2012年04月04日

春の暴風による交通混乱に巻き込まれた件を前振りに、@yonda4 4022734213[震災と鉄道 (朝日新書)]

昨日は所用で東京方面へ出かけていて、その所用は午後3時に終わったんですが、ご承知のように交通機関が大混乱。
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
早帰り命令が出たせい?朝のラッシュほどじゃないけど、激混み。 @ 東京メトロ 東西線 茅場町駅にタッチ! http://t.co/hUN0io5R at 04/03 15:08
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
ロマンスカーは運転中止。下り電車も到着が遅れてます。人がホームにあふれてて、電車も発車できない。 @ 小田急線 新宿駅に写真つきタッチ! http://t.co/TotA6kd8 at 04/03 16:00
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
16:18発(予定)快速急行小田原行きに着席乗車なう。これで8駅。定刻の50分では着かないかもしれないけど、座れるのとそうでないのとては天地の差。 at 04/03 16:16
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
快速急行小田原行きは定刻通り発車。今のところ下りはロマンスカーと千代田線直通電車以外はほぼ平常運転。 @ 新宿駅 (Shinjuku Sta.)にタッチ! http://t.co/cqTljksH at 04/03 16:22
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
新百合ヶ丘で10分遅れとか。果たして相模川を渡れるか(゚o゚; at 04/03 16:54
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
相模川橋梁の風速が規定値を超えたため、海老名ー本厚木間運転見合わせとわね。 @ 小田急線海老名駅にタッチ! http://t.co/ZUQ4w6nF at 04/03 17:14
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
かれこれ海老名で電車の中二時間。ネットもつながりにくいし、ワンセグも入らないけど、座れてるのが不幸中の幸い。 at 04/03 19:25
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
小田急線海老名ー本厚木間運転再開。 at 04/03 20:14
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
結局、海老名で三時間足止めか(>_<) at 04/03 20:15
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
新宿から約四時間かかって到着。風は強いけど、雨はやんでます。 @ 愛甲石田駅(Aiko-Ishida Sta.)にタッチ! http://t.co/I1cOT4ep at 04/03 20:29

とTwitter実況した通りの事態になったため、昨日の野球()・サッカー(ACLザスパクサツ群馬)関連のニュースは今回はここでは取り上げませんので、そちらの件はこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 サッカーブログへblogram投票ボタン(Ser.6119・2630日連続更新)

はたして今回の交通混乱。3.11の教訓は活かされてたいたのか?

ということにからめ前に書きためておいてUP待ちの書評シリーズから「震災と鉄道 (朝日新書) [新書] / 原 武史 (著); 朝日新聞出版 (刊)
震災と鉄道

鉄人的な立場からすれば、鉄道>(超えられない壁)>バスなんですが、震災前から不通だった岩泉線の復旧断念(廃止)もやむなし…

とは言っても、JR東日本の対応は(上場企業として株主に対しての責任がある分を差し引いても)冷たすぎると思います。

津波を避けて内陸側に線路を付け替えるのも費用がかさむでしょうが、三陸鉄道が全面復旧に向けて頑張っている限りは、仙石線不通区間(高城町−陸前小野間)だけでなく、気仙沼線(柳津−気仙沼間)/山田線(釜石−宮古間)/大船渡線(気仙沼−盛間)も復旧の方針を決めるべきかと…

で、JR東日本が冷たいのはともかく、三陸鉄道は乗ってやって応援したいところですが、とりあえずは、これでも買いますか…



本原 武史「震災と鉄道」(朝日新聞出版)
シリーズ10万部突破の『鉄道ひとつばなし』(講談社)の著者が「震災」を語る。なぜ三陸鉄道はわずか5日で運転再開できたのか、首都圏の鉄道が大混乱したのはなぜか、関東大震災、阪神淡路大震災の教訓とは、そして今後の日本にふさわしい鉄道計画とは何か。車窓から、震災と日本が見えてくる。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「早々に当日復旧を断念したJR東日本の決断は正しかったのか?」「日本全国の海沿いの路線は、内陸に付け替えるべきか?」「地元住民にとって、バスはローカル線の代替になりうるのか?」「災害対策にならないリニア建設で誰が恩恵を受けるのか?」今こそ、鉄道の視点から、現代日本を問う。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 3.11と首都圏の鉄道
(その瞬間、私は電車に乗っていた/電車内に閉じ込められて1時間 ほか)
第2章 東日本大震災の被災地と鉄道
(被災した三陸鉄道に乗る/震災5日後に最初の区間が復旧 ほか)
第3章 新幹線とローカル線
(「整備新幹線」から戦後日本が見えてくる/「フル規格」か「ミニ新幹線」か ほか)
第4章 日本のリニア建設と中国の高速鉄道
(日本の行く末を左右する一大国家プロジェクト/新駅1つ分で被災地の鉄道が復旧できる ほか)
第5章 ローカル線の復旧は、なぜ必要か
(鉄道と自家用車の違い/公共的空間としての鉄道 ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
原 武史(ハラタケシ)
明治学院大学教授。専攻は日本政治思想史。1962年、東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2011.10.30第1刷発行/2012.3.27読了】


