

その他野球関連では、フリーエージェント(FA)資格選手の公示とかヤクルトの青木選手がポスティングメジャー挑戦とかのニュースもありますが、それらも含めて詳細はこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓



話変わって、欧州の財政危機がギリシャの次はイタリアかと言われている中、
日本もひとごとじゃないよと、読了した順番では違う本が先になるところ、今回はあえて順番を繰り上げて『絶対に受けたい授業「国家財政破綻」・鳥巣 清典 (著):青志社 (刊)』の紹介を
![絶対に受けたい授業「国家財政破綻」 [単行本] / 鳥巣 清典 (著); 青志社 (刊) 絶対に受けたい授業「国家財政破綻」 [単行本] / 鳥巣 清典 (著); 青志社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41m2KKJtLdL._SL160_.jpg)
著者が国家財政に関して「素人」という立場でその道の専門家に話を聞いて理解を深めていくという内容の本です。
それゆえに、わかりやすく書いてはありますが、結局わかったのは「国債が国内で消化できるあと5〜6年の間になんとか立て直さないと…」
ということや、
ほりえもんは「破綻した方がいいんじゃね?」
と言っていることくらいかな(^_^;)
鳥巣清典『絶対に受けたい授業「国家財政破綻」』(青志社)
【目次】(「BOOK」データベースより)
はじめに こうして国家財政破綻をテーマにした授業は始まった
国家財政破綻の基礎知識
1 財務省主計局-国の借金は国民の税金で返すものです。契約ですから
2 渡辺喜美-こんなデフレじゃ持たないですよ。あと2年…。
3 堀江貴文-この国は、破綻しないと生まれ変わらないかもしれない
4 高橋洋一-財務省は300兆円くらいは持ってます。
5 円より子-あと5、6年で日本国債を国内で消化できなくなります
6 五十嵐文彦-今のやり方だと数年のうちに予算が組めなくなります
7 長谷川慶太郎-予算編成が困難だ、という情報が流れたその瞬間ですよ。
菅直人政権は、国家財政破綻危機との大勝負を始められるか?!
おわりに 授業は終わらない
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
鳥巣清典(トリスキヨノリ)
1951年、福岡県生まれ。歌謡界の女王・美空ひばりの闘病ドキュメンタリー『美空ひばりの最期の795日』『最期の治療師』(いずれもマガジンハウス刊)を上梓。週刊女性でハンディキャップを持つ子どもたちのヒューマンルポ『がんばれ!小さな戦士』を長期連載するなど、多様な分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
<2010.7.2第1刷発行/2011.10.3読了>
【備忘録】
1 財務省主計局-国の借金は国民の税金で返すものです。契約ですから
・財務省も自転車操業であることを認めた
・日銀の国債直接引き受けで、インフレよりまずは金利が上がるだろう
・法学に詳しい人より、法律をどのように変えればいいかを議論できる経済学研究科の人が欲しい
2 渡辺喜美-こんなデフレじゃ持たないですよ。あと2年…。
・霞が関が補助金と交付税でがんじがらめにしてきたから日本(地方)が駄目になった
・金融経済危機の4段階
@個別金融機関の危機(個別対応)A一国の金融システムの危機(金融+産業サイドの手当て)B国際的な危機C大量殺戮と大量破壊=戦争(これで官民の債務はチャラ)
3 堀江貴文-この国は、破綻しないと生まれ変わらないかもしれない
・そもそも国土の均衡ある発展なんて無理。田舎は田舎のままでいればいい。
・自民党の弱者を利権化するシステムは機能してきた
4 高橋洋一-財務省は300兆円くらいは持ってます。
・現時点で日本の国債は、少し心配であるが、心配し過ぎる必要はない。またもな政策さえしておけば大丈夫なレベルである。ただし、今の民主党のようなバラマキをやっていたら10年でアウト
・政府が資産を手放さないのは公務員の老後のためでしかない
・デフォルトの定義は、3か月に1回払う未払い金を「今月すいません。払えません」と言うだけ
・名目成長率が4%より大きいときは、放っておいても財政再建の可能性は大きくなる
・暴落するというより、どうやったら問題を克服できるのかを言うべき
5 円より子-あと5、6年で日本国債を国内で消化できなくなります
・財政のことについてもしっかりと国民に知らせていくことが大事〜国民への説明責任
6 五十嵐文彦-今のやり方だと数年のうちに予算が組めなくなります
・IMF管理下で予想される8つのプログラム
@公務員の総数、給料の30%カット。ボーナス・退職金なし
A年金は一律30%カット
B国債の利払いは5〜10年間停止
C消費税を20%に引き上げ
D課税最低限を年収100万円に引き上げ
E資産税導入(公示価格の5%)
F債券、社債には5〜15%課税
G預金の一律ペイオフ⇒30〜40%カット
7 長谷川慶太郎-予算編成が困難だ、という情報が流れたその瞬間ですよ。
・財政破綻が避けられないのなら早めに破綻させた方が得
・地方は悲惨





タグ:国家 財政破綻