2012年01月29日

今さらながらSONY NW-X1060&NW-A919(ウォークマン )の件

本題に入る前に、昨日のエントリーでも取り上げた川上憲伸中日復帰の件。球団からも「入団交渉が本日(1月28日)合意に達し、同投手の入団が内定いたしましたのでお知らせいたします。」と正式発表。今年のチアドラのメンバー(兼憲伸+赤☆の嫁候補?)もね
管理人はドラゴンズファンではないので、さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 野球ブログ 中日ドラゴンズへblogram投票ボタン(Ser.5986・2565日連続更新)
ブログ巡回先のひとつである大江戸時夫さんが新しいウォークマンを買ったと聞いて、そう言えば
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
昨日SONY NW-X1060購入。昨晩中にワンセグとFMチューナーの設定して、寝ている間に14Gの音楽データコピー。今さっきまで無線LANのテストとビデオ&PICTUREのDLしてやっとネットを見れる状況なう。これからブログ更新します。 at 2010/03/01 08:57

SONY ウォークマン Xシリーズ FM付 NC機能 ワンセグ WiFi搭載[メモリータイプ] 32GB ブラック NW-X1060/B / ソニー←これをブログで取り上げてないと思いだし、今さらながらレビューを書いてみます。

新品のときは嬉しさのあまり甘めの評価になりがちだし、時間が経ってからわかることもあるしね。

とは言っても、この機種に関しては(というか自分が今までに購入したSONY製品のほとんどには)幸いなことにソニータイマーが装着されてませんでしたwww

ブログにはレビューは書いてなかったものの、mixiの方には
TVノイズキャンセリング、ワンセグ、動画再生、FM、WiFiと欲しいなあと思うものは、ほぼ全部そろってます。

音も格段にいいし…

ただ、不満を言えば、

1.単体でプレイリストを作成できない
2.ヘッドフォンは首かけタイプを標準にして欲しかった
3.ストラップ穴を装備して欲しかった

の3点くらいですかね。

と書いてありました。それは今もそう思います。【メーカーでは生産終了

iPod系と比較すると、音質は格段の差があります。ただし、操作性はiPod系の方がいいでしょうね。

管理人自身いわゆるポータブルオーディオ系はカセット時代から基本的にSONYのWALKMAN派。
⇒今、家にあるのはSONY WM-GX688(FM・AMラジオ&録音機能付)WM-EX651(再生のみ)

MDだけデジタル1ビット仕様のSHARPに浮気しましたけどね(^_^;)
SHARP アウビィ MD-DS8-S MDプレーヤー (シルバー) / シャープ

そして、2007年12月にはSONY NW-A919B(ワンセグ内蔵/16GB)購入
SONY ウォークマン Aシリーズ ワンセグ内蔵 16GB ブラック NW-A919B / ソニーメーカーでは生産終了
これに関しての自身のブログおよびmixiでのレビューは、
ブログ
初期型のカセットプレイヤー時代からして、首にかけられるだけでも感動もの。
さらに、カセットウォークマンから20年以上前のLPレコードをダビングしたものをデジタルコピーした曲の音質が、最近のCDからダビングしてきた曲とそれほど大きな違いがないのにもね。

mixi
カセットの時代は常にウォークマンでした。
MDのときはシャープのデジタル1bitに浮気しました。
i-pod買おうかなと思ってたときに、この商品が販売されたので迷わず、ワンセグがついているし、即買い。
その選択に間違いはありませんでした。
久々のソニーの力が入った商品としてお勧めです。
【ご参考:高橋敦が徹底テスト! 「iPod nano」と「ワンセグウォークマン」の実力を比較する(2007.10.10)
この機種を買って、カセット音源のデジタル化もボチボチやっていこうと思って、カセットウォークマンやポータブルMDプレーヤーのヘッドホン端子から直接続でワンセグウォークマンに録音できるコードも買ったんですが、最初に何曲かダビングした時点で挫折w
SONY 録音用ケーブル WMC-NWR1 / ソニー両者をシンクロさせるタイミングが難しいのと、音量調整がうまくいかなかったですしね…
それにカセットとMDが各200本以上もあるし…
ならば、“ウォークマン”専用USB端子搭載オールインワンコンポCMT-M35WM
“ウォークマン”専用USB端子搭載オールインワンコンポ シルバー  型番:CMT-M35WM Sでも買ってカセット&MD音源のデジタル化をとも思ってはいるんですが、今のミニコンポ【SHARP SD-AT10Auvi(アウビィ)シリーズ・2003年1月購入)】は健在だし、置く場所もないということで保留中(^_^;)

