実際のところ管理人は仕事中につき、時折ネットで経過を追っていただけなので、素晴らしい投手戦だったことなどさらに詳しいことは、上記生観戦された方のエントリーやこちらをご覧いただくとして、11/5 パCSファイナル第3戦:ソフトバンク−西武・3回戦(ソフトバンク4勝、ヤフードーム、13:01)
埼玉西武L 000 000 000 100 |1
福岡SBH 000 000 000 101x|2
(延長12回)
【投手】
(西)涌井、石井一、牧田−銀仁朗
(ソ)杉内、金沢、森福、馬原−山崎、細川
【責任投手】
(勝)馬原3試合1勝1S
(敗)牧田2試合1敗
【戦評】
ソフトバンクは同点の延長十二回、福田の二塁打と敬遠四球で無死一、二塁とし、長谷川が中前にサヨナラ打を放った。長谷川は0−1の十回二死二塁でも右中間へ同点の二塁打を放つ活躍だった。杉内、涌井の投げ合いで0−0のまま延長戦に入る引き締まった試合だった。西武は十回に1点先行した後の二死満塁で加点できなかったのが痛かった。
【観衆】SORAKOさんはじめ37,025人
↓ ↓ ↓



↑ ↑ ↑
今年のホークスは交流戦優勝、全11球団に勝ち越し、パCS無敗突破となれば、日本シリーズ省略して、いきなりセントルイス・カージナルスとユニバースシリーズ(仮称:ミス・ワールドの上がミス・ユニバースからの発想)で良くね?
というのは、ドアラとつば九郎に怒られるか(^_^;)

この試合に関しても、初回は家にいなかったし、家に帰ってからも中日4点先制と聞いて決まったなと思いつつ7時から7時30分まではこごたん見てたし、それ以降はNHK BS1に切りかえたものの、ほかの作業で忙しかったので、ブランコのホームランとドアラ先生のバク転失敗くらいしか記憶がなくて、知らないうちに中日が勝っていったといった感じでしたので、さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、11/5 セCSファイナル:中日−ヤクルト・4回戦(中日3勝2敗、ナゴヤドーム、18:00、38342人)
東京ヤクルト 001 000 000|1
中日ドラゴン 400 010 00x|5
【投手】
(ヤ)赤川、山本哲、松岡、松井光−相川
(中)川井、高橋、鈴木、浅尾、岩瀬−谷繁
【責任投手】
(勝)川井1試合1勝
(敗)赤川1試合1敗
【本塁打】
(中)ブランコ1号ソロ(5回、山本哲)
【戦評】
中日は一回に4点を挙げて快勝した。ブランコの右前打で先制すると平田が走者一掃の二塁打を放ちリードを広げた。五回にもブランコが左越え本塁打して1点を追加した。先発の川井は5回1失点。その後は継投も決まった。
ヤクルトは守りのミスが絡んだ一回の4失点が痛かった。打線もつながりを欠き、1点を返すのが精いっぱいだった。
↓ ↓ ↓



管理人のスタンスとしては、中日が日本シリーズに出るべきであるとは思いつつもヤクルトのリベンジにも期待したりするわけで…
ともあれ、今年は(東日本大震災の影響で開幕遅れた分は)CS省略してもよかったんじゃないか?
理想を言えば、サッカーのクラブワールドカップみたいに、MLBも含めた野球チームの世界一決定戦があって、日本代表枠は2チーム。そのうち1チームはセ・パ各リーグ戦の優勝チーム同士が対戦する2003年までの形態の日本シリーズの勝者として、残る1チームは(日本シリーズの敗者をシードした形の)11球団のトーナメントの勝者とするような方法がいいんじゃないでしょうか?

【おまけ?】
それにしても、「インディアンス、阪神・福原獲りへ調査」ってネタかと思ったらマジなのね。もしかして、愛ちゃんと間違ってない(笑)で、阪神球団側としては
「将来的に必要な人材」って矢野政権下での投手コーチとして?ならば、藪さんみたいにメジャーで修業してもらうのもいいじゃないと管理人は思うわけで、忍ちゃん行きたければどうぞと。
他の方の見解はこちらをご覧下さい
↓ ↓




タグ:ホークス