
開幕4連勝中、J2の湘南ベルマーレが胸スポンサーを募集している。ということで、pal-9999さんのエントリーに感動して、ぜひスポンサーになりたいという方はこちらまで⇒
今季の湘南は新監督のチョウ・キジェ監督が就任。元広島・ペトロビッチ監督のサッカーを参考にした3-4-2-1を取り入れ、関東2部・東海大から今季加入した岩上祐三、プロ2年目のボランチ・永木亮太など、将来有望な若手の台頭もあり、現在開幕4連勝中。
今後、ますます注目度が高まる湘南だが、今季まだ胸スポンサーが空き枠に。今年の、ベルマーレの平均年齢は22歳、将来のあるチームです!!
今なら、この奇跡のチームの胸スポになれますよ!!
こんなチャンスは今だけ!!
J1に昇格してからじゃ遅いですよ!!
あと、皆さん、もっとJ2の試合も見てください!!
ベルマーレの試合は見て損はさせませんから!!今年は特にね!これから湘南ベルマーレの話をしよう(ベルマーレ開幕4連勝記念)(pal-9999)

また、ベルマーレサポーター各位のブログはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



そのベルマーレが一昨年J1に1シーズンだけ在籍したときのデータも入っている「調べてもわからないサッカーのすべて/猪狩真一・著」の件。

まずは、著者の猪狩さん。お疲れさまでした。
ちなみに、ベルマーレにも地元平塚&ユース出身の猪狩佑貴選手がおりますが、親戚ではないようで…
確かに、野球のように投げる人も打つ人も1つの場面では各1名ずつというわけではないから、数値的なものは野球より取りにくいのは否めない。
それをなんとか数値化しようとした努力は評価させていただきます。
それはともかく、野球でも、たとえば「無死満塁は本当に点が入りにくいのか?」定説に対して、実際に調べてみたら「無死満塁になった次の打者で得点できないと得点の確率がかなり低くなる」という検証結果になったというのを、なんかの本だか雑誌のコラム(あるいはよそ様のブログ?)で見たような記憶が…
猪狩真一「調べてもわからないサッカーのすべて」(クレイン)
日本代表の中核を担う、遠藤保仁・中村憲剛が本音で語る
特別インタビューを収録!
長年にわたりJリーグ取材を続けているサッカーライターが、ワンランク上のサッカーの楽しみ方をオリジナルデータ調査によって伝授する、まったく新しいサッカー本。
現場に足を運び続けた者だけが書き表わすことのできる本物のサッカー本であり、これまでのサッカー本に飽き飽きしたファン待望の一冊。これを読めば、きっとあなたはサッカーファンからマニアへと変身すること間違いなし。
[目次より]
調査ファイル01 得点後・失点後に分かるチームの性格
調査ファイル02 退場・PKの"痛みの強さ"を検証する
調査ファイル03 高校選手権の出場選手。その"出自"とは?
調査ファイル04 ルーキーのちょっと意外なデビュー率
調査ファイル05 Jの移籍は難しい? そうでもない?
調査ファイル06 シュート。打つべきか、打たざるべきか
調査ファイル07 弾丸ミドル選手権! J最速の男は誰だ?
調査ファイル08 Jリーガーはどこのスパイクがお好き?
調査ファイル09 ルーキー監督の成績を強引に評価する
調査ファイル10 大分の悲劇は。08年ナビスコカップ優勝メンバーのいまを探る
調査ファイル11 スーパーサブの能力を測る新たな指数を作れ!
調査ファイル12 決定! ジョーカー界の完全ランキング
調査ファイル13 ワールドカップ明けのビフォーアフター
調査ファイル14 主力選手の"夏移籍"はチームをどう変える?
調査ファイル15 セカンドボールの重要性を考察する
調査ファイル16 再検証! 育成組織のJリーガー輩出率
調査ファイル17 残り10節。J2降格圏内にいるチームの脱出成功率は?
調査ファイル18 つなぎ倒して点を取れ! J1遅攻選手権・前半戦
調査ファイル19 つなぎ倒して点を取れ! J1遅攻選手権・完結編
調査ファイル20 ゴール前の人数とクロス成功率。その関係性を探る
調査ファイル21 セットプレー最強チームはどこだ?
調査ファイル22 Jリーガーの人口ピラミッド
[遠藤保仁・中村憲剛 特別インタビュー]
ラッキーゴール数2年連続1位/川崎フロンターレの司令塔に訊く 中村憲剛
5本以上パスをつないで決めたゴール数1位/ガンバ大阪の司令塔に訊く 遠藤保仁
[著者紹介]
猪狩真一(いがり・しんいち)
1971年、福島県福島市生まれ。金沢大学文学部行動科学科卒業(文化人類学専攻)。北陸3県向け情報誌の編集記者、書籍編集者などを経て、99年に『週刊サッカーダイジェスト』誌の編集記者としてサッカー取材をスタート。その後、2002年の日韓ワールドカップ終了後に退社してフリーに。『週刊サッカーダイジェスト』『Number』『Sportiva』『Footival』などの雑誌媒体を中心に活動する。
