2013年01月26日

第85回選抜高校野球大会出場校決定の件などを前振りに、@yonda4 4817202963[高校野球弱者の教訓―強豪校に勝つために] 田尻賢誉・著

CIMG1543.jpg
本題に入る前に福岡 Yahoo! JAPANドームがヤフオクに出品?←違

野球福岡 Yahoo! JAPANドームの名称を 「福岡 ヤフオク!ドーム(略称:ヤフオクドーム)」に変更(2013年1月25日ホークス公式リリース)
なんか違和感のある名前だなあ。マジでヤフオクに出品しちゃったのかと思ったよ(^_^;)
と思っているのは自分だけではないはず。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへ人気ブログをblogramで分析(Ser.6717・2928日連続更新)

球場内に出品受付を設けるようですが…

それはさておき、昨日は3月22日から阪神甲子園球場で開幕する第85回選抜高校野球大会の出場校36校も決定

【北海道】(1)
北  照(北海道)2年連続5度目

【東 北】(4)
仙台育英(宮城)6年ぶり10度目
聖光学院(福島)2年連続4度目
盛岡大付(岩手)3年ぶり3度目
山形中央(山形)3年ぶり2度目=東北絆枠

【関東・東京】(6)
浦和学院(埼玉)3年連続9度目
花咲徳栄(埼玉)3年ぶり3度目
宇都宮商(栃木)34年ぶり3度目
常総学院(茨城)8年ぶり7度目
安田学園(東京)初出場
早  実(東京)4年ぶり20度目

【東 海】(3)
県岐阜商(岐阜)18年ぶり27度目
菰  野(三重)初出場
常葉学園菊川(静岡)5年ぶり4度目

【北信越】(2)
春江工 (福井)初出場
敦賀気比(福井)2年連続5度目

【近 畿】(6)
京都翔英(京都)初出場
報徳学園(兵庫)2年ぶり19度目
大阪桐蔭(大阪)2年連続6度目
龍谷大平安(京都)5年ぶり37度目
履 正 社(大阪)3年連続5度目
大和広陵(奈良)28年ぶり2度目

【中 国】(3)
関   西(岡山)2年ぶり12度目
広   陵(広島)3年ぶり23度目
岩 国 商(山口)初出場

【四 国】(3)
高   知(高知)2年連続17度目
鳴   門(徳島)2年連続8度目
済   美(愛媛)9年ぶり2度目

【九 州】(4)
沖縄尚学 (沖縄)5年ぶり5度目
済 々 黌(熊本)55年ぶり4度目
創 成 館(長崎)初出場
尚 志 館(鹿児島)初出場

【21世紀枠】(4)
遠   軽(北海道)初出場
いわき海星(福 島)初出場
益田翔陽 (島 根)初出場
土   佐(高 知)20年ぶり7度目
管理人の地元の神奈川県の高校は補欠にすら入ってません(>_<)
野球補欠校 
北海道 駒大苫小牧▽東北 酒田南(山形)、光南(福島)▽関東 前橋育英(群馬)、霞ケ浦(茨城)▽東京 創価、日体荏原▽東海 市岐阜商、東邦(愛知)▽北信越 上田西(長野)、新潟明訓▽近畿 天理(奈良)、神戸国際大付(兵庫)▽中国 岩国(山口)、倉敷商(岡山)▽四国 徳島商、丸亀(香川)▽九州 熊本工、宮崎日大▽21世紀枠 門司学園(福岡)、日立一(茨城)
ということで、さらに詳しいことを掘り下げていくモチベーションが下がったので、個々の出場校に関するさらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへ人気ブログをblogramで分析

高校野球関連本の紹介を。
高校野球弱者の教訓―強豪校に勝つために [単行本] / 田尻 賢誉 (著); 日刊スポーツ出版社 (刊)高校野球弱者の教訓―強豪校に勝つために/田尻賢誉(著)

タイトルからだと高校野球関係者向けの本に思えますが、プロの人にも読んで欲しい本です。

特に、某関西系セ球団のフロントと首脳陣の皆さんに…

時間がなくても、せめて「目次」ページにも書いてある「弱者の教訓」66項目だけでも…

ちなみに、第8章の日大藤沢・山本秀明監督は中日の山本昌投手の実弟で、横浜隼人のコーチ時代には阪神の小宮山捕手を指導したことも…

小宮山くん、山本先生から教わったこと忘れんようにね…

それにしても、著者の田尻さん。「全力疾走」の重要さを伝えたいがために、全力疾走しなかったと名指しされた選手の実名まで晒すのはなんだかなあ

プロなら実名で指摘してもいいと思うけど…

本田尻賢誉高校野球弱者の教訓」(日刊スポーツ出版社
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
自分の失敗から学んでも愚者。他人の失敗から学んでこそ賢者。本気で失敗を検証していますか?“弱者”が“強者”に勝つための66のヒント。

【目次】
第1章 能代商・工藤明監督に学ぶ「敵を知り、己を知り、その差を埋める野球」
第2章 香田誉士史元監督が解説 これが駒大苫小牧の走塁だ!
第3章 打てぬなら、走ってみせよう加古川北“走って魅せるカコキタ野球”
第4章 長崎日大・金城孝夫監督が実践した技術重視から人間性重視への切り替え
第5章 鹿児島工・中迫俊明監督の経験から学ぶ勝負運のつかみ方、見極め方
第6章 今治西・大野康哉監督が指導論を公開 生徒と本気でかかわる「手作りのチーム」
第7章 120キロ台の速球でセンバツ8強 右の遅球派・井上真伊人投手の投球術
第8章 「相手から嫌がられる捕手」を育てよう 日大藤沢・山本秀明監督の捕手育成法

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
田尻賢誉(タジリマサタカ)
1975年神戸市生まれ。熊谷高(埼玉)-学習院大を卒業後、ラジオ日本勤務、アメリカでの日本語教師ボランティアを経て独立。スポーツジャーナリストとして高校野球、プロ野球、メジャーリーグなど幅広く取材活動を行っているほか、中高生、指導者への講演活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2012.8.5初版第1刷発行/2013.1.4読了】


【備忘録】
・弱者の教訓 その1:
ミスの原因を考えず、学ばず、同じ失敗を繰り返すのが弱者。
なぜ?なぜ?なぜ?と考え、失敗から学び続けることのできる人が弱者から脱出できる
>前述のように、弱者の教訓は66項目ありますが、全部は書き出しきれないので、「あとがき」でも強調している「その1」のみピックアップ。

・あとがきから
「経験とは失敗の経験。それこそが成長のきっかけとなる。」
「一生懸命やっているのに結果が出ないということは、計画、実行、反省、目安の4つのうち、どれかが欠けているものがある」
「(結果がでないときに)いかに我慢できるか。工夫し、継続できるか。その場の突貫工事ではなく、本物の土台が作れるかどうかはそこで決まる」
>どっかのプロの人に言ってやりよ…

【参考書評】
風の歌を聴け
少年野球は難楽しい
野球バカ二代

にほんブログ村 野球ブログへ人気ブログをblogramで分析
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

おめでとう!頑張れ、菰野高校!
Excerpt: 菰野高校センバツ出場決定おめでとうございます! 東海代表として、そして三重県代表としてもぜひ頑張ってもらいたいです! まずは甲子園1勝ですね! JUGEMテーマ:高校野球
Weblog: 虎に、酔う。 by三重版
Tracked: 2013-01-27 09:15