2012年09月22日

大正義読売巨人軍さまの34回目のセ・リーグ優勝の件にからめて、@yonda4 4041100739[レアルとバルサ その背中あわせの歴史 2大クラブを大局的に読み解く]

読売巨人軍、セ・リーグ63シーズン中過半数の34回なんて優勝し過ぎやヽ(`Д´)ノプンプン」
と、管理人の立場上悪態をついてみるテストw

開幕前から球団の“お家騒動”に揺れ、自身の女性問題まで発覚しながら、グラウンド内に雑音が持ち込まれなかったのは、9年目の原巨人がまさに一枚岩となっていた証しだろう。」というか、「勝てばすべてが許される」と開き直った結果じゃね?
和田豊率いる阪神の首能陣も大いに貢献したけどね(←皮肉)

ともあれ、現地で生観戦の大の巨人ファン・義父さん、立ち見のGiants-55さん22番ゲート前広場で歓喜の瞬間を目撃した敗戦処理。さん、優勝おめでとうございます。
今年ほど(現地のGT戦だったとしても)ジャンイアツが勝って悔しくないシーズンは初めてですね。
力の差、特にベンチの差は歴然としてましたからね。
江本氏が30年も前に在籍チームに言ったらしいあのセリフ、今でも十分通用するし(^_^;)

さらに詳しいことはこちらをご覧いただくして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 野球ブログ Giantsへblogram投票ボタン(Ser.6,464・2,802日連続更新)

巨人と阪神の関係も、スペインサッカー リーガ・エスパニョーラレアル・マドリードC.F.FCバルセロナのような「真のライバル関係」にならんとあかんよね。
という流れで、「レアルとバルサ その背中あわせの歴史 2大クラブを大局的に読み解く」の件。
レアルとバルサ その背中あわせの歴史  2大クラブを大局的に読み解く [単行本] / 西部 謙司 (著); 角川書店(角川グループパブリッシング) (刊)

この本の掘り下げがイマイチと言う点はさておき、

「真のライバル関係は、力が接近していないと成立しない」ということなら、(現時点では)大正義読売巨人軍と阪神タイガースは真のライバル関係とはとても言えませんね。巨人と中日ですら怪しいところ(^_^;)

なので、レアルを野球に例えれば巨人のような存在と言うのはまだしも、バルサが阪神(あるいは中日)みたいなもんなんてとてもいえねぇ(笑)

それはともかく、バルサのクラブ運営上の特徴となっている「ソシオ」(一般市民などからの会員を募り、その会費でチームを運営するシステム)にならって、阪神タイガースも一ローカル私鉄の子会社じゃなくて、この方式でファンから出資集めて運営した方がいいんじゃね?
と思っているのは自分だけではないはず…
  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへblogram投票ボタン
サンテレビで募集中の「私のタイガース再建案」にも応募しました(^_^;)

本西部謙司レアルとバルサ その背中あわせの歴史 2大クラブを大局的に読み解く」(角川書店
キンタ・デル・ブイトレ・・・。「育成」とはかつてレアルの代名詞であった。
類稀なビッグクラブであるレアルとバルサ。あなたはこの2チームをどこまで知っているだろうか? 繰り返される迷走と復活劇。メッシやC・ロナウドに至るクラブの歴史を知ることで見えてくる、新たな「クラシコ」像
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「育成のバルサ、補強のレアル」は本当に真実か?繰り返される迷走と復活劇ー西部謙司が明らかにする「双生児」とも呼ぶべき2クラブの歴史。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 モウとペップ
2 レアルとバルサ(1)それぞれの創成期
3 レアルとバルサ(2)ディ・ステファノの時代
4 レアルとバルサ(3)イエーイエースの60年代
5 キンタ・デル・ブイトレ
6 ドリームチーム
7 銀河系
8 ロナウジーニョからメッシへ

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
西部謙司ニシベケンジ
1962年、東京都出身。早稲田大学教育学部を卒業し、商事会社に就職するも3年で退社。サッカー専門誌の記者となる。1995年〜98年、フランスのパリに在住、欧州サッカーを堪能。現在はフリーランスのサッカージャーナリストとして活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(発売日:2011年12月9日/読了日:2012年9月11日)


【備忘録】
1 モウとペップ
ジョセ・モウリーリョは紛れもない現代の名監督であるが、勝てば勝つほど憎まれる。尊敬もされるが、同じくらい憎まれている
>って、どっかの地方新聞系プロ野球チームの前監督みたい(^_^;)
>要は、味方にすると頼りになるけど、敵にすると憎たらしい存在
>しかも、自らに批判の矛先をむけさせることで選手を守っているとか、
>巨大戦力があるのに(←ここは違うか?)守備を固めてカウンターアタックでも勝利を狙うという地味なサッカーしてるとか
>かぶるところが…

(ヨハン)クライフがアヤックスから持ち込んだスタイル
〜サッカーとは良いプレーをして勝利を目指すスポーツ
〜良いプレーとは、相手より多くのチャンスを作り、多くの得点をあげること
〜ボールを保持すればするほど、相対的にチャンスは多く、得点の可能性は大きくなる
〜70%のボール保持率で、80%の試合にに勝てる
〜ゆえに、ボールポセッションを高めること→パスミスを減らす→ショートパスをつないでいく
〜パスを出せる場所に出し、受けられる場所で受ける
・実はバルサとプレースタイルが最も似ているのはレアル
〜近くにいるライバルは、互いに相違点を強調する。しかし、少し遠くから眺めると違いよりも共通点の方がはるかに多い

