
当ブログでは、まずは広島の福井優也投手プロ初勝利おめでとう(^O^)/
相手が済美高校時代に指名されて(当時は4位指名にやっていける自信がなくて)断った巨人というのに因縁を…
「(あの時巨人を断って、早稲田経由で)広島に入って良かったです」と言ったかどうかは定かではありませんが…
その福井投手と同じく今年早稲田大学を卒業してプロ入りした日ハム斎藤佑樹投手の方が試合開始時間の関係で新人投手初勝利を達成!
普通は斎藤佑樹投手が主語になるみたいですが…
↓ ↓ ↓



↑ ↑ ↑
当ブログでは年齢順にということで、最後にオリックスの西 勇輝投手もプロ初勝利おめでとう!
もっとも、内容を見れば西投手が7回85球3安打1失点8三振、福井投手が7回87球6安打2失点7三振、斎藤佑投手が5回92球6安打4失点2三振。
ということで、西⇒福井⇒斎藤佑の順でも良かったかな…
一昨日のカープ今村も加え、この週末でプロ初勝利投手が4人と若い選手が結果を出し始める一方で、プロ2番目(←工藤さんは浪人中だからいいんだよね?)の年長投手は7回6安打無失点ながらも見殺しorz
中日−阪神・3回戦(1勝1敗1分、ナゴヤドーム、15:00)
阪神 000 000 000 0 |0
中日 000 000 000 1x|1
(延長10回)
【投手】
(神)下柳、久保田、小林宏、福原−藤井彰
(中)ネルソン、浅尾、岩瀬、小林正、鈴木−谷繁
【責任投手】
(勝)鈴木4試合1勝
(敗)福原2試合1敗
【戦評】
中日がサヨナラ勝ち。0−0の延長十回二死一塁で、和田が左越えに二塁打を放った。先発ネルソンは力のある直球で7回を3安打無失点と好投、5番手の鈴木が今季初勝利。阪神は、打線が下柳ら投手陣の粘りに応えられなかった。
【観衆】
マルさん、ぴゅあらっくさん、Karip31さん、DFT24さん、輝石さんはじめ34,329人
自宅マンションのケーブルTV導入計画が難航していることから未だ専門チャンネルを見られる環境になく、昨日は運転中にNack5のライオンズ中継とTV朝日のワンセグ音声(運転してないときは画面も)を聴いていたのと、TwitterのTLと、夜のニュースのスポーツコーナーしかチェックしていなかったので、ナゴドの試合の詳細は上記の生観戦された方のエントリーや人気ブログランキング野球部門で上位常連のかれいどさんのエントリーやこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓




↑ ↑
下さんの好投には藤井捕手との相性の良さもあった?
5回表無死一、二塁で俊介にバントのサイン出して三振とか、10回表に球児ではなく福原を投げさせたことなど
鬼門ナゴドの今年初の3連戦で1勝1敗1分なら御の字。去年は3タテ喰らったわけだし…
「せっかくドアラがバク転3連敗したのに…」
と恨み事は言わず、
「もう尾張だね♪(中略)サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ〜♪(中略)愛したののは確かに虎だけ♪勝っても負けても虎だけ〜♪」
って替え歌でも歌って流しましょう(^_^;)
次の巨人戦は東野、内海への苦手意識を払しょくして、沢村にはプロの厳しさを教えたれと…
【4/17のプロ野球】
<セ・リーグ>
◇ヤクルト4―0横浜(神宮)
ヤクルトが今季初勝利。畠山が2、6回にソロ本塁打を放つなど3打点。2季ぶりに先発した増渕が好調の横浜打線を8回まで1安打に抑えた。
◇広島4―3巨人(マツダ)
広島は先発の福井が7回2失点の好投でプロ初登板初勝利。打線が1点差の5回、暴投と梵の2ランでひっくり返した。巨人は2連敗。
◇中日1x―0阪神(ナゴド)
中日が今季初のサヨナラ勝ち。10回2死一塁から和田の左越え二塁打で試合を決めた。阪神は散発3安打で、1度も三塁を踏めなかった。
<パ・リーグ>
◇日本ハム8―4ロッテ(札ド)
日本ハムの斎藤が5回4失点で初先発初勝利。新人一番乗りの白星。打線は1回、ホフパワーが満塁本塁打を放つなど序盤から援護した。
◇ソフトバンク10x―8西武(ヤフド)
ソフトバンクが今季2度目のサヨナラ勝ち。同点の9回2死二塁から、松田が左中間に本塁打。西武は17安打で5点差を追い上げたが力尽きた。
◇オリックス4―1楽天(甲子園)
オリックスが逆転勝ちで連敗を3で止めた。8回、先頭坂口からの5連打と犠飛で計4点。西は7回1失点でプロ初勝利。楽天は救援陣が誤算。
この結果、現時点の順位は
<セ>1位タイ阪神・広島・横浜、4位 巨人、5位中日、6位ヤクルト
<パ>1位楽天、2位タイホークス・西武、4位タイ日ハム・オリ、6位ロッテ
となりますが、今年は延長12回引き分けに加え、3時間半を超えて新しい延長イニングに入らないという規定が追加されたことから、引き分けが増えるのでは?
となれば、「勝ち数÷(勝ち数+負け数)」の勝率で順位を決めるのではなく、Jリーグのように勝ちを3点、引き分けを1点の勝ち点制として、勝ち点が同じ場合は得失点差で順位を決める方式にした方が良かったような気がするんですが…
もうリーグ戦が始まっちゃったんで今さらルールは変えられないのですが、当ブログ独自で計算してみました。
<セ・リーグ>
1位:横浜 勝ち点10、得失点差+4
2位:阪神 勝ち点10、得失点差+2
3位:広島 勝ち点10、得失点差+1
4位:巨人 勝ち点7、得失点差+7
5位:中日 勝ち点7、得失点差−6
6位:東京 勝ち点4、得失点差−8
<パ・リーグ>
1位:楽天 勝ち点12、得失点差+2
2位:福岡 勝ち点10、得失点差−5
3位:西武 勝ち点9、得失点差+16
4位:オリ 勝ち点7、得失点差+4
5位:日ハム 勝ち点6、得失点差−8
6位:千葉 勝ち点6、得失点差−9
ここまで計算して、消化試合数が全チームそろってないことに気づいた(^_^;)
(巨人、東京、西武、日ハムが1試合少ない)
それと、これを昨年のリーグ戦成績にあてはめると、セは阪神(2位)と巨人(3位)の順位が、パはホークス(1位)と西武(2位)の順位がひっくり返ることにも(^_^;)



Twitterでもフォローしてください
