勝てても、人間の感性の力に勝てないというべきだろうか。
ジュールの法則
〜「無理が通れば道理ひっこむ」は物理的には無理。抵抗があるところに無理を通そうとすれば熱が発生し、やがては炎となって燃え上がる。今も世界各地に勃発している紛争にはジュールの法則が当てはまる。紛争を回避したければ、「オームの法則」に従って、心の断面を広くして理解し合い、互いの距離を短くするしかないのだ。
・科学者を応援するのも見張るのも、われわれ(一般人)の役目。そのためにも、もっともっと科学に興味を持つべきです。

【ご参考】
経済学 「理系と文系」どっちが稼げる?(Web R25)
理系と文系はわかりあえるのか?わかり合えない理由とは??(RapidHack)
Amazon書評
読書メーター
人気ブログランキングへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへblogram投票ボタン
タグ:iPhone
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:17 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。