パ・リーグではファンミーティングをしていたかどうか記憶にありませんが、セ・リーグがリーグとしての合同イベントなんて珍しい。江尻氏の指摘するとおり、パへの強烈な対抗意識であることは確か。
でも、どうせならセだけじゃなくて、12球団合同イベントにした方がいいよね。
選手会の嶋会長さん、一言言ってくださ〜い!
さらに詳しいことや他の方の見解は、阪神の春季沖縄キャンプ参加メンバー発表の件も含めこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓
(Ser.6713・2926日連続更新)
それより、こっちの件にびっくり(゚O゚)(°д°)
糸井「トレードってなんですか?」とは言ってませんが(^_^;)
1/23 ファイターズ公式発表:オリックス・バファローズとトレードが成立
八木智哉投手(29)、糸井嘉男外野手(31)の両選手のコメントあり
オリックス公式発表:トレード成立のお知らせ
木佐貫洋投手(32)、大引啓次内野手(28)、赤田将吾外野手(32)の3選手のコメントあり
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
中国が尖閣諸島を日本領と認めるようなもん RT @zawayoshi: 韓国竹島無条件返却とか RT @09541134: 国後択捉歯舞色丹ロシア領有権放棄 #糸井トレードの衝撃度を野球ファン以外にわかるよう表現してくれ at 01/23 21:17
中国が尖閣諸島を日本領と認めるようなもん RT @zawayoshi: 韓国竹島無条件返却とか RT @09541134: 国後択捉歯舞色丹ロシア領有権放棄 #糸井トレードの衝撃度を野球ファン以外にわかるよう表現してくれ at 01/23 21:17
↓ ↓ ↓
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
日ハムは金子誠が相当悪くて開幕に間に合わないんでしょうね。 RT @89_ogiri: うーん、そうなんですか。なるほど。 RT @aki1n: @89_ogiri 大引は平野より森脇監督が思い切り可愛がってる安達と高卒で将来性のある三ツ俣という若手を使いたいからと推測します at 01/23 15:49
日ハムは金子誠が相当悪くて開幕に間に合わないんでしょうね。 RT @89_ogiri: うーん、そうなんですか。なるほど。 RT @aki1n: @89_ogiri 大引は平野より森脇監督が思い切り可愛がってる安達と高卒で将来性のある三ツ俣という若手を使いたいからと推測します at 01/23 15:49
それと、大谷くんを野手ではライトで使う気?
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
阪神で言えば鳥谷を出すようなもんでしょ?日ハムやオリだから合理的に割り切れるんでしょうね RT @trbkm: ファイターズのトレードは合理的か | 自称阪神タイガース評論家 | 虎バカマガジンWEB http://t.co/4rJuEiJB #hanshin #tigers at 01/24 09:45
阪神で言えば鳥谷を出すようなもんでしょ?日ハムやオリだから合理的に割り切れるんでしょうね RT @trbkm: ファイターズのトレードは合理的か | 自称阪神タイガース評論家 | 虎バカマガジンWEB http://t.co/4rJuEiJB #hanshin #tigers at 01/24 09:45
ともあれ、あれこれ言っても決まったことはひっくり返らないので、これら5選手の新天地でご活躍を期待しましょう。
という流れで、今回の本題はノムさんの本の紹介。
「プロ野球重大事件 誰も知らない”あの真相”(角川oneテーマ21) 」
このトレードもある意味「重大事件」だし…
で、この本をはじめノムさん本に関してAmazonの書評とかを見ていると、
ノムさんの本は何冊も読んでいて、当ブログでも何回も取り上げているので、毎回同じことの繰り返しになりますが、(阪神のフロントは伝統的に巨人と優勝争いをするも2位で終わったほうが給料上げなくて済むと本気で思っているとか)どの本も同じようなことが書かれていて、かぶるところが多いものの、そのかぶるところが大事なのです。その
という面があるのと、野球だけでなく人生全般に適用できる教訓が導き出されているので、(目新しい内容がない限り立ち読みで済ますという人もいるようですが)新しい本が出るたびについつい読んでしまいますね。
もっとも、買うんじゃなくて図書館で借りるんですが(^_^;)
ということで、まずは当ブログでのノムさん本書評の過去ログ
・巨人軍論(2006.4・3)
・野村セオリー―<絆>(夫婦共著/2007.3.2)
・あぁ、阪神タイガース――負ける理由、勝つ理由(2008.3.14)
・野村の流儀 人生の教えとなる257の言葉(2008.5.13)
・エースの品格
・野村主義 勝利への執着力(2009.9.1)
・野村イズムは永遠なり(2011.9.14)
・野村の見立て わたしが見抜いた意外な長所・短所(2011.10.4)
・考える野球(2012.1.13)
次のノムさん本の感想も最初の方はこれの繰り返し?
というのも脳がないので、ノムさんの著書に加えて、弟子とかアンチの本の書評の過去ログも
・橋上秀樹:野村の「監督ミーティング」選手を変える、組織を伸ばす「野村克也の教え」(2010.12・9)
・工藤健策:野村克也は本当に名将か(2010.1.9)
野村克也「プロ野球重大事件 誰も知らない”あの真相”」(角川oneテーマ21)
野球を観戦するより面白い!
