2011年02月26日

金本と城島の件を前振りに、.@yonda4 4860813421[「手放す」力―生きるのがこんなに楽になる禅的シンプル発想] 枡野俊明著

本題に入る前に、昨日で阪神春季キャンプ打ち上げ

この記事に書いてあるように、キャンプ期間中には目立った故障をした選手がいなかったけど、ともにけがからの復活を目指す城島と金本の回復具合が今シーズンを占うカギになるでしょうね。
もっとも、最悪の事態を見据えて藤井捕手を獲った訳だし、いつまでも金本に頼っていられる訳でもないし、ここは今まで控えに甘んじていた選手もひとつのチャンスととらえて、一気にポジションを奪い取ってしまえばいいわけで…

そのあたりの詳細はこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
banner_21.gifにほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへblogram投票ボタン(Ser.5309・2228日連続更新)
そんな金本さんと城島さんにぜひとも読んでもらいたい本の紹介を…
「手放す」力―生きるのがこんなに楽になる禅的シンプル発想 [単行本] / 枡野 俊明 (著);...
「手放す」力―生きるのがこんなに楽になる禅的シンプル発想 [単行本] / 枡野 俊明 (著); 新講社 (刊)
この本の中には「断捨離」という言葉は出てきませんが、内容は似たようなものだと思います。

もっとも、自分は「断捨離」本そのものを読んでいないので、本当のところはわかりませんが…

本枡野俊明手放す力」(新講社
著者は、曹洞宗徳雄山建功寺住職で、かつ庭園デザイナー、2006年ニューズウィーク日本版で「世界が尊敬する日本人100人」に選出された著者による、生きることに豊かさや幸せを感じる「禅的シンプル発想」のすすめ。
 生活の便利さや豊かさは、「何か」を得なければ実現できない、というのではない。「何か」を求め続けると、限りない欲求が生まれ、不安や煩雑さに振り回され、心はいらつき、幸せからは遠のく。
 安らぎを得るには、むしろ「手放す」方がいい。執着から離れ、手放して、簡素さを心がけるといい。手放すからこそ、大事なものにも気づき、感謝が生まれ、豊かさを感じる。手放すからこそ、得るのである。
 禅僧として「心を整える仕方」も紹介しながら、心が安定し、生きるのが楽になる、「禅的シンプル発想」を紹介します。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 モノを手放す
第2章 気持ちを整える
第3章 一日のスタートを切る
第4章 威儀を正す
第5章 「縁」を大切にする
第6章 「こだわり」を手放す
第7章 「ありのまま」に暮らす
第8章 結果よりも「過程」が大事

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
枡野俊明マスノシュンミョウ
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授、ブリティッシュ・コロンビア大学特別教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化を基調とした「禅の庭」の創作活動で、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章受章。2006年のニューズウィーク誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。主な作品に、カナダ大使館東京、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園、ベルリン日本庭園など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(2010.8.1初版第1刷発行/2011.2.18読了)


【備忘録】
第1章 モノを手放す
・執着のスパイラル現象〜あるモノにこだわると徹底的に執着する
・「情けは人のためならず。めぐり巡って自分のもとへ」意識〜アメリカ人の方が日本人より強い
・「溜め込む」社会より、「手放す」意識のあふれた人が多い世の中の方がずっと暮らしやすい

第2章 気持ちを整える
・人は突っ走っているとき、前しか見ていない
・走るのに懸命になっていると、実は停滞しているのに気付かない
・自分自身と対話してみてください

第3章 一日のスタートを切る
・15分早く起きて、朝の新鮮な空気を十分に味わって下さい
・気持ちにゆとりがあれば、どんなに忙しくてもストレスや疲労感も少なくて済む
・深呼吸して仕切り直せば、元気が出る

第4章 威儀を正す
・今日できることは就寝3時間前までに終わらせておく
・寝る前には心配事はしない
・眠くなったら寝る

第5章 「縁」を大切にする
・つらいからこそ、ひとりではやり通せない
・厳しいからこそ、支え合う仲間が必要だ
・「無常無我」「そったく同時」「一期一会」で人と付き合う
・たくさんの人と付き合うより、ひとりの人と深く付き合っていく方が、人生は深まっていく

第6章 「こだわり」を手放す
・こだわると、かえって自分が窮屈な思いをする
・「空っぽ」だから、いいものを取り込める
・「ひとりになる」とは「無の境地」になることを意味する
・「決断力」=「手放す力」

第7章 「ありのまま」に暮らす
・考えてもしょうがないことは、考えない

第8章 結果よりも「過程」が大事
・「森の文化」〜過程を大事にすれば、豊かな結果がもたらせる
・「砂漠の文化」〜結果がすべて
・人の心に3つの毒「貪(欲をむさぼる)」「瞋(怒りの感情)」「癡(知恵がなくおろかなこと)」
人はありのままの姿でいるときがもっともたくましく、一番強い

他の方の書評も探してみる。
  ↓  ↓
banner_21.gifブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン

Twitterでもフォローしてください
Follow ssasachan on Twitter

ちなみに、ここしばらく最後に貼っているオンライン投票の件
ワンダーランドに出て来なかった人はともかく、残りの3人は当確なのか?

関連情報はこちらからも
  ↓  ↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村 サッカーブログ 湘南ベルマーレへblogram投票ボタン
タグ:断捨離
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:26 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。