2011ドラフト会議にて伊藤隼太選手ら5選手を指名(阪神タイガース公式)
<阪神タイガース 指名選手一覧>
【第1巡目】伊藤隼太 外野手(慶応義塾大)
【第2巡目】歳内宏明 投 手(聖光学院高)
【第3巡目】西田直斗 内野手(大阪桐蔭高)
【第4巡目】伊藤和雄 投 手(東京国際大)
【第5巡目】松田遼馬 投 手(波佐見高)
【育成ドラフト第1巡目】廣神聖哉 捕 手(群馬ダイヤモンドペガサス)全球団指名選手一覧(スポナビ)
1位指名の慶應の伊藤選手ですが、管理人が3年前に上本(当時早稲田4年)目当てで早慶戦見に行ったときに、その試合に出ていたようで…



最後レフトの守備についてたようです。(打席に立ったかどうかは不明)
彼はMLBに戻るかもしれないマートンの後釜かそれともポスト金本?
2位の歳内投手は、TBSのスパモクに出てましたね。
歳内宏明選手(福島・聖光学院高)
兵庫に生まれた歳内は、1歳の時、阪神大震災を経験。今回は福島で被災し2度の大震災を経験。チームメイトや周囲の人たちの思いを背負い、プロ入りを目指す。
この2人を含め指名された選手に関しての詳しいことは、太郎兵衛さん・かれいどさん・kazuさん・じんさん・かんさいやさんやのエントリーやこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓




↑ ↑ ↑
東海大の菅野君、せっかく大山阿夫利(おおやまあふり)神社へお参りいったのに、第1希望の巨人に入れなくて残念でしたね。
人生ってそんなもんよ。日本ハムもダルビッシュのメジャー流出に備えて大学ナンバーワン(←と言われている)投手を指名するのは当然の流れ。おじさん(原辰徳現巨人監督)だって4球団指名競合の上で第1希望の巨人が交渉権を獲得したのだし、持ってるというのはそういうこと…
東洋大の藤岡投手は12球団OKの姿勢で臨んで、意中のロッテの西村監督が当たりくじを引いたしね…
ということで、個人的には菅野君にはダルビッシュがいる日ハムに行った方いいんじゃないかと思いつつも、これでも読んで今後の進路についてじっくり考えて欲しいなあとおせっかい的に、「日本人の「正義」の話をしよう」岡野雅行, 勝谷誠彦 (著); アスコム (刊)の紹介を…
![日本人の「正義」の話をしよう [新書] / 岡野雅行, 勝谷誠彦 (著); アスコム (刊) 日本人の「正義」の話をしよう [新書] / 岡野雅行, 勝谷誠彦 (著); アスコム (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Y-e9lr2gL._SL160_.jpg)
書いてあることは納得なんだけど、本のタイトルが大げさすぎます(^_^;)
飲み屋で近くで飲んでたおっさんに説教されたような内容だと思っていただければ…
ただ、おふたりとも筋は通ってる…
「日本人の「正義」の話をしよう」(アスコム)
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 日本人の「正義」-何を大切に生きるのか?
(「職人」だからわかることがある/頭の中の図面は、盗まれない ほか)
第2章 勉強の「正義」-何のために学ぶのか?
(人間、丸くなったらダメだ/リスクを取らないと奴隷根性になり下がる ほか)
第3章 仕事の「正義」-何のために働くのか?
(社長はトップセールスをやるべきだ/企業のトップは教養人でなければならない ほか)
第4章 生き方の「正義」-人として何をなすべきか?
(花街には「節度」がある/テレビがいじめを作っている ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
勝谷誠彦(カツヤマサヒコ)
昭和35年、兵庫県生まれ。コラムニスト、写真家。雑誌記者としてフィリピン動乱や湾岸戦争、カンボジアPKOなどを取材。フリーに転じてからは、戦場などの取材、食や旅のエッセイ、社会時評から小説まで健筆を振るう。電波メディアでも活躍中
岡野雅行(オカノマサユキ)
昭和8年、東京都墨田区生まれ。10代のはじめから家業の金型工場を手伝い、25年、本格的に父親の仕事に取り組む。47年、家業を引き継ぎ、岡野工業株式会社を設立。「技術的に難しくて誰にもできない仕事」と「安すぎて人が敬遠する仕事」をモットーとし、携帯電話の小型化に貢献したリチウムイオン電池ケースや、針穴の直径が0.08ミリという世界一細い「痛くない注射針」を量産化。「世界一の職人」「金型の魔術師」として知られる。平成15年、東京都功労者表彰
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
<2011.3.29発行/2011.9.18読了>
【備忘録】
第1章 日本人の「正義」-何を大切に生きるのか?
・人間には頭のいい人(知識)と利口な人(知恵)の二種類がいる
・抵抗勢力の一番大きいのは「嫉妬」によるもの。自分の考えがあって抵抗している人は抵抗勢力ではない
・独立するならサラリーマン生活10年(せいぜい15年)以内にしないと伸びない
・色街のルールは世界共通
第2章 勉強の「正義」-何のために学ぶのか?
・ものには必ず適正価格があるはず。異様に安いのは誰かが泣いている
・行列ができる店は頭が悪い
・修学旅行で岡野工業に見学に来る生徒は、学校で浮いている存在。父親が読んでいる本をのぞき見して存在を知るらしい
・英語は騙されないために勉強するもの
・職人文化は日本とヨーロッパにしかない宝
第3章 仕事の「正義」-何のために働くのか?
・考える頭を持った人のところには自然と情報が集まるようになる
・本当に偉大な人はみんな変
第4章 生き方の「正義」-人として何をなすべきか?
・テレビに出ているかどうかで有名かどうかを判断するのは日本人の悪しき習慣
・学びには直感と理屈が必要
・真似ると言うことは、あらゆる芸の基本
・一工程で作るものはいまくいかないときに原因がすぐわかる。何行程もあるものは中国人は苦手
このタイトルはここからパクッてきたことを勝谷氏が「おわりに」で暴露
![Product Description
(天と地に擦傷あり。天にうっすら縦2センチ横2センチ程の汚れあり。コンディションが気になる方は注文をお控え下さい。本の中は書き込み、汚れ、折れなくコンディションはおおむね良好です。帯あり。PMの21:00までの注文は翌日に郵送。PMの21:00以降の注文は翌々日に郵送します。)
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 [単行本] / マイケル・サンデル (著); Michael J. Sandel (原著); 鬼澤 忍 (翻訳); 早川書房 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51IDakozVnL._SL160_.jpg)





それにしても、日ハムさん。7位でソフトボールの選手を指名するとわね。(←公開入団テストを受けていたらしいですが【本人のTwitter:@T_Ohshima55】)これとこの前社会人野球で完全試合した人の指名も含めてGJ!
