そのほか、統一球の仕様変更隠し問題で12球団が設置を決めた第三者委員会のメンバーを決める話し合いがあった件や、オールスターのファン投票最終中間発表の件も含め、野球関連のさらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



昨日行った
伊勢原あやめまつり関連画像一式もUPしておきます。
ということで、今回はトピックスがないとき用に書き留めてあった書評シリーズからこの本の紹介。

データブック日本の私鉄 全国私鉄165社局掲載
この本の書評を書くにあたって、ググッてみたらこんな書評(というか苦情みたいなもの?)が…
・誤りの拡散・再生産──「データブック 日本の私鉄」を例に(XWIN II Weblog)
「巻末資料に関しては正確性を期したつもりであるが、社史等と国土交通省監修の私鉄要覧で異なっている場合もあり、社史等の記載を原則として優先した。」
とある。そう、ただ単に社史等を優先しただけで、それが正しいのか否かという検証、いわゆる史料批判を行った形跡は見られない。要は単なる「鵜呑み」であり、転記作業に過ぎないのだ。(以下、東急池上線などを例に誤りの指摘)
そのあたりはさておき、例によって、自分が撮った写真でこの本に載っている写真に近いものは、
・P6 淀川を渡るジェットカー(阪神本線姫島−淀川間・2006.10.9撮影)


(ジェットカーじゃないのは置いといて(^_^;)
165社局のうち、自分が乗ったことがあるのは、
・札幌市交通局(市営地下鉄)2002年8月
・野岩鉄道 1994年
・関東鉄道 昭和時代に数回
・小湊鉄道 昭和時代に数回
・京成電鉄 直近では2009年5月5日乗車
・北総鉄道 直近では2009年5月5日乗車
・首都圏新都市交通(2005年9月14日乗車)

・東京臨海高速鉄道

・東京モノレール


・東京地下鉄(過去多数)


・埼玉高速鉄道

・東京都交通局 過去多数

・ゆりかもめ

・東武鉄道
・西武鉄道 過去多数

・京王電鉄 過去多数

・多摩都市モノレール
・東京急行電鉄 過去多数

・横浜高速鉄道 過去多数
・京浜急行電鉄

・相模鉄道

・横浜市交通局

・横浜新都市交通

・小田急電鉄 過去多数、というか地元だし


・箱根登山鉄道
・江ノ島電鉄

・湘南モノレール

・しなの鉄道(第3セク化以降にも複数回)

・アルピコ交通(松本電気鉄道)1999年7月
・長野電鉄(2012年8月14日乗車)

【左がゆけむり(旧小田急10000系)。右がスノーモンキー(旧JR253系)】
・黒部渓谷鉄道 1997年8月
・関西電力 同
・立山黒部貫光 同
・富山地方鉄道 同
・伊豆箱根鉄道 直近では10年前
・伊豆急行 直近では10年前
・静岡鉄道(2006年11月5日と2010年11月14日)
・天竜浜名湖鉄道
・遠州鉄道
・名古屋鉄道
・愛知環状鉄道

・愛知高速交通(リニモ)

・名古屋市交通局
・名古屋ガイドウェイバス
・名古屋臨海高速鉄道

・近畿日本鉄道

・近江鉄道
・京阪電気鉄道京阪線(過去3回程度)
・京阪電気鉄道大津線(京津三条があった頃)
・京福電気鉄道嵐山線 1999年5月
・阪急電鉄(過去多数)

・大阪市交通局(過去多数)
・南海電気鉄道(1994年9月)
・和歌山電鐵
・阪神電気鉄道(過去多数)

・神戸新交通
・神戸市交通局
・神戸電鉄
・山陽電気鉄道
・岡山電気軌道

・広島電鉄市内線
・広島電鉄宮島線
・伊予鉄道松山市内線
・土佐電気鉄道(平成初期)
・福岡市交通局

・西日本鉄道(1990年代に乗車)
・長崎電気軌道(昭和時代に乗車)
・熊本市交通局(直近では2013年1月7日乗車)


・南阿蘇鉄道(1990年代に乗車)
・沖縄都市モノレール

寺田裕一「改訂新版 データブック 日本の私鉄」(ネコ・パブリッシング)
全国私鉄165社局掲載
2002年7月に発行した「データブック日本の私鉄」の改訂版。前回147社をとりあげたが範囲を拡大し、全国の私鉄のうち鋼索線(ケーブルカー)以外の全ての鉄軌道が対象となる。豊富なカラー写真で路線概要や駅データ、各社記章・シンボルマークなどを掲載する。データだけでなく、実際に走行する私鉄車輌の写真集としても貴重な一冊。
<発売日2013年1月19日/2013年4月8日読了>






タグ:私鉄