プロ野球球団の反乱、ドラフトの裏事情、奇人変人の選手たち、プロ野球の知られざる重大事件をすべて公開する!ストーブリーグ必読の一冊!
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
巨人の反乱、監督解任、新規参入…“あの事件”の真相のすべて。
【目次】
序章 プロ野球は大丈夫か?
ナベツネ・清武の乱
落合解任
モバゲーの新規参入
オーナーは監督の最大の敵
球界の不文律を無視した楽天
楽天とソフトバンクの差
理想のオーナーとは?
オーナーの意識がチームを良くも悪くもする
渡邉氏の「江川助監督」は正しいか
オーナーとGMはよく話し合え
ソフトバンクで起きた”投手移籍事件”
名監督不要の時代
横浜DeNA中畑監督の今後
後継者養成システムが強いチームをつくる
球団は文化的公共財
第一章 プロ野球を変えた重大事件
”ON砲”ならぬ”NN砲”が誕生していた?
三〇万円の正体
別所引き抜き事件
杉浦、奇跡の四連投四連勝
プロ野球の潮流を変えた一球
円城寺 あれがボールか 秋の空
幻に終わった南海初の知将誕生
鶴岡監督辞任と復帰の理由
V9の基礎を築いたドジャースの戦法
日本初のスコアラー
日本野球に革命をもたらした外国人選手〜スペンサー
荒々しさ+緻密さ
日本野球に革命を起こした外国人選手〜ブレイザー
黒い霧
葬られた大投手
江夏の21球
日本初のスト
イチローの活躍とWBC制覇
無形の力を実践して勝ち取ったWBC二連覇
第二章 誰も知らないあの事件の真相
メジャー相手に史上初の完封勝利
年間本塁打記録更新
年俸減が生んだ戦後初の三冠王
意外な結末
阪急に勝つために”死んだふり”
筋書き通りでプレーオフ制覇
営業と堀内に負けた日本シリーズ
野球を取るか、女を取るか
妻とのなれそめ
解任のほんとうの理由
生涯一捕手
ロッテからの監督就任要請
引退の真相
監督に下積み経験は必要か
監督となってからも役立った野村スコープ
四年目で念願の日本一
ただ一度の悔し涙と前代未聞の胴上げ
第三章 プロ野球場外乱闘
”ムース”の名づけ親はW・メイズ?
ビールかけのルーツは南海にあり
幻に終わったNH砲
ヤクザに啖呵を切ったピッチャー
スパイ大作戦
目には目を
オールスターでの王との対決
江夏の九連続奪三振と一度だけゴロを狙った話
江夏いりまへんか?
悲劇のストッパー
ケチ森の面目躍如
財布を持たない広岡さん
ささやき反応あれこれ
万人共通のゴロゾーン発見の秘密
イチローと飛行機で遭遇
軍隊上がりのアンパイヤ
西鉄の大逆転を演出した二出川さん
気持ちが入っていないからボールだ!
王ボール、長嶋ボール、野村ボール
生涯ただ一度の退場事件
オレ流野球の落合
息子カツノリ
恐怖心を克服できなかったカズシゲ
第四章 野村流プロ野球改革案
巨人の凋落
もはや威厳も風格も感じられない ようやく実現しつつある地域密着と脱巨人偏重
野茂の渡米と日本人選手のメジャー流出
日本人選手がメジャーで活躍できた理由
監督として私もメジャーに?
ピラミッド型の組織構築を
ドラフトを完全ウェーバー制に
監督のレベルを上げよ
ナベツネをコミッショナーに?
真のワールドシリーズの実現を
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
野村克也(ノムラカツヤ)
1935年、京都府生まれ。54年、京都府立峰山高校卒業。南海(現福岡ソフトバンク)ホークスへテスト生で入団。3年目に本塁打王。65年、戦後初の三冠王(史上2人目)など、MVP5度、首位打者1度、本塁打王9度、打点王7度。ベストナイン19回、ゴールデングラブ賞1回。70年、監督(捕手兼任)に就任。73年パ・リーグ優勝。のちにロッテ・オリオンズ、西武ライオンズでプレー。80年に45歳で現役引退。通算成績2901安打、657本塁打、1988打点、打率.277。90年、ヤクルトスワローズ監督に就任、4度優勝(日本一3度)。99年から3年間、阪神タイガース監督。2002年から社会人野球・シダックスのゼネラル・マネジャー兼監督。03年、都市対抗野球大会で準優勝。89年、野球殿堂入り。06年度、東北楽天ゴールデンイーグルス監督就任。09年度、退任、名誉監督に就任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2012年2月発行/2013.1.19読了】
【備忘録】
序章 プロ野球は大丈夫か?
・2011年オフの清武の乱、落合解任、横浜DeNAベイスターズの誕生の三つの事件が問題提起したもの
1.オーナーとはいったい何者なのか?
