2013年08月06日

第95回全国高校野球選手権記念大会の組み合わせ抽選会の件などを前振りに、@yonda4 4591134393[今、話したい「学校」のこと: 15歳からの複眼思考]

まずは、昨日第95回全国高校野球選手権記念大会の組み合わせ抽選会があって初戦の対戦が決まった件組み合わせ表

■第1日 8月8日(木)【1回戦】
10:20 大垣日大(岐阜)vs.有田工(佐賀)
12:50 日本文理(新潟)vs.大阪桐蔭(大阪)
15:20 箕島(和歌山)vs.日川(山梨)

■第2日 8月9日(金)【1回戦】
08:00 聖光学院(福島vs.愛工大名電(愛知)
10:30 熊本工(熊本)vs.鳥取城北(鳥取)
13:00 大分商(大分)vs.修徳(東東京)
15:30 常総学院(茨城)vs.北照(南北海道)

■第3日 8月10日(土)【1回戦】
08:00 鳴門(徳島)vs.星稜(石川)
10:30 作新学院(栃木)vs.桜井(奈良)
13:00 福井商(福井)vs.帯広大谷(北北海道)
15:30 仙台育英(宮城)vs.浦和学院(埼玉)

■第4日 8月11日(日)【1回戦】
08:00 上田西(長野)vs.木更津総合(千葉)
10:30 沖縄尚学(沖縄)vs.福知山成美(京都)
13:00 弘前学院聖愛(青森)vs.玉野光南(岡山)
15:30 石見智翠館(島根)vs.西脇工(兵庫)

■第5日 8月12日(月)【1回戦】
09:30 岩国商(山口)vs.前橋育英(群馬)
12:00 佐世保実(長崎)vs.樟南(鹿児島)
14:30 自由ケ丘(福岡)vs.延岡学園(宮崎)

■第6日 8月13日(火)【2回戦】
08:00 丸亀(香川)vs.横浜(神奈川)
10:30 日大山形(山形)vs.日大三(西東京)
13:00 花巻東(岩手)vs.彦根東(滋賀)
15:30 明徳義塾(高知)vs.瀬戸内(広島)

■第7日 8月14日(水)【2回戦】
08:00 秋田商(秋田)vs.富山一(富山)
10:30 済美(愛媛)vs.三重(三重)
13:00 常葉菊川(静岡)vs.第1日の勝者のいずれか

※第95回全国高校野球選手権記念大会では、19年ぶりに「全試合抽選」が行われます。
(1)大会前の組み合わせ抽選会では初戦(1、2回戦計24試合)の対戦だけを決める。その後は試合ごとに勝利チームが抽選し、次戦の日程を決めていく。試合間隔にも配慮した仕組み。
(2)1回戦の勝者による2回戦の抽選は第1日の3チームは第7日、第2、3日の8チームは第8日、第4、5日の6チームは第9日の試合から引く。
(3)3回戦の抽選は制約がなく、どこと対戦するか分からない。ただし、2回戦最終日の第9日(3試合)の勝者だけは連戦にならないよう、第11日の試合から引く。
(4)準々決勝の抽選は、3回戦の1日目に当たる第10日の勝者4チームは第1、第2試合、連戦となる第11日の勝者4チームは第3、第4試合から引く。
(5)準決勝の抽選はどこと当たるか分からない。
ちなみに、甲子園球場では着ぐるみ応援は禁止されているようなので、熊本工の応援にくまモンや彦根東の応援にひこにゃんは来ません。
kumamontoissho.jpg彦根城のひこにゃん.jpgF1012418.jpg
サッカーなら奈良県代表校の応援にせんとくんは来るのに(´・_・`)
P8122547.JPG もっとも、甲子園のアルプススタンドの傾斜はかなりキツいので、着ぐるみは危ないという理由なのでしょうけど…
と思ったら、
CIMG1371.jpg←三ツ沢も結構危険かも…

次に、昨日のエントリーの最後の方でも取り上げた件の続き。





Yahoo!ニュースに掲載された記事へのレスでも、(匿名OKの)コメント欄には否定的な見解が多数派。(実名主義の)Facebookでは容認する意見が多数派。いずれにしても、自分のひいきチームが同じことをすればパフォーマンス肯定。敵対側でやられると不快だと思うのは当然の流れ。
他の方の見解はこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへblogramによるブログ分析(Ser.7102・3120日連続更新)

