第1試合は作新学院が立正大淞南を公開処刑orz
立正大淞南が「しょうなん」つながりで「湘南乃風」の「SHOW TIME」を応援歌に使っているのがベルサポ的には(次に対戦するチームが旧読売サッカークラブで(先方の有名OBに「空白の一日」とかの裏ワザで讀賣に強引に入団した元投手がいる点も含め)縁起が良くないですが、昼のクイズ番組で
ということで帳消し…
第2試合は地元神奈川県代表桐光学園が茨城代表の常総学院と対戦。
常総学院も5点取って意地を見せたものの、桐光学園打線が7点取り、松井投手も19奪三振。1試合での奪三振記録としては1回戦の22に及ばないものの、通算2位。
1大会での奪三振記録は、夏は1958年の板東英二投手(徳島商)の58奪三振、春は江川卓投手(作新学院)の60ですから、決勝まで行けば坂東・江川超えあるで…
それ以降の第3試合と第4試合は見てませんが、まとめて試合結果。
【8/16の夏の甲子園高校野球大会(2回戦)】さらに詳しいことは、こちらをご覧いただくとして、
第1試合:作新学院(栃 木) 19 ― 3 立正大淞南(島根)
第2試合:桐光学園(神奈川) 7 ― 5 常総学院(茨城)
第3試合:浦 添 商(沖 縄) 6 ― 1 滝川二(兵庫)
第4試合:天 理(奈 良) 6 ― 2 鳥取城北(鳥取)
↓ ↓ ↓



↑ ↑ ↑
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
@take_12 投球の際の球の出所が見にくいのとゆっくりとしたモーションから打者の想定より速い球が来て、タイミングを狂わされるからだと思います。サッカーに例えれば、ヤットのコロコロシュートであっさりPKが決まる感じと言ったらいいでしょうか? at 08/16 13:05
@take_12 投球の際の球の出所が見にくいのとゆっくりとしたモーションから打者の想定より速い球が来て、タイミングを狂わされるからだと思います。サッカーに例えれば、ヤットのコロコロシュートであっさりPKが決まる感じと言ったらいいでしょうか? at 08/16 13:05
そして、夜のナイター。裏天王山はTVKでナイター中継があることは知ってましたが、試合開始時点ではまだクルマで移動中だったので、ABCラジオ【矢野さん解説】を聞いてました。
帰宅後はテレビ中継の方を見ながら、


というTweetまでの記録はあるんですが、疲れが溜まっていたせいか寝落ち。目が覚めたら、TVKニュース9:30の最後の方で、その時点で結果を知りました。
ということで、この試合に関するさらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、8/16 DeNA−阪神・18回戦(8勝8敗2分、横浜、18:00)
阪神 003 000 100 0|4
DeNA 000 013 000 0|4
(10回規定により引き分け)
【投手】
(神)二神、加藤、鄭、鶴、福原、藤川−藤井彰、小宮山
(D)高崎、藤江、山口、菊地−鶴岡
【本塁打】
(神)新井良8号ソロ(7回、高崎)
(D)後藤5号ソロ(5回、二神)
【戦評】
延長十回の末に引き分けた。阪神は3−4の七回に新井良の(自らの誕生日を祝う)8号ソロで追い付いたが、九回二死一、三塁を生かせず、勝ち越せなかった。DeNAは1−3の六回に3点を挙げて一度は試合をひっくり返したが、逃げ切れなかった。
【観衆】
シダトモヒロさんはじめ20,432人
↓ ↓ ↓