6 ドリームチーム
・クライフ監督が重視したのは技術であり、それもパスワークの技術

7 銀河系
・(クライフ時代のバルサ)ドリームチームが完全無欠だったわけではない。(安全志向の風潮が強くなっていたときに)むしろアンバランスなほどに攻撃に偏ったチーム
>湘南ベルマーレのチョウ監督はクライフのサッカーを志向?
>野球でも「守り重視」の風潮の中で、1チームくらい「攻撃に偏った」チームがあってもいいんじゃないか?
>管理人の理想型は1985年の阪神タイガース(2010年も近かったんだけど監督がヘボで(*´Д`)


【参考書評】
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
向う岸
読書メーター

【ご参考】
サッカーレアル・マドリードC.F.|Official Web SiteWiki
サッカーFC Barcelona.jpWiki

にほんブログ村 サッカーブログへ人気ブログランキングへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへblogram投票ボタン

この本の話はここまでにして、昨日のプロ野球の結果。
9/21のパ・リーグ
◇西武4―2日本ハム
 首位攻防3連戦の初戦を西武が逆転勝ち。8回、浅村の中前適時打で追いつき、中島の左中間2点三塁打で勝ち越した。

ロッテ3―1オリックス
 ロッテは1回、角中の適時内野安打で同点とし、サブローの適時打で勝ち越し。2回は清田が適時二塁打を放った。オリックスは9連敗。

ソフトバンク1―1楽天
 延長10回、引き分け。楽天は聖沢の先頭打者本塁打で先行したが、ソフトバンクは2回、今宮の適時打で同点。その後は互いに無得点だった。

9/21のセ・リーグ
中日3―2阪神
 中日が10年連続となる70勝に到達した。2点を追った7回無死一、三塁、ブランコの本塁打で逆転。小刻みな継投で阪神の反撃を封じた。
いわたた初めて打たれたヒットが逆転スリーランとわね先週と同じ事の繰り返し(泣)
>ここまで巨人のアシストしてきたんだから最後まで貫け(←巨人の勝敗にかかわらず、阪神が勝っても巨人の優勝は決まった)


◇DeNA3―1広島
 DeNAが引き分け3を挟んだ連敗を7でストップ。7回無死満塁で代打・下園が逆転の三塁打を放った。国吉は4勝目。広島は6連敗。

◇巨人6―4ヤクルト
 巨人が後半に地力を発揮。5回に同点とされたが、6回1死満塁から長野の左前適時打で勝ち越し。継投で逃げ切り、リーグ優勝を決めた。

個々の試合に関するさらに詳しいことは、こちらをご覧いただくして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへblogram投票ボタン
「巨人が優勝し過ぎ」と文句言ってる立場からは、パはまだ5回しか優勝していない日本ハム(旧東映の1回を含む)応援すべきかな?
CSでは割を食ってばかりのホークスを応援するとしても…
セの方はこれで順位確定でしょうね。巨人がそのまま日本シリーズの駒を進めるのも、中日が3年連続で日本シリーズに出るのもイヤなので、(目の前で胴上げを決められた)ヤクルトさんの健闘を祈る!!!
スワローズ流必勝戦略―効率的球団経営で勝つチームづくり [単行本] / 週刊ベースボール (編集); ベースボールマガジン社 (刊)
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:57 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(5) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
トラックバック有り難う御座いました。

ジャイアンツの優勝はファンとして嬉しいけれど、永遠の良きライヴァルと思っているタイガースの不振は、本当に寂しいです。タイガースとは最後の最後迄白熱した闘いを繰り広げ、そして雌雄を決したい。来季こそ、タイガースの完全復活を望みます!
Posted by giants-55 at 2012年09月22日 12:02
>giants-55さん
コメント&トラックバックありがとうございます。

今年は完敗です。
Posted by 管理人 at 2012年09月22日 22:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

適材適所
Excerpt: ツラゲ辛いさん(=新井貴浩)+ゲッツーの略語である[ニコニコ大百科]最終回、この日全打点を挙げたマートンが併殺打でチャンスを潰して終わったけどゲッツーの代名詞とも言える新井...
Weblog: 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
Tracked: 2012-09-22 11:02

適材適所
Excerpt: ツラゲ辛いさん(=新井貴浩)+ゲッツーの略語である[ニコニコ大百科]最終回、この
Weblog: 虎団Jr. 虎ックバック専用機
Tracked: 2012-09-22 11:04

【阪神】中日に逆転負け
Excerpt: (甲子園) 中 日000 000 300=3 阪 神000 101 000=2 <投手> (中)山本昌−武藤−浅尾−田島−山井 (神)岩田−渡辺−加藤−鶴 ○武藤4勝 S山井4勝3敗15S ●岩田..
Weblog: FUKUHIROのブログ・其の参
Tracked: 2012-09-22 11:56

3年振りの歓喜
Excerpt: 現役時代の背番号と同じ回数、即ち「8回」、原辰徳監督の身体が宙に舞った。ジャイアンツ・ファンとしては待ちに待った、3年振りの歓喜の瞬間。昨夜、ジャイアンツはリーグ優勝を果たした。 「何と..
Weblog: ば○こう○ちの納得いかないコーナー
Tracked: 2012-09-22 12:02

岩田はやっぱり岩田
Excerpt: 榎田が左肘関節炎で登録抹消。このオフに手術するらしい。球児に続いて榎田が戦線離脱で、これがもしCS争いのまっただ中なら、とんでもない緊急事態やったやろね。
Weblog: 虎談巷説 阪神タイガース的日常
Tracked: 2012-09-22 20:32
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。