今、話したい「学校」のこと 15歳からの複眼思考
立場を変えて見ることをおすすめするこの本の紹介を。

・複眼思考〜複数の視点を自由に行き来することで、一つの視点にとらわれない相対化の思考法(Yahoo!知恵袋

また、著者は「複眼思考」に「クリティカル・シンキング」とルビをふってますが、その「クリティカル・シンキング」は一般的な日本語訳では「批判的思考」(Wiki
「クリティカル・シンキング(批判的思考)」とは
 クリティカル・シンキングとは、あらゆる情報に対して批判的な思考を働かせて分析する習慣のことを指します。逆にあらゆる情報を無批判に受け入れているならば、クリティカル・シンキングが欠如した状態であるといえます。
 クリティカル・シンキングとは、情報や他人の結論を「ただ否定する」だけの発言を指すのではありません。結論を支える根拠に対して、「本当にそうなのだろうか?」と疑問を投げかけ、最終的には自分の頭で判断する習慣のことをいいます。


正解は、ひとつとは限りませんもんね。

本藤原和博今、話したい「学校」のこと 15歳からの複眼思考」(ポプラ社
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
学校のモンダイは、学校だけのモンダイではありません。例えば、いじめ。自殺。体罰。学校で、親子で、どのように話しますか?そこには唯一絶対の「正解」はなく、自分と、関わる他者が納得できる「納得解」を導きだす力が必富です。そのためには、見えるものを上手に疑う「クリティカル・シンキング」つまり「複眼思考」が大事。それは「生きる力」そのものです。その思想や哲学、思考力を鍛えるために、15歳にとって身近なテーマを例にとり、「よのなか科」の藤原先生が解説します。

【目次】(「BOOK」データベースより)
校長先生の始業式や入学式の話ーはっきりいって、つまんなくなかった?/学校トイレーキタナイのが嫌で、もらしちゃったことない?/給食ーおいしくないのは当たり前?/図書室ーお化け屋敷になってはいないか?/保健室ーなんでみんなが寄ってくるの?/制服か私服かーカッコいい制服着たい?/部活動ー体罰は続いてないよね?/ICT教育ータブレット端末や電子黒板、使ってる?/テレビとケータイー三時間以上だと学力が上がらないってホント?/道徳ー八〇〇人の避難所に七〇〇個のロールケーキが運ばれたら?〔ほか〕

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
藤原和博フジハラカズヒロ
1955年東京生まれ。東京大学入学直後に五月病で夏まで引きこもり気味に。1978年リクルートに入社すると営業や広報部門で手腕を発揮、メディアファクトリーの創業も手がける。リクルート事件では検察に喚ばれた。30歳でメニエル病を発症、以後5年間後遺症に悩まされ、37歳で家族とともに欧州に逃亡。40才で会社を辞める。47歳から5年間、義務教育では東京都初の民間校長として和田中学校を蘇らせ、橋下大阪府知事(当時)の教育政策特別顧問に、3児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2013年3月発行/2013.6.10読了】


【備忘録】
はじめに
・「クリティカル・シンキング」とは「本質を観る鑑定眼」

保健室 なんでみんなが寄ってくるの?
・保健室は、学校の中で唯一先生の評価を受けない場所だから人気がある
教育再生への私の思い、願い/さかもと未明(漫画家)
さかもと未明「右寄りですが、何か。」

・「生活習慣のリズムをつくる」ことだけは他人にはできないから、自己責任できっちりつくっていきましょう

テレビとケータイ 三時間以上だと学力が上がらないってホント?
・1日3時間TVを見てると1年で約1000時間>学校の総授業時間数 約800時間(年)
・学力を上げたいのなら、TVを見るのは朝のニュースと夜1時間に絞ること。我慢ができるのなら成績は上がって行くでしょう。
>管理人は(TVやラジオは音声のみの)ながら学習が多かったような気が…
>現に、このエントリーを書いていいるときもTVはつけたまま
>ニュースならチラ見で十分
>ただし、スポーツ系は見る方主体。ゆえに、PCではなくスマホからのTweetになるわけで…

・ケータイは高校生になってからの方がいい。それを活かした授業のやり方もあるし。

道徳 800人の避難所に700個のロールケーキが運ばれたら?
・公平とはなにか?〜ただみんな一緒に平等にばらまけば足らない。でも、一人ひとりが納得すれば、足りなくても使い道があるんじゃないか?

