2011年09月14日

昨晩はナイター中継見ながらノムさんの違う本を読んでいたんだけど、@yonda4 4094086056[野村イズムは永遠なり (小学館文庫)]

本題に入る前に、久万元オーナーのご冥福を慎んでお祈りいたします

阪神球団から発表されたのは昨日のことですが、実は9日に亡くなっていたとのこと。だから、ずっと喪に服していたわけだ。←納得するな(>_<)
野球9/13 阪神4−6中日(甲子園)

それとも、負弓続投報道で選手の気持ちがキレた?
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
『真弓続投は本気なのか』 http://t.co/jccAAQm 抗議の意味も込めて追加日程分の試合の不買運動を起こすしかないかな?やはり、チームの強さと観客動員が正比例の関係になければ、フロントの勝敗(しょうはい)より商売(しょうばい)の姿勢は改まらない。 at 09/13 22:21

そのあたりのことや2点負けてて1死一塁から大和に送りバントさせる采配に負けを確信したこの試合の詳細に関してはこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
banner_21.gifにほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへblogram投票ボタン(Ser.5712・2428日連続更新)

昨日は電車で移動中の車中と帰ってからはこの試合の中継を見つつ、この本
野村の見立て わたしが見抜いた意外な長所・短所読んでいたんですが、おかげさまで真弓監督はじめ阪神に関するこの本の記述に共感・納得しつつ、試合終了までの間に読了出来てしまいました…

で、その本の書評は後日当ブログでUPするとして、今回はその前に読んだ「野村イズムは永遠なり (小学館文庫)/野村 克也 (著)」の方を
野村イズムは永遠なり (小学館文庫) [文庫] / 野村 克也 (著); 小学館 (刊)
読み始めて、なんか前に読んだことがある内容ばかりだと思ったら、2009年6月に刊行された「野村主義 勝利への執着力」を文庫化する際にタイトルを変更して、「文庫版序章」を加筆したようですね。

ということで、その「野村主義 勝利への執着力」の書評は当ブログにあります

野球野村克也「野村イズムは永遠なり」(小学館文庫)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
野村克也の“弱者を勝者にするノウハウ”は、プロ野球に限らず、チーム、組織づくりの真理であり、たとえ何年経とうとも決して色あせない。そんな野村哲学の集大成である『野村主義』を文庫化。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 勝利へのこだわり
第2章 人生「現役」へのこだわり
第3章 監督・指導者へのこだわり
第4章 継続することへのこだわり
第5章 “中心”へのこだわり
第6章 生き方へのこだわり
第7章 楽天イーグルスへのこだわり

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
野村克也(ノムラカツヤ)
1935年京都府生まれ。54年にテスト生として南海に入団。戦後初の三冠王に輝く。70年、選手兼監督に就任。ロッテ、西武でもプレーし、80年のシーズンを最後に引退した。三冠王一回、MVP五回などタイトル多数。90年よりヤクルト監督として現場復帰。弱小球団を三度日本一に導いた。その後、阪神、シダックス監督を経て、06年より楽天監督に。09年、球団を初のAクラス(二位)に導き、監督を退く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
<2011.4.1初版第1刷発行/2011.8.10読了>


【備忘録】〜当ブログの「野村主義 勝利への執着力」の書評エントリーに書いてあることは除く
文庫版序章
・楽天のフロントは、野球とは最たる「人間の営み」だという根本的な原理がわかっていない
・「理をもって戦う野球」も最後にものをいうのは「情」
・カープの鈴木清明代表(徹底的な経費削減と経営のスリム化によってカープを黒字化)を見習ってはダメだ。見習うなら巨人の方
〜一昔前の阪神の球団ポリシー(優勝しなくても巨人と競って2位なら、客が入って給料上げずに済んでいい)に似ている
・2009年の2位は(西武の不調、ホークスのケガ人続出、マリーンズのバレンタイン騒動の結果相対的に良かっただけで)出来過ぎ。ここままでは2010年は最下位になる⇒当たり
・今はもう外国人監督は不要
〜監督と言う地位は単に戦術を駆使して選手をコマとして動かすだけでは務まらない。外国人監督では(文化の違い、言葉の壁があって)コミュニケーションを欠く
・星野の処世術は自分にはまねできない〜自分は与えられた戦力でやりくりするのみ。編成の仕事まで手が回らない

第1章 勝利へのこだわり
・観察と執念で見抜く力を見につける
・3ボール2ストライクからボールを要求〜ただし、手を出しやすいゾーンに
・決断はひとつの賭けである⇒情に走るのがノムさんの欠点
〜2007年の日本シリーズ第5戦でで落合監督が1人もランナーを出していない山井を9回に岩瀬に代えるなんて自分には出来ない
・ささやき戦術は長嶋、王には効かなかった
・ヤジのうまいだけの選手でも使いようはある
・3割バッターになるための最大の難関は「変化球への対応」

第2章 人生「現役」へのこだわり
・評価とは最終的は他者が行うもの
・(自分に出された代打の)失敗を願うようでは選手としては終わり⇒引退を決意
・低きに甘んじてきたキャッチャーの地位を向上させ、注目させてきた功労を自負

