2011年01月15日

落合博満氏3度目の正直で野球殿堂入りなど+.@yonda4 4763199919[目のつけどころ] 山田真哉著

落合さん、3度目の正直での野球殿堂入りおめでとうございます

もっとも、今年の対象者の中からならどんでんとか、原さんとどんでんとかよりも先に殿堂入りしないとおかしいでしょうね。それより、2回も落選したのがおかしいんですが…
それより、管理人と同世代の選手まで対象者に入っているのに、自分も年をとったなあと実感(^_^;)
それと、表彰式にノムさんも出てたんでなんで?と思ったんですが、故皆川さんとバッテリー組んでたんですね。奥様も「221勝の大半は、野村さんのおかげと言っていた。野球界などで、主人のことを思い出していただいてありがたい」とのこと

粗いさんの護摩行ってホンマに精神が鍛えられているんかい?ということも含めさらに詳しいことはこちらもご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
banner_21.gifにほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへblogram投票ボタン(Ser.5225・2186日連続更新)

落合さんとノムさんが出てきたところでこの2人を前振りに持ってくるのがふさわしいこの本を紹介。
2010.1.15初版発行/2011.1.7読了のこの本の紹介
目のつけどころ [単行本(ソフトカバー)] / 山田 真哉 (著); サンマーク出版 (刊)
内容の概略はこちらのようつべもご覧ください。

要は、物事をややこしく考えず、シンプルに考えようという系列の内容です。

それでいい場面もあるし、かえってまずい場合というかおまんまの食い上げになっちゃう人もいるわけで…

例えば、著者の職業の公認会計士だって、会計基準がもっとシンプルになって、単のお金の入りと出だけ見るようにしたらおまんまの食い上げでしょうしね。

ただ、そういうケースの方は少なく、多くはより難しく考えドツボにハマっている人が多いんでしょうね。

本山田真哉「目のつけどころ How to train your powers」(サンマーク出版)
【内容】
あのミリオンセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の著者・山田真哉氏が、2年ぶりに書き下ろした新刊、ついに登場です! 公認会計士という本業の傍ら、テレビのコメンテーターや新聞・雑誌連載で活躍中の山田氏の、斬新な観察眼はどこから来るのか。
「分析の6つのモノサシ」「5つの3秒テクニック」「山田式『黒十字アイデア法』」など、20年間の試行錯誤のなかで培われたテクニックとパターンを初公開! 
3つマネれば、仕事が、そして人生が劇的に変わる「着目のワザ」。今日の会議から使えます!

【目次】(「BOOK」データベースより)
序の部 目のつけどころとは何か
1の部 分析で視点を増やす
2の部 視点をアイデアに変換する
3の部 説得は、掛け算/箸やすめの部 山田真哉の正直な告白
4の部 3秒で目をつける

【内容詳細】
・ 能力、学歴、努力不問、誰でも身につく目のつけどころ
・ 目のつけどころのよしあしは視点の数が左右する
・ 名札の整列はよいアウトプットにつながらない
・ 軸を2つクロスすれば、アイデアが生まれる舞台が整う
・ 「理由」には「感情」を入れないという鉄則
・ 「元気の押し売り」に込められた「たとえの妙」
・ 足し算ネーミングで、名言マシーンになれ
・ 説得力=目のつけどころ×手段×権力
・ 時間稼ぎのための「3つのキラーワード」
・ 数字+増減に分けて吟味する
・ 目のつけどころは、編み出すより、いただく
・ 3つマネれば劇的に変わる

<分析の6つのモノサシ>
1 まずはすべての事象をワンパターンに考える
2 ネーミングから考える
3 身体感覚で形状をとらえる
4 距離感を推し量る
5 共通項から線を引く
6 対義語で大きく逆に振る

<5つの3秒テクニック>
1 数字を拾い、裏っ返す
2 漢字にじっと目を凝らす
3 「うがった見方」で裏側に瞬間移動する
4 「雨が降ったら」の着目点をもつ
5 「ほめるときは目線を上げる」

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
山田真哉(ヤマダシンヤ)
公認会計士。神戸市生まれ。大阪大学文学部日本史専攻卒。一般企業に就職後、公認会計士二次試験に合格。中央青山監査法人(当時)/プライスウォーターハウスクーパースを経て、現在、公認会計士山田真哉事務所所長。現在は会計士としての本業の傍ら、テレビのコメンテーターや雑誌連載など、多くのメディアで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(2010.1.19初版発行・2011.1.7読了)


【備忘録】
・目のつけどころの2つのフレームワーク
(1)自分の中でアイデアや発想を生み出すためのもの
(2)コミュニケーションのなかで、説得力や切れのある発言をするためのもの
・分析の最初の一歩として、パターンを作ってみて、そのパターンをもとにしたロジックを自分のなかでくみたててみる
⇒例:阪神が弱いのは不景気のせい
・売れるものは消費者との距離感が近い
⇒例:勝間和代(自分にもできると思わせるのがうまい)
>管理人注:日経アソシエ2011.1.18/2.1合併号P122のダイエット法もね
・対義語の勉強は目のつけどころをよくするために貴重
⇒ややこしいものは一皮むけば対義語の組合せ
・人間は経験とリンクさせた記憶でないと忘れてしまう
・マインドマップはいらない。図とマトリックスだけでアイデアと発想を生みだす
・性別や肩書き、世代で軸を分けない(硬派か軟派か、総論か各論か)
・何も生まない意見は罪
・意見を言うときは、なにはともあれ感情を交えず、具体的な理由をあげる
・説得力=「目のつけどころ」×「手段」×「権力」
・「意図は?」「整理すると?」「そもそもはなんでしたっけ?」の3つの質問で時間稼ぎ

こちらはまだ読んでません。
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学

また、2枚目俳優の細川俊之さんの突然な訃報に慎んでお悔やみ申し上げます
自分はあの渋い声が好きだったなあ(>_<)
虹色の湖 / 中村晃子, 細川俊之 (CD - 2002)
なお、湘南ベルマーレ関連では寺川さんがFC琉球へ移籍するとか、キャバクラの隣のベルマーレショップ平塚駅前店が閉店するとかのニュースがありますが、その詳細はこちらで
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村 サッカーブログ 湘南ベルマーレへblogram投票ボタン
F1012040.JPG
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:38 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「野球殿堂」の選出委員に物申す!
Excerpt: 先日、野球殿堂入り顕彰者が発表された。アマチュア野球関係者等が対象となる「特別表彰」は18年振りに当該者無しだったが、プロ野球を対象とした「競技者表彰」は「エキスパート部門」で元南海ホークスの投手・皆..
Weblog: ば○こう○ちの納得いかないコーナー
Tracked: 2011-01-18 08:20