【備忘録】
調査ファイル01 得点後・失点後に分かるチームの性格(2010 J1)
・鹿島の「鼻差の勝利」指向は実証された。2010年前半は若干違っていたようだが
・著者の解釈「湘南は(ホームで)失点するとすぐに取り返そうと果敢に出て行って返り討ちにあうパターンが多いのかも」
→(2010J1後半戦での)反町監督はじめ選手の見解は「失点すると腰が引けてさらに押し込まれていた」
・撃ち合い上等!【ガンバ・川崎】〜ガンバは今もだけど、フロンターレはどうかな?
調査ファイル02 退場・PKの"痛みの強さ"を検証する
・著者の私案「(超悪質なファールにはレッドカードで)退場させるよりも、(場所のいかんにかかわらず)相手にPKを与えてやる方がいいのでは?」
調査ファイル05 Jの移籍は難しい? そうでもない?
・最大のポイントはコンディション管理
調査ファイル06 シュート。打つべきか、打たざるべきか
・単純に言えば、厳しい状況でもコースを正確に突ける自信のある選手はシュートすべきで、そうでない選手は別の選択をすべき(JFK氏はこの立場)
・ただ、勝負の世界では偶然をいかに取り込んで利用するかという方法論も必要
[中村憲剛 特別インタビュー]
・大事なのは決め切る意志(準備が大事)←別の本の話だけど長谷部も長友も同じようなセリフを…
・前半は相手を走らせて疲れさせる
・ピッチには気持ちの起伏が渦巻いている
調査ファイル09 ルーキー監督の成績を強引に評価する(J1)
・ルーキー監督の勝率上位3人。→2001磐田:鈴木政一(.883)、1997磐田:桑原 隆(.810)、1993ヴェルディ:松木安太郎(.778)
〜ともに戦力が充実していただけ。後に他のチームの監督になったときの実績はイマイチ
・ルーキー監督の成績は、チームの保有戦力、引き受けたときの組織の状態、そして運の3要素で大半決まる
>湘南のチョウ監督はどうなるか?いい方にいってくれればいいなあ
>今のところ開幕4連勝でいい方に回ってますが…
調査ファイル10 大分の悲劇は。08年ナビスコカップ優勝メンバーのいまを探る
・ある一時期に旋風を巻き起こし、鮮烈な輝きを放ったチームが、クラブの事情で散り散りになって消えてしまう例
→1999年元旦の天皇杯優勝をもって消滅した横浜フリューゲルス(泣)
【OBの楢崎(名古屋)、吉田(神戸)、遠藤(ガンバ)】
>本書にはないけど、ベルマーレ平塚も(泣)
調査ファイル11 スーパーサブの能力を測る新たな指数を作れ!
・サッカーで数値を扱うことは相変わらず難しい
調査ファイル13 ワールドカップ明けのビフォーアフター
・1998年フランス大会後〜中田英寿平塚からイタリアのペルージャへ移籍
→その後のベルマーレのちょう落ぶりはご存じのとおり(泣)
>それにしても、フジタさん。ヒデの移籍金どこに消えたの?
・2010年南ア大会後〜FC東京長友移籍
→FC東京の懸念材料は決める人不在だったんで、長友の流出の影響はあんまり大きくないと思った著者。しかし、実際は…
調査ファイル14 主力選手の"夏移籍"はチームをどう変える?
・実際に公式戦で使ってみないと、伸びるかどうかはわからない
・著者の読みの甘さの反省点
→(2010J1)チョンテセと川島が抜けた川崎は苦しく、内田とイ・ジョンスが抜けた鹿島と長友の抜けたFC東京は選手のやりくりで対応できるかも
→川崎はほぼ当たり。鹿島とFC東京は外れ
・チームの機能は微妙なバランスの上に成り立っていると実感(ひとり抜けただけで大きく変わる)
→という意味合いでは、J1昇格を期にがらっと選手を入れかえ、さらに得点源の香川まで抜けたセレッソが3位に躍進したのは本当に驚くべきこと
調査ファイル16 再検証! 育成組織のJリーガー輩出率
・大学へ行って出場機会を得て経験を積むか、そのままトップチームに昇格するか?
・選手個々のその時点での能力・性格と置かれた環境とのマッチングがうまくいくかどうかがポイント
調査ファイル17 残り10節。J2降格圏内にいるチームの脱出成功率は?
・1999〜2009年の11年間でわずか6チーム(22.3%)
・2010年のJ1ではFC東京の方がセオリーにかなった施策(監督の交代、選手の補強(大黒))をしていたのに…成功率の低コーチのスライド昇格をした神戸の方が残留するなんて…京都はセオリーどおりアウトだったのに…
[遠藤保仁特別インタビュー]
・もらう前の受け手の動きがバルサの強み
調査ファイル21 セットプレー最強チームはどこだ?(2010J1)
・FK+CK得点の総得点に占める割合の一番高かったのは大宮(46.2%)、最下位は京都(10.0%)
【参考書評】










なお、昨日の選抜高校野球ならびに(キヨシ人形の件とか)プロ野球関連のトピックスはこちらで
↓ ↓ ↓