第3章 監督・指導者へのこだわり
・人間だから「好き」「嫌い」があるのは仕方ないが、それをもって人事や起用を決めるなどもってのほか⇒反面教師としての鶴岡一人監督
・宮本慎也よ、あんまり「野村さんのおかげ」と言うな
・尊敬し目標とする監督は川上哲治さん
・自分はまだ(指導者の)後継者を育成してない
・阪神タイガースでの3年間は己との戦い(敵は身内にあり)
〜中心選手もいない。眼力も交渉力も意気込みもない編成部
・選手と一緒に一喜一憂している監督はいかがなものか?⇒勝利に集中するのが監督の仕事
・森祇晶監督は勝利を貪欲に求める男⇒編成部の強化、選手の潜在能力を見抜く力をチームに与えた功績
(西武の主力選手にセンスを感じるのはその遺産。自分に合わないベイスターズの監督になったのは悲劇)
・組織の上に立つ者は、どっしりと構えて物事に動じない人間でなければならない。太っ腹で細かいことを気にしない性格はその次、才能豊かで弁が立つのはさほど重要ではない

第4章 継続することへのこだわり
・キーワードは「継続」
・万年Bクラスのチームは無策を繰り返す〜監督が変わるたびに前任者の方針を否定していてはいけない
・子は親を見て育つ
・ファンあってのプロ野球

第5章 “中心”へのこだわり
・チームとしての理想はV9時代の巨人
・選手としては、監督が上から指示を出すよりも、同じ目線に立っている同僚(先輩)選手が話をする方が効果的な面がある⇒若松監督時代の古田敦也

第6章 生き方へのこだわり
・野球は投手が7割〜ヤクルト監督時代は巨人が強打者ばかり集めてくれたんで勝負になった
・(野村の現役時代に)パ・リーグの人気低迷化を決定づけたのは「黒い霧事件
・当時から関西にパ・リーグ3球団が集まっていることは観客動員からみて厳しいと思っていた
〜関東は巨人中心、関西は阪神中心
・人気のセ・リーグは巨人のおかげだったと思う
・ドン・ブレーザーとダリル・スペンサーは日本の野球に「考える」ことを持ちこんだ
・レギュラーになりたいのなら特定の球団にこだわるのには意味はないし、そういう選手はロクなものにならない。⇒E川、M木、U海、長N、S村
・「限定」「満足」「妥協」はプロにとっての三大禁句
・人を見て法を説け
監督やコーチは「気づかせ屋」でなければならない

第7章 楽天イーグルスへのこだわり
・藤井捕手(現阪神)〜ボールの扱いがうまく、ミットさばきは器用だが、リードが物足りなった。ピッチャーの良さを引き出す姿勢に欠けていた
>管理人注:阪神に来てからはどうなったか、その評価を聞いてみたいところ

終章
・人間はひとりでは生きていけない〜人生とは「人に生かされ、人を生かす」こと
・個性とは「組織にとって有効な個の特性」
・人間とって最も深い欲求とは「自己重要感」〜上の者はそれを満たす言葉を発すべき

ということで、こちらの本は阪神に関しての言及はあまりなかったです。

他の方の書評はこちらで
  ↓  ↓
banner_21.gifにほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへblogram投票ボタン
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:34 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(8) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

安打はタイガースの方が上なんやけどねぇ〜、毎度のことか
Excerpt: ■2011.09.13 @阪神甲子園球場        123 456 789 計  ドラゴンズ 201 210 000 6 ―――――――――――――――――――  タイガース 200 ..
Weblog: 虎に、酔う。 by三重版
Tracked: 2011-09-14 06:55

【2011 公式戰】 ● 阪神 4−6 中日 (甲子園) ●スタンリッジ /借金1
Excerpt: 4連敗で貯金を吐き出し、借金1。
Weblog: 仙丈亭日乘
Tracked: 2011-09-14 06:55

【阪神】ガッカリの4連敗
Excerpt: (甲子園) 中 日201 210 000=6 阪 神200 200 000=4 <投手> (中)チェン−小林正−鈴木−三瀬−浅尾−岩瀬 (神)スタンリッジ−渡辺−福原−小嶋 ...
Weblog: FUKUHIROのブログ・其の弐
Tracked: 2011-09-14 07:19

最下位以外なら問題なし
Excerpt: 阪神の先発は、ローテで最も防御率が良いスタンリッジで、中日の先発はチェン貧打戦が予想されたが、いきなり初回に中日に2点を先制され、阪神もその裏4番新井タイムリー狩野の併...
Weblog: 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
Tracked: 2011-09-14 08:45

最下位以外なら問題なし
Excerpt: 4連敗首位とのゲーム差8南社長が、5位でも続投を約束したから、真弓監督には、どう
Weblog: 虎団Jr. 虎ックバック専用機
Tracked: 2011-09-14 08:45

阪神対中日 第1試合 甲子園
Excerpt: 負けグセついちゃってますか? ( ̄ヘ ̄;)ウーン
Weblog: 猫爪の三日月。
Tracked: 2011-09-14 09:19

〔阪神タイガース〕緊張の糸が切れたタイガース、まだCS進出がかかっているというのに
Excerpt: チェンの出来もかなり悪かったのに 一見、良い勝負をしたように見えなくもないが、 きっどさん、試合中一度たりとも勝てる気がしなかった。 それはベンチの気持ちが完全に切れてしまっていたから。 真弓課..
Weblog: しっとう?岩田亜矢那
Tracked: 2011-09-14 11:11

Bクラスでも真弓監督続投?
Excerpt:  東日本大震災の影響で開幕が遅れましたが、それでも残り30試合程度となった201
Weblog: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
Tracked: 2011-09-15 04:52
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。