ベルサポ的には、どういう結果になっても三平返してね。田坂さん。
ということで、この試合の展望とか、23歳以下の日本人選手の下部リーグへの移籍自由化とか、第1回国際女子サッカー選手権の件とかのサッカー関連のことについてはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



今回の読書感想文はサッカー関連で、「宮本恒靖 学ぶ人 [単行本] / 佐藤 俊 (著); 文藝春秋 (刊)」
![宮本恒靖 学ぶ人 [単行本] / 佐藤 俊 (著); 文藝春秋 (刊) 宮本恒靖 学ぶ人 [単行本] / 佐藤 俊 (著); 文藝春秋 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41iOH2vG2SL._SL160_.jpg)
宮本と聞いて、


どっちの宮本が出てくるかが、野球クラスタとサッカークラスタの識別法?
ということはさておき、
「人生はずっと勉強である」
「学ぶことにゴールはない」
んです。
で、実際のところこの本は宮本恒靖氏自身の著書ではなく、スポーツ雑誌「Number」に不定期に連載されたスポーツライター佐藤俊氏による「宮本恒靖 シリアス」をベースにしながら、彼の引退後に行ったインタビューなどを加えたものです。
タイガースファンにわかりやすく説明すると、アニキ金本さんの引退に際して、「吉田風の一人語り(旧:アニキ番の1人語り)」がアニキへのインタビューも加えて単行本化されるようなものだと…
佐藤 俊「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)
トルシエ、ジーコ監督の下、日韓、ドイツW杯を戦った日本代表キャプテン。引退を決意した彼が語る、チームリーダーとして学んだこと。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
元サッカー日本代表キャプテンのリーダー論、サッカー論、W杯の記憶。Numberの人気連載に加え、新たにインタビューを掲載。
【目次】(「BOOK」データベースより)
宮本恒靖の独白「チームとは何か。リーダーとは何か」〜日韓W杯、ドイツW杯を経験したキャプテンが、リーダーシップを語る
第1章 日韓W杯の収穫ー2002〜2004
宮本恒靖の独白「日韓W杯と中国アジア杯。勝利から得たもの」〜日本代表のW杯初勝利が、チームと宮本にもたらしたものとは何だったのか
第2章 アジア最終予選の教訓ー2005〜2006
第3章 ドイツW杯の真相ー2006
宮本恒靖の独白 「ドイツの惨敗が、日本を強くした」〜手痛い敗戦から得たものは何か。ピッチの内と外で必要な戦略とは
第4章 海外への挑戦ー2007〜2009
第5章 Jリーグ、そして留学という選択ー2009〜2012
宮本恒靖の独白 「人生はずっと勉強である」FIFA大学院を選択した理由。これまでもこれからも学び続けるわけ
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
佐藤 俊(サトウシュン)
1963年、北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社勤務を経て1993年、フリーランスとして独立。「Number」を始め、各種雑誌、新聞に寄稿。サッカーを中心にジャンルを問わない、断らないがポリシー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2012.7.25 第1刷発行/2012.10. 読了】
【備忘録】
「チームとは何か。リーダーとは何か」
・リーダーはチームの調子がいい時はほとんど必要がない
・チームが苦境に立たされた時にはじめてその人のリーダーとしての資質が試されることになる
・リーダーは結果主義になってはいけない
・普段はあまり意識することなく、目立たず、ここぞというときに強いリーダーシップを発揮して、チームを正しい方向に導く
・長谷部誠のように攻撃的な選手ならプレーでチームを引っ張ることが出来る
・いつ試合に出ても大丈夫なように準備し、勝つためにはどうしたらいいのか考え、チームをまとめようと尽力してきた
第2章 アジア最終予選の教訓ー2005〜2006
・2005年J1首位からの3連敗中は、勝たなければいけないというプレッシャーの中でごっつい窮屈なサッカーをやっていて、全然楽しんでなかった。
・最後まであきらめなかったから優勝できた
「ドイツの惨敗が、日本を強くした」
・2006ドイツW杯は一言で言うと「失望」
・レギュラーとサブが区別されてからの溝は大きかった(みんなベンチで座って見てる経験がないし)
・年齢的に上の選手がいると若い選手にかかるプレッシャーを軽くしてくれるもの
(日韓W杯=ゴンと秋田豊、南ア=能活と稲本、ドイツ=不在)
・南ア大会のベスト16という結果は、ドイツの反省があらゆる面で生かされていたから
第5章 Jリーグ、そして留学という選択ー2009〜2012
・サッカーは楽しむもんやし、サッカーをやって楽しいのはチームが勝つこと
・何が何でもプレーすることに執着するのではなく、自分の納得できる環境を追い求め、それがかなわなければ潔くユニフォームを脱ぐ
【参考書評】
・宮本恒靖の人間的強さは、いったいどこから来るのか。〜『宮本恒靖 学ぶ人』を読む〜 木崎伸也 = 文(Number Web)
・いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
・井上和幸の「経営者マインドを科学する!」
・驟雨 突然の雨に打たれても
・読書メーター



タグ:宮本