2012年12月14日

日ハム大谷投手との交渉に使った資料公開の件などを前振りに、@yonda4 4806143774[9割の日本人が知らない「日本語のルール」] 佐々木瑞枝

本題に入る前に昨日はCWCの準決勝第2試合があったんですが、
【モンテレイ(メキシコ・北中米カリブ海代表)1−3 チェルシー(イングランド・欧州代表)@横浜国際】
昨晩は同職種団体の懇親会に出ていたので、LiveのTV中継は見てません。ワンセグで電車の中で見ようとしたんですが、ほとんど映らなかったし…
なので、詳しいことは現地に行っていた某ベルサポの方のエントリーや(読売から捨てられた某クラブがえげつない件も含めて)こちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 サッカーブログへblogramで人気ブログを分析(Ser.6631・2884日連続更新)

結局、家に帰ってからTVのスポーツニュースは見たんですが、なんでモンテレイのロスタイムの1点は見せないの?⇒サッカーFIFA公式サイトにはありますが…


一方、野球関連では北海道日本ハムファイターズが大谷選手との入団交渉時に提示した球団資料「大谷翔平君 夢への道しるべ」を公開した件
内容に関しての他の方の見解はこちらもご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 サッカーブログへblogramで人気ブログを分析
  ↑  ↑  ↑  
サッカー選手のことにも言及してあるのでそちら系のブロガーさんもなんか書いてるかもしれないし…

ともあれ、さすが野球とサッカーの両方のチームを運営しているだけに、やるじゃん日本ハム。

昨日お土産でもらったのは別のハム会社のですが(^_^;)

それはさておき、野球に関して言えば、直接メジャーへ行くより日本球界で実績を積んでからというのと同様に、英語に関してもしっかり日本語を学んでから。

という流れで、この本。
9割の日本人が知らない「日本語のルール」"9割の日本人が知らない「日本語のルール」"

例えば、「01 「いる」と「ある」の使い分け」
・いる=生きているものに使う
・ある=無生物(建物など)に使う

「02 助詞「は」と「が」の使い分け」
・が=主に描写文に使われる
・は=主に説明文に使われる

とか言った内容が、イラスト付きで解説されるわけですが、わかってるいるようで意外と分かってないような気がします。

本佐々木瑞枝9割の日本人が知らない「日本語のルール」 」(中経出版
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
あなたの日本語、大丈夫ですか?日本人はしっかり日本語を学んだことがない。だからこそ知っておきたい50のルール。

【目次】
第1章 日本人が知らない「日本語の使い分け」
1 「いる」と「ある」の使い分け
2 助詞「は」と「が」の使い分け
3 「知る」と「分かる」の使い分け
4 「嬉しい」と「楽しい」の使い分け
5 「あのう」と「ええと」の使い分け など

第2章 似ているけど違う!ちょっとした日本語の「違い」
12 「つきましては」と「そこで」はどう違うのか?
13 「そのうち」と「いずれ」はどう違うのか?
14 「大体」と「ほぼ」はどう違うのか?
15 「聞ける」と「聞こえる」はどう違うのか?
16 「この頃」と「最近」はどう違うのか? など

第3章 自信ある?紛らわしい「日本語の文法」
24 「お〜になる」(尊敬)・「お〜する」(謙譲)
25 「くださる」と「いただく」の使い分け
26 〈使役〉「する」「させる」「させられる」
27 〈受身〉「見える」「見られる」「見せられる」
28 原因・理由を表す「から」と「ので」 など

第4章 日本人なら知っておきたい「日本語の常識」
37 ものの数え方(助数詞)をマスターする
38 「慣用句」を正しく使おう!
39 「間違いやすい言いまわし」に気をつける!
40 「対義語」「反対語」を使いこなそう
41 「音読み」と「訓読み」の見分け方 など

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
佐々木瑞枝(ササキミズエ)
京都府生まれ。(名誉文学博士)。山口大学教授、横浜国立大学教授を経て、武蔵野大学文学部・大学院教授。エッセイスト。専門は日本語学、日本語教育学、日本文化論、異文化コミュニケーション論。日常生活の中で、何気なく使っている日本語の意外な側面、微妙な表現・言葉の使い分けなど、日本語の楽しさを広く伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(2012.5.5第1刷発行/2012.9.22読了)


【備忘録】
第1章 日本人が知らない「日本語の使い分け」
03 「知る」と「分かる」の使い分け〜「知る」=相手に知識を問う、「分かる」=予測で答えが出るかを問う
04 「嬉しい」と「楽しい」の使い分け〜ポイントは「瞬間的」か「継続的か」
05 「あのう」と「ええと」の使い分け〜「あのう」=つなぎ言葉、「ええと」=思考する際の時間稼ぎ
06 「すごく・とても」=物事を強調するときに使う(口語的)、「非常に」=物事を強調し、プラス・マイナスどちらにも使える(書き言葉的)
07 「思う」は主体的な感情、「考える」は主体的な思考で論理的
08 「事」=意味を持つ名詞の代わりに使われる、「こと」=意味を持たない名詞の代わりに使われる
10 「所」=場所、地点を表す、「ところ」=動作の状態を表す

第2章 似ているけど違う!ちょっとした日本語の「違い」
12 「つきましては」=やや改まった場面で使う、「そこで」=砕けた会話にも使える
13 「そのうち」=実現までそれほど日時を要しない、「いずれ」=「そのうち」より遠い将来はどう違うのか?
14 「大体」=細かい所は除くのニュアンス、「ほぼ」=ニュアンスとしては九分九厘
16 「この頃」=使えるのは1年以内、「最近」=過去5年くらいまで使える
17 「元気」=気力、活力があること、「健康」=体に悪いところがない状態、「丈夫」=体だけでなく物にも使える、「達者」=体だけでなく、芸がうまいことにも使える
18 「汚い」=主に衛生面、「汚らわしい」=主に雰囲気
21 「わけ」「はず」=物事の筋道や道理を示す、「〜わけにはいかない」=道理が通らない

第3章 自信ある?紛らわしい「日本語の文法」
28 「から」〜話し手の主観が入りがち、「ので」=客観的な因果関係がある
35 「おかげ」=利益や恩恵を受けたときに使う、「せいで」=被害や迷惑に対して使う
36 「〜くせに」=非難、反発、軽蔑の気持ちが込められる、「〜のに」=相手に同情したり、褒めるのに使われる

人気ブログランキングへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへblogram投票ボタン
Follow ssasachan on Twitterがんばろう日本.jpg

でもなあ、球児は遅すぎたような気が…
もっとも、阪神で日本一になってからのつもりだったんでしょうけど、それができなかったしね。
で、このたび海外FA資格を獲得した段階で、もう阪神で日本一になるより、MLBでワールドシリーズ制覇の可能性を選んだんでしょうね…

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへブログランキングならblogram
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:11 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。