いじめ 人間社会の醜いクセは本当になくせるか?
・レベル1「いじめ」〜入学時やクラス替え時におこりやすいもの。新しい環境に慣れるためのもの。放っておいても時間が解決する。
・レベル3「虐め」〜「恐喝」と「傷害」という犯罪。警察に通報すべき。
・レベル2「イジメ」〜集団の「同調圧力」による不安を解消するために、誰かを悪者にするもので、これが一番対処が難しい。
>例:新井が悪いw

目標達成 一万時間かければ何でもマスターできるってホント?
・1日3時間かけるなら、1年で1000時間。10年の継続で10000時間
・目標は書いてみること。人間が脳に強烈にイメージしたことは、しなかったことよりはるかに実現の可能性が増す

東日本大震災以後の防災 避難訓練って、いままでどおりでいいのかな?
・マニュアルどおりに動いたか、そうでなく独自の判断を許したかで生死を分けた事実
大洗町はなぜ「避難せよ」と呼びかけたのか(NHK HPから・PDF)

修学旅行 京都・奈良のワンパターンはそろそろ改めたらいかが?
・著者が校長時代の和田中では農業体験(福島県猪苗代町
・古都は恋人とふたりで行くものだと思いません?

民間校長 義務教育全体の地盤低下を食い止めるのはこれしかない?
・校長と教頭だけは教員免許がなくてもなれるようになった。
増えない「民間人教頭」、頭打ちの「民間人校長」(ベネッセ 教育ニュース 2010/12/2)

教育委員会 どんな仕組みに改めれば「いいんかい」?
・日本の現在の法律では、市長や知事からは独立。選挙で選ばれた市長や知事が教育方針を策定できないのはおかしいという批判も。

異動と移動 バスケ部顧問が18年も勤続、その利点と欠点は?
・「クラス替えがまったくなかったら?」と想像してみる。
・人間関係の固定化は、マンネリにつながり、成長機会が失われる欠点も。イジメの温床になるという指摘もあり。
・いっそのこと、学級そのものを解体して、大学みたいに個別の時間割に応じて個々の生徒が移動するシステムの採用は?

面接のコツ もしも緊張のあまり頭が真っ白になったら?
・目線が大事。キョロキョロすると自信がないように見えてしまう
・逆にひとつひとつの動作を区切ってやることで、落ち着いている印象を与えられる
・「志望理由は3つある」と最初から言ってしまって、相手の聞く準備をさせてしまう
・自分の短所の方は、少し面白く表現できるようにする(人は他人の自慢話より失敗談を深く聞きたがる)
・「緊張のあまり頭が真っ白になった」と自分を実況中継する裏技もあり

思考力・判断力・表現力 遊んでないやつには身につかないってホント?
・処理力は勉強すればいい。編集力はよく遊んだ人に軍配が上がる
・足りないものを別のもので補う、疑うこと、つなげることを通じて、情報編集力が上がる
>浮気の過程で色々と学んだことを本業で活かしてくれればなあ←(`エ´*)トーイメ
>だからといって浮気を肯定するものではありませんが…

人間関係に強い子を育てるには 「ナナメの関係」を補強すると強くなる?
・タテの関係では上(親・教師)から下(子・生徒)への一方的なダメ出しが多くなりがち

「いじめ」や「自殺」を議論する タブー化したら繰り返されるだけ?
・いじめは異なる考え方の集団の中では常に発生するもので、不断に対処していくしかないが、その先の「自殺」や「虐待死」はなんとしてでも食い止めないといけない。

正解主義と修正主義 スターバックスが今流行っているのも修正主義のおかげ?
・子供の居心地と満足感を重視した「正解主義」の子育ては、かえって子どもたちの創造性の芽をつんでしまう
小さな失敗を繰り返しながら、試行錯誤していく「修正主義」の方が大事
>結局、ここがポイント

おわりに
・自分で「問い」を立ててみる
・「正解主義」「前例主義」「事なかれ主義」を打ち砕くための「複眼思考(クリティカル・シンキング)」


【参考書評等】
TabulaRasaのブログ
4/7 学校も寺も複眼思考対応が大事だ(悌)(住職と坊守のつれづれ日記)
読書メーター
人気ブログランキングへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへblogram投票ボタン
タグ:高校野球
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:55 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。