新井さんに球場全体から大声援と選手のプレーに影響しない部分での節電への取り組みにはありがたいと思いますが、稲葉ジャンプ(推定震度3)はどうなんでしょうか?
↓ ↓ ↓




←この動画の4:30から10秒弱
もっとも、対戦相手側を応援する人たち(の一部の方々)も普段迷惑をかけてるんですけどね(^_^;)
(オープン戦) 2011/3/20(日) 日本ハム−阪神(札幌ドーム、16:05)
阪 神000001010|2
日ハム101000000|2
(九回規定により引き分け)
【投手】
(神)メッセンジャー、久保田、小林宏、藤川−城島
(日)ケッペル、ウルフ、木田、林、谷元−鶴岡、大野
【戦評】
日本ハムの糸井が広角に打ち分け、3安打1打点と活躍。先発のケッペルは3回無失点だったが、林が1回3安打一死球と崩れた。阪神のメッセンジャーは制球が甘く6回8安打2失点。小林宏は1回を三者凡退。2三振を奪った。
【観衆】tora嬢りんこさん、ハム之進さん、tora嬢りんこさんはじめ26,672人
管理人自身試合そのものに関しては、中継も見てないし、朝のスポーツニュースで少しみただけなので、さらなる詳細は、かれいどさんやおくにとらぷーさんのエントリーやこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓




ひらのん、ここまで考えてやった?城島とセッキーもナイスバックアップ!
一方、おは陽岱鋼に(バックアップ体制をよく確認しなきゃ)「喝!」か、次の塁を積極的に狙う姿勢は評価すべきか迷いどころ…
それはさておき、世間の反発の大きいセ・リーグ3/29先行開幕&計画停電実施中の電力会社管内でのナイター敢行の件。
ぶっちゃけ、パ・リーグの4/12延期開幕も、京セラドーム大阪【オリックス−ホークス】は問題ないとしても、



などと期日までに解決できるかどうか微妙な案件もあるので、Jリーグ再開時期並の4月29日のレギュラーシーズン開幕ということもあり得そう…
もっとも、開催の支障になっているのは、
「東京電力・東北電力管内での電力事情がデーゲームはともかく、ナイターを許容するか?」
の一点だと思うので、中部電力・北陸電力管轄以西と北海道での試合は(選手のプレーに支障がない範囲内での節電努力をするとしても)問題なしと思ってます。
むしろ、これらの地域では出来るかぎり通常活動でいて欲しいのです。
なので、レギュラーシーズン開幕を遅らせた分は、(東北電力・東京電力管轄外の)実行に支障のない球場で開催予定だった試合のうち、特に週末の
3/26(土)〜27(日) 中日−広島(ナゴド)、日ハム−西武(札ド)、ホークス−オリックス(ヤフド)
4/ 2(土)〜 3(日) 中日−巨人(ナゴド)、オリックス−楽天(京セラ)
4/ 9(土)〜10(日) 阪神−ヤクルト(甲子園)、日ハム−楽天(札ド)
4/16(土)〜17(日) 中日−阪神(ナゴド)、日ハム−ロッテ(札ド)、ホークス−西武(ヤフド)
4/23(土)〜24(日) 阪神−横浜(甲子園)、広島−ヤクルト(マツダ)、オリックス−西武(京セラ)、ホークス−ロッテ(23:鹿児島、24:熊本)
の各試合はチャリティマッチとして予定通り実施(一部デーゲームへの変更も)。
それ以外の試合も組合せを変えずに(静岡草薙以西の)違う場所で出来るのなら実施ということでもいいと思うんですが…




・本当に必要なのは「ピーク時」の節電(勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!)
Twitterでもフォローしてください
