【6月13日のセ・パ交流戦】個々の試合に関するさらに詳しいことはこちらもご覧いただくとして、
◇日本ハム3―0阪神(札幌ドーム)
日本ハムは2回に中田の右越えソロ本塁打で先制。7回に大引の中前適時打で突き放した。先発の木佐貫は今季初完封で5勝目。
◇巨人3―0オリックス(京セラドーム大阪)
巨人がリーグ首位返り咲き。4回に坂口の適時打などで2点を奪い、5回に阿部の犠飛で突き放した。沢村は緩急を生かし、今季初完封。
◇ソフトバンク11―4ヤクルト(ヤフオクドーム)
ソフトバンクが引き分けを挟んで6連勝。松田が5安打の大当たり。12日ぶりに先発した摂津が7回途中まで粘った。ヤクルトは5連敗。
◇広島5―4楽天(Kスタ宮城)
広島が今季初の5連勝。9回に堂林の2点適時打で追いつき、なお2死一、二塁から丸の三塁打で勝ち越した。楽天はラズナーが誤算。
◇中日4―3西武(西武ドーム)
中日は9回、谷繁の中前適時打で同点とし、11回1死一、二塁で井端の二ゴロが敵失を誘い、勝ち越した。西武は11回の2失策が痛かった。
◇ロッテ―DeNA(QVCマリン・雨天中止につき14日18:15〜に順延)
↓ ↓ ↓
(Ser.6996・3067日連続更新)
阪神が負けたのは、加藤
檻が巨人に1勝もできなかったのが納得いかんヽ(`Д´)ノ
残念〜、井川髪斬り(笑)←ギャグが古いし、今はそんなに長くないし…
そもそも近鉄が消滅せざるを得なかったのは、阪神偏重の関西マスゴミにも一因があるとはいえ、阪神そのものは関係ないやん(`Δ´)!
それはさておき、ホークスさん交流戦優勝おめでとうございます。
残り2試合もしっかり勝って、交流戦を締めくくり、リーグ首位にも立っちゃって下さい。
前振りはここまでにして、交流戦の締めは北は北海道、東北から、南は九州まで試合が行われていることから無理やりこじつけて、本題のこの本の件。
日本全国地図の謎
境界といえば、うち(自宅)のあたりは伊勢原市と厚木市の境界近くになるんですが、その境界って地図を見ないとはっきりわからないんですよね。
浅井建爾「日本全国 地図の謎」(東京書籍)
地図は、ミステリー
県境の真上にある神社。
日本一の砂山。
東京よりも人口が多かった島根県。
今川焼きはどこから、そしてどこへ……。
県境をめぐる謎、山と川をめぐる謎、海をめぐる謎、市と町と村をめぐる謎など、日本各地の謎を地図と現地写真でさぐる!
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
県境の真上にある神社。日本一の砂山。東京より人口が多かった島根県。今川焼きはどこから、そしてどこへ…?地図と現地写真で読む。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 境界をめぐる謎
2 山と川をめぐる謎
3 海をめぐる謎
4 市と町と村をめぐる謎
5 人と食をめぐる謎
6 名所と建物をめぐる謎
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
浅井建爾(アサイケンジ)
地理・地図学者。日本国際地図学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2013年3月発行/2013.4.5読了】
【備忘録】
T 境界をめぐる謎
・「日本海」と命名したのは、ロシアの探検家で軍人のクルーゼンシュテルンだと言われている。
・自治体数を東西でバランスがとれるように2分割しようとすれば、滋賀県と三重県の東縁で線引き。面積だと群馬・埼玉・東京・神奈川の西縁、新潟をほぼ中央で分割。人口だと富山・岐阜・愛知3県の中央を貫通する線
・鷹島肥前大橋、福島大橋(ともに島は長崎県。橋を渡った先は佐賀県)
・利根川が自治体を分割している箇所がいたるところにある
>相模川の東岸にも平塚市の飛び地があるし…
・3カイリしかない領海(朝鮮海峡・対馬海峡・大隅海峡・津軽海峡・宗谷海峡)
U 山と川をめぐる謎
・富士山の五合目、八合目の「合」は?⇒ランプの燃料説
・「九重」と「久住」、地名をめぐる苦渋の決断で「阿蘇くじゅう国立公園」「くじゅう連山」
・「関の山」はどこの山?〜山じゃなくて、「関」の宿(三重県亀山市関町)の山車の大きさが狭い町並みをかすめるギリギリの大きさであったことから
・「阿漕」〜三重県津市の阿漕浦での密猟の故事から
・三重県でも名張・伊賀(布引山地以西)は大阪とのつながりが強い。川も淀川水系だし。
・琵琶湖も淀川水系。ゆえに川幅最大20キロ。
V 海をめぐる謎
・青函トンネルは長さそのものは世界一長いトンネル。しかし、英仏海峡の海底区間の方が長い
・かって、琉球王国を「大琉球」。台湾を「小琉球」と呼んでいた。その名残りが「琉球嶼」
W 市と町と村をめぐる謎
・上越新幹線の「上越」は上州と越後。上越市の「上越」は越後の上部。北陸新幹線に「上越駅」ができたら、上越新幹線と混同しない?
・鉄道駅のない市【神奈川県綾瀬市など58。新幹線の線路が通っているのに駅がないのは、綾瀬市のほか牧之原市(静岡県)、宮若市(福岡県)】
・「町」〜自治体では「ちょう」と読む方(63%)が「まち」よりも多い。東日本は「まち」、西日本は「ちょう」が多い。ただし、市のなかにある○○町の読みでは東西逆転
・「村」〜今は圧倒的に「むら」と呼ぶのが多い。「そん」は鳥取、岡山、徳島、宮崎、沖縄の「村」のすべてと広島、高知など中国・四国以西にしかない
X 人と食をめぐる謎
・今川焼きは、江戸時代中期の安永年間に、神田にかつて存在していた竜閑川に架かっていた「今川橋(今川善右衛門が架橋)」近くの店がこの種の焼き菓子を売り出したことに基づいていると考えられている。
・柳川鍋は福岡県柳川市とは関係なく、日本橋箔屋町・柳川屋であるとする説が有力
・ジャガイモはジャカルタ。カボチャはカンボジアの瓜
Y 名所と建物をめぐる謎
・ナンバー銀行(旧国立銀行)〜第四銀行(新潟)、十六銀行(岐阜)、十八銀行(長崎)、七十七銀行(仙台)、百五銀行(津)、百十四銀行(高松)の6行は旧国立銀行時代のナンバーを引き継いでいる。長野の八十二銀行は旧六十六銀行と旧十九銀行が合併し、足して八十二銀行に…
・天守閣が存在する城12〜松本、犬山、彦根、姫路(この4城は国宝)、弘前、丸岡、備中松山、松江、丸亀、松山、宇和島、高知
・日本最後の城〜龍岡城(長野県佐久市・旧臼田町内)
>このうち管理人が天守閣まで行ったのは松本城と彦根城
>犬山と姫路と松山は下までいっただけ