11/6 セCSファイナル:中日−ヤクルト・5回戦(中日4勝2敗、ナゴヤドーム、18:00、38252人)
ヤクルト 000 000 001|1
中 日 000 002 00x|2
【投手】
(ヤ)館山、押本、松岡−相川
(中)吉見、岩瀬、浅尾−谷繁
【責任投手】
(勝)吉見2試合2勝
(S)浅尾4試合1S
(敗)館山2試合1敗1S
【本塁打】
(中)井端1号2ラン(6回、館山)
【戦評】
中日が競り勝った。先発した吉見は抜群の制球力と球威で相手を寄せ付けず、8回を投げて3安打無失点だった。九回に岩瀬が1点を失ったが、最後は浅尾が締めた。打線は六回一死一塁で井端が左翼席に2ランを放ち、均衡を破った。
ヤクルトの館山は丁寧に低めへ球を集めていたが、一球に泣いた。打線も九回に1点を返したが遅かった。
この試合は、平塚競技場を出てから家に着くまでのクルマの中でラジオ中継を聴き、家に帰ってからはTBSの生中継を見ていたんですが…
と思った人どんだけ〜?
↓ ↓ ↓



↑ ↑ ↑
さらに詳しいことはこちらもご覧いただくして、ヤクルトもここまでよく健闘しましたよ。
つば九郎も名古屋遠征お疲れさま。
これで、落合監督も退任前にホンマもんの日本シリーズ(by ホークスファン)が出来て良かったですね。
管理人も2004年にパにプレーオフ制度が導入されて以降の日本シリーズは、(真の)優勝チーム同士の対戦でないカードがありうる点で2003年以前のシリーズとは違うものだと認識してます。
ホンマもんの日本シリーズだったのは、2006年の日ハム−中日、2008年の西武−巨人、2009年の巨人−日ハム。
2004年はプレーオフを勝ち抜いた西武(当時のルールではパの優勝扱い)が中日を破り、2005年も同じくプレーオフを勝ち抜いたロッテ(当時のルールではパの優勝扱い)が阪神を破り、2007年はセCSを勝ちあがった2位中日が日ハムを破り、去年はパCSを勝ちあがった3位ロッテが中日を破りと、いずれも下剋上チームが日本シリーズという大会に優勝したのは、(真のリーグ優勝チームである)相手側が「俺たち本当の日本シリーズやってんの?」という違和感があって、イマイチ本気モードに入りにくかったのではなかったかと…
ということで、今年はホンマもんの日本シリーズを第三者の立場で楽しみにしてます。
来年こそ当事者になりたいんだけどなぁ〜
↓ ↓ ↓




↑ ↑ ↑
ちなみに、管理人の今年のスタンスは中立で、予想は4勝2敗でホークス。さらに詳しいことは、始まるまでの間に書きます。
![週刊ベースボールプラス7 日本シリーズ頂上決戦の記憶 2011年 12/1号 [雑誌] [雑誌] / ベースボール・マガジン社 (刊) 週刊ベースボールプラス7 日本シリーズ頂上決戦の記憶 2011年 12/1号 [雑誌] [雑誌] / ベースボール・マガジン社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61dpxeFITQL._SL160_.jpg)
「ホンマもんの日本シリーズ」、心に響く表現です。選手達が真剣に闘っているのは変わりないと思うし、見ている自分も試合に注目はしているのだけれど、「レギュラー・シーズンで優勝したチーム同士の闘い=日本一決定戦」と認識しているので、どうしても「そうじゃない組み合わせ」の日本シリーズには違和感を覚え続けています。此れが「日本シリーズ」というのでは無く、「プレーオフ王決定戦」とかっていう名称ならば別なのでしょうが。
ホークスとドラゴンズ、「優れた投手陣」という共通点を持つ両チーム。「そつのなさ」という点ではドラゴンズに分を感じますが、果たしてどうなる事か。楽しみです。
コメント&トラックバックありがとうございます。
セにもCSが導入された2007年以降は、CSと日本シリーズをセットで(従来の日本シリーズとは違う性格の)プレシーズンマッチと割り切るようにしています。
去年のロッテや2007年の中日の場合は、レギュラーシーズンの勝敗に、CSの勝敗を加算すると1位のチームの勝率を上回るので、まだ許容範囲内と言えるのですが…
まだ、両リーグとも優勝チームでない同士の日本シリーズは実現してませんが、(現行制度が続く限り)時間の問題だと思います。その場合、日本シリーズと同時並行で両リーグの優勝チーム同士のチャリティ試合を開催してもいいのではないかとも思うんですが…
で、今年の日本シリーズ。
ホークスには交流戦優勝を含め、11球団に勝ち越し&パでも他チームを圧倒して優勝という実績があるので、日本一になるのに一番ふさわしいチームだと思うと同時に、中日にしても、落合監督が不本意ながら今年限りとなりましたので、最後に有終の美を飾らせてやりたいという気持ちもあるんです。
なので、どっちにも肩入れせずいい試合を見せてくれというスタンスにしました。