2.ならば球団は誰のものなのか?
3.もはや名監督は不要なのか?
・三原脩は、監督には三つの敵(選手、ファン、オーナー)がいると語ったが、私ならそれに「メディア」を加える。
・最大の敵はオーナー(選手、ファン、メディアは監督をクビにできないが、オーナーはクビにできる)
・楽天とソフトバンクの差はオーナーのチームへの愛情
・孫オーナーは楽天が2位になったときに敵将にお祝いメッセージをくれたし、ソフトバンク優勝の折には胴上げされたり、ビールかけに参加したり…
・阪神はオーナーは「口は出すが情熱は出さない」
・ナベツネは情熱はあるし、金も出すという点では評価している
・監督になるのに、コーチや二軍監督の経験が必要だとは考えていない。必要なのはむしろ外から野球を見ること。チームを離れて、グラウンドの外側から客観的に見ること。
>栗山が結果を出して、和田があかん理由はようわかりました。
・「勝つことが最大のファンサービス」というだけでもいけない。プロの監督である以上、ファンの感動を喚起し、夢を抱かせなければいけない。監督たる者、広報を兼ねていることも忘れてはいけない
・オーナー自らが「これぞ」と思える監督を選んだのなら、あくまでも彼を信頼し、たとえすぐに結果が出なくてもチームが作られ、実を結び、花を咲かせるのをじっと待つくらいの胆力を持つべきだ
>例:カープ?
・プロ野球の発展には(Jリーグのように)地域密着が必要不可欠
第1章 プロ野球を変えた重大事件
・長嶋が南海から立教大先輩の大沢親分を通じて栄養費をもらっていた件
・巨人と戦う時は10人の敵と戦っていると思え〜円城寺 あれがボールか 秋の空
>正確には13人(日本シリーズなら15人)?
・ドジャーズ戦法の導入など野球の近代化には巨人の貢献が大きいが、スコアラーの採用は南海が先鞭
・セ・パの人気の差を決定的にした「黒い霧」事件
・2004年のストには賛成だった(セ・リーグ偏重、特に巨人を中心とした歪な構造を変えるチャンス)
・「無形の力」(情報収集・分析、適材適所、組織力・インサイドワークなど)は日本の得意とするところ
第2章 誰も知らないあの事件の真相
・三冠王の達成は前年に二冠王で減俸されたことが発奮材料
・選手兼監督で臨んだ初の日本シリーズで学んだこと:不確かな情報に頼ることの危険さと正確な情報の必要性の認識
・自分の代わりに代打で出てゲッツーをした選手に「ざまあみろ」と思うようでは選手としてはおしまい
・監督には下積み経験より、一度外から野球を眺める経験の方がはるかに重要
第3章 プロ野球場外乱闘
・広岡さんや森さんはケチというより、(巨人にいたときから)自分でお金を出すという習慣がほとんどないからでは?
・イチロー態度でかいぞ(同じ飛行機に乗り合わせた経験)〜野球人である前によき社会人であれ
・カツノリは選手としてはダメだったが、人の痛みもわかるしコーチとしてはいいコーチになるのでは
・ボールを怖がるヤツはダメ(○茂)
第4章 野村流プロ野球改革案
・巨人というチームがプロ野球界を引っ張ってきたことは否定しないが、おんぶにだっこではいけない
・パ・リーグは地域密着に舵を切ったのが良かった
・MLBもレベルは落ちたが、昔は運動神経がいい子は野球をやったものだが今はサッカーだし、アメリカより日本でやりたいという気持ちにさせないといけない
【参考書評】
・日々雑記:野村克也 プロ野球重大事件を語る!
・時短読書のすすめ:プロ野球重大事件 ノムさんの暴露本
・二郎余話:プロ野球重大事件 誰も知らない”あの真相”・野村 克也
・ta meta ta physika:野村克也著 プロ野球重大事件
・ブック・アサヒ・コム:プロ野球重大事件―誰も知らない“あの真相” [著]野村克也 [文]青木るえか [掲載]2012年06月08日
はじめまして、人生楽しみです。
拙ブログにご訪問&トラックバック有難うございます。
いやァ、日本ハム糸井の電撃トレード。ショックですね。看板選手をオリックス(なぞ)に引き渡すなんて、来期はいったいどうなることか。せっかく大谷君を採って男を上げた栗山さんが、なんてことをするのか、不思議です。
阪神も来期はまだまだ見えてきませんが、活躍を期待しています。我がヤクルトも決して負けません。今年もいよいよキャンプが始まりますね。WBCもありますが、やっぱりペナントレースが楽しみです。
今シーズンも宜しく!
コメントありがとうございます。
糸井選手のトレードですが、日ハムはトレードに関しては栗山監督には口を出せる権限はまったくないんです。
一番ショックなのは監督かもしれません。
ポスティング要求の件とか色々な事情はあるのかもしれませんが、真相はわかりません。
ともあれ、セ・リーグは普通にやったら巨人が独走というのが見えてつまらないので、ヤクルトも阪神もまずは巨人の優勝阻止ですね。