それはさておき、NW-A919を使っている間に収録曲が5000曲を超えて16Gの容量で足りなくなってきたため、32GのNW-X1060を追加購入したんですが、A919に収録曲してあった曲は全曲移行して現在に至ってます。現在の収録曲は7000曲を超えた程度で、ワンセグを録画したものやデジカメの画像・動画を転送したのもプラスして残り7.2G。
もう、ワンセグ内蔵機種は生産中止になってしまいましたが、次のことは今は気にしないとして、A919とX1060を比較すると、A919でも音はかなりいいですが、Xはさらに良くなってます。ノイズキャンセリング機能も調整可能になりましたしね。
ただし、大きくなってワンセグは見やすくなりましたが、重くなっているのと、前述のとおりXシリーズ本体にはストラップホールはありませんから、ELECOMのソフトレザーケース.を付けました。
ELECOM SONY WALKMAN X series用 ソフトレザーケース パイソンピンク AVD-LCSX10PPN / エレコム(自分のは黒ですが)

画質に関してはつべから拾ってきた上の動画を見ていただくとして、ワンセグの視聴と録画ができるのと、静止画と動画を見れるのは両方共通ですが、X1060はロッドアンテナレス(ケーブルコード式アンテナ)になって、FMラジオがついているのが便利。

操作系ではA919にはタッチパネルはありませんが、X1060はタッチ操作が基本。ただし、慣れるまでは戸惑いましたが(^_^;)

で、A919にある機能がX1060に全部あるのではなく、A919で重宝していたインテリジェントシャッフル機能と最近転送したアルバム(最新・前回・前々回)が選択できる機能がなくなってました。ダウンロードする時点で転送リストを作成しておけばいいのですが…

で、XシリーズではWiFi経由でネットとつべを見ることが出来るのですが、ネットの方は検索エンジンを使うにしても入力が面倒ですし、わざわざ使う必要はないかと…

つべは、
20120129072258-337.jpg20120129072403-43.jpg←おすすめとか再生頻度の多いものは見つけやすいですが、スマホとの音質の違いはさほど感じず…
20120129072050-542.jpg
この曲だったら音質関係ないし(^_^;)

【ご参考:他ブログの「NW-X1060」レビューエントリー】
electronicsaholicのブログ
Element of Elements
気長に日記
電脳御殿
Fujikin_islands
Sony and Love Power

banner_21.gifブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン
Follow ssasachan on Twitterがんばろう日本.jpg
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 12:45 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | PC/Blog/携帯/AV機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あさちゃん様、いつもありがとうございます。
小生は機械に弱いので、こういうものも部分的にしか使いこなせないのですが、十分便利です。NW-S754って書いてありました。
Posted by 大江戸時夫 at 2012年01月29日 22:49
>大江戸時夫さん
コメント&トラックバックありがとうございます。

>NW-S754
大江戸さんのブログエントリーの中では触れてなかったですが、「デジタルノイズキャンセリング機能」をまだ試していなかったら、電車に乗っている間は、ぜひONにして聴いてみてください。電車のモーター音はほとんど聞えなくなります。それでいて、車内アナウンスが聞こえにくくなることはないですし…
ただし、道路を歩行中にONにしていると車(特にハイブリッドカー)が近づいて来るのに気付かない危険性がありますので、ご注意を。

・周囲の騒音を約98.0%カット。「デジタルノイズキャンセリング機能」(SONY公式)
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-S754_VI/feature_2.html#L2_120
Posted by 管理人 at 2012年01月30日 09:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

新しいウォークマン
Excerpt: 7-8年愛用していたソニー・ウォークマンの携帯用デジタルオーディオプレイヤーが、
Weblog: 大江戸時夫の東京温度
Tracked: 2012-01-29 22:44