ニ神投手がプロ初先発で勝利投手の権利を持ったまま降板したものの、勝利投手はお預けとなった件も残念ですが、もっと残念なニュースが(´・ω・`)
管理人的には、ンHKでは一番のおしアナだったんですが…江崎さんは(公表はされてませんが)既婚者っぽいし…
そういえば、日テロの馬場ちゃんマダ〜?
![昭和最後のアナウンサー [単行本] / 福沢 朗, 馬場 典子 (著); 弘文堂 (刊) 昭和最後のアナウンサー [単行本] / 福沢 朗, 馬場 典子 (著); 弘文堂 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51JT4ZDDTWL._SL160_.jpg)
【8/16のパ・リーグ】
◇楽天1―0日本ハム
楽天は新人の釜田がプロ初完封勝利。7回1死二塁から枡田の適時打で得た決勝点を守った。日本ハムは好投のウルフを援護出来ず。
◇西武4―4オリックス
西武は1点を追う7回1死二塁から中島の中前適時打で同点に追いつき、引き分けに持ち込んだ。オリックスは3度のリードを守りきれず。
◇ソフトバンク3―2ロッテ
ソフトバンクが今季2度目のサヨナラ勝ちで勝率5割復帰。10回、柳田が初のサヨナラ本塁打を放った。ロッテは7カード連続で勝ち越せず。
【8/16のセ・リーグ】
◇広島4―2ヤクルト
広島が逆転勝ち。8回2死満塁でエルドレッドが左前に決勝の2点適時打を放った。3番手の河内が2004年以来、8年ぶりの勝利。
◇中日1―0巨人
中日がサヨナラ勝ちで投手戦に決着をつけた。11回1死満塁、平田が中犠飛を放った。巨人は2安打に封じられ、優勝マジック点灯ならず。
◇阪神4―4DeNA
DeNAは6回、捕逸や後藤の適時打などで逆転。阪神も7回、新井良の左本塁打で追いついた。ともに小刻みな継投で譲らず、引き分け。
各試合に関する更に詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



平野も調子を取り戻してきたし、坂もブラゼルも良い感じなんだけど、今日対戦するヤクルトの先発が左の赤川だから、アニキも含め左打者は鳥谷以外外して、二番センター大和、五番サード関本、六番ファースト新井兄、七番ライトマートンと右打者を揃えてくるんだろうなあ(´・ω・`)
【昨日のスタメン】【今日のスタメン予想】
4上本 4上本
8平野 8大和
6鳥谷 6鳥谷
9新井良太 7新井良太
7金本 5関本
5坂 3新井兄
3ブラゼル 9マートン
2藤井 2小宮山
1ニ神 1岩田
![新たな挑戦 和田豊 宝島社発行年月:2012年04月 予約締切日:2012年04月02日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784796689847 和田豊(ワダユタカ)1962年9月2日、千葉県生まれ。我孫子高校では1年生の夏に甲子園出場。その後、日本大学に進み、3年生の春に東都大学リーグで首位打者、4年時にはロサンゼルスオリンピック野球日本代表に選ばれ、金メダルを獲得。84年のドラフト3位で阪神に指名され、入団初年度の85年にリーグ優勝と日本一を経験。88年からレギュラーに定着。同年に日本新(当時)となるシーズン56犠打、97年には開幕24試合連続安打を記録。その他、ベストナイン2回、ゴールデングラブ賞3回、オールスター出場7回。2001年に1軍打撃コーチ兼任となったが、その年限りで現役を引退。02年に1軍打撃コーチ、04年に2軍野手総合コーチ、05年に1軍打撃コーチ、07年に1軍守備走塁コーチ、09年に1軍打撃コーチを歴任し、12年に阪神タイガース第32代監督に就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 監督就任ー優勝へ向けての猛虎再建計画(阪神タイガース監督としての使命/常勝は阪神タイガースの宿命 ほか)/第2章 目指す監督像ー野村監督と星野監督から学んだもの(知将・野村克也監督/闘将・星野仙一監督 ほか)/第3章 ダメ虎から猛虎復活へー2003年&2005年の優勝回顧(コーチとしての優勝2回を振り返る/引き分けが進めたチーム内の意識改革 ほか)/第4章 新たな挑戦ー7年ぶりの優勝を目指して(キャンプを制する者はシーズンを制す/プロだからこそ求められる基本技術 ほか)/付録 和田豊監督トーク・セレクション(選手には目標とテーマを持って大きく変わってほしい/若手選手のいろいろな発見があった秋季キャンプ ほか) 1985年から27年間、阪神タイガースひと筋に歩んできた和田豊。現役時代は“いぶし銀”ともいえる堅実なプレーでファンから絶大な支持を受け、現役引退後も豊富な経験とデータをもとにコーチとして後進の指導に当たってきた。そして今季、満を持して阪神タイガース第32代監督に就任。和田豊・新監督は、ここ6年優勝から遠ざかっているチームをどう立て直し、どういう戦略で、どう戦っていくのか…。トラの良いところも悪いところも熟知した知性派監督が、7年ぶりの優勝に向けての「猛虎再建計画」を語る。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球 猛虎復活 [ 和田豊 ]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F9847%2F9784796689847.jpg%3F_ex%3D160x160&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F9847%2F9784796689847.jpg%3F_ex%3D160x160)
タグ:小郷知子