【備忘録】
第1章 3.11と首都圏の鉄道
・問題は、鉄道会社や路線によって運転再開が早かったケースとそうでないケースがあったこと
〜特に、JR東日本が当日中の運転再開を早々に断念してしまったこと
・鉄道の復旧は安心をもたらす
〜山手線だけでも運転再開してれば違った
・節電ダイヤでも(特急も運転する)小田急と(急行を大幅に減らした)東急に差が
・「電化」は必ずしもプラスといえなくなった。ディーゼルカーの方が融通がきくし、速度もそん色なくなってきている
・電化より複線化

第2章 東日本大震災の被災地と鉄道
・三陸鉄道は震災5日後に最初の区間が復旧〜「安心」を重視
・高台移転は住民の合意がまとまりにくい
・JR東日本は復旧目標を明確にすべきだし、たとえ1駅でも運転可能なところは復旧させていくべき(例:気仙沼線の柳津−陸前横山間)
・人的被害を出さなかった鉄道もたまたま乗り合わせた乗客(警察官)の機転のおかげだったところも
・新幹線だけ先に復旧させたのは効率&収益優先
・バスは鉄道の完全な代替にはなりえない
・銚子電鉄の濡れせんべいを見習った?三陸鉄道
・われわれも鉄道に乗ろう

第3章 新幹線とローカル線
・新幹線を欲しがった東北
・ミニ新幹線に頼った山形・秋田は東京方面へは便利になったが、県内の移動が不便に
(例:米沢・山形−酒田・鶴岡、秋田−横手・湯沢)
・長野では佐久平が栄え、小諸が衰退
D1001952.JPGD1001937.JPG
・鉄道遺産を活用するJR九州
>管理人も鉄道に対して一番情熱があるのは「JR九州」。一番冷たいのが「JR東日本」だと思います
・山田線には秘境ブームに乗れるポテンシャルあり
・軽便鉄道の復活をめざす静岡県袋井市(静岡鉄道駿遠線)

第4章 日本のリニア建設と中国の高速鉄道
・リニア新駅1つ分で被災地の鉄道が復旧できる
・誰がリニアの恩恵を受けるのか?(電力は今の新幹線の3倍消費、災害のバックアップ機能も疑問)
・東海道新幹線の改修・耐震構造化が最も現実的で実行可能
・国鉄時代は多様な選択肢があった。台湾でも韓国でも新幹線と並行する在来線の特急・急行は廃止していない
・「リニア・鉄道館」にはJR東海の効率優先思想やリニア・新幹線依存体質が見える(少子高齢化に伴うゆっくりと旅したいというニーズはかなえる気がない)
・安全性にしても、定時性にしても最近のJRは中国を笑えない
・高速鉄道は飛行機より安く、バスより快適
・原発もリニアも底流にあるのはナショナリズム

第5章 ローカル線の復旧は、なぜ必要か
・公共的空間としての鉄道
・昔は列車の中で知らない同士でもよくしゃべっていた
・電車特急の出現で車内は沈黙が支配
・今は携帯やスマホの画面を見てる客ばかり

人気ブログランキングへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへblogram投票ボタン
Follow ssasachan on Twitterがんばろう日本.jpg


posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:21 | 神奈川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 おはようございます。

 JR線の中には、(たとえ第三セクターでも)経営が難しいような路線がゴロゴロしています。震災でその事実が具現化しただけで、以前から鉄道としては難しかったと考えられます。
Posted by たべちゃん at 2012年04月08日 06:16
>たべちゃんさま
コメントありがとうございます。

地方ローカル線には、減価償却が済んでるから維持経費だけならなんとかなるけど、今回の震災のように完全復旧が必要な事態になると見合わないところが多いんでしょうね。
Posted by 管理人 at 2012年04月08日 09:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック