
パはもうすぐ日本シリーズ進出チームが決まると言うのに…
成瀬→和田と続いたサウスポー完投の流れは能見ちゃんにはつながらなかったようで…
10/16 セCS1st第1戦:阪神−巨人(巨人1勝、甲子園、14:00)
巨|002 010 000|3
神|010 000 000|1
【得点経過】
2裏:ブラゼルのソロで1点先制
3表:坂本のソロ、小笠原の適時打で逆転
5表:小笠原の適時打で1点追加
【投手】
(巨)東野○、ゴンザレス、久保、山口S−阿部
(神)能見●、渡辺、久保田−城島
【本塁打】
(巨)坂本1号ソロ(3回、能見)
(神)ブラゼル1号ソロ(2回、東野)
【戦評】
巨人が苦手の能見を攻略し先勝した。1点を追う三回、坂本のソロ本塁打と小笠原の適時打で逆転。五回には坂本の二塁打に失策が絡んで二死三塁とし、小笠原の右前打で1点を加えた。先発の東野は5回を1失点で、六回から継投で反撃をしのいだ。
阪神は暴投や失策が失点につながり、打線もブラゼルのソロ本塁打の1点に終わった。
【観衆】yuさん、かれいどさん、おくにとらぷーさん、虎次郎さん、おかかさん、じゅうどさん、ohkuraさんはじめ46,868人
試合中は、仕事中につきネット経由でしか情報を追えなかったのですが、そのネット情報から感じたのは、巨人は苦手だった能見対策として、むやみやたらに振らずに球数を投げさせたのに対し、阪神は東野に対して何の策も出来ず、結局ブラゼルの出会い頭の一発でしか点が取れなかったということですね。
さらに、詳しいことはこちらもご覧いただくとして、
↓ ↓



阪神ファンの皆さんへ苦言を。
今まで期待すると裏切られてきた歴史的経緯から、安全装置的にネガティブ思考になるのはやむを得ない面がありますが、ネガティブな思考はネガティブな結果しか生まないのは確かです。
肝心なところで結果が出せないのは、そういうネガティブな思考が、昔なら家の中や球場でも半径2〜3メートルにしか伝播しなかったのが、今やツイッターをはじめとする各種私的メディアにより、共有しやすい状況になって、選手たちにも伝わりやすくなっているからだと思うんです。
なので、ネガティブな言い回しは表に出す前に、それが選手に伝わったらいい結果を生むかどうかを今一度考えてみて下さい。
要は、(「真弓辞めろ」とかの首脳陣批判を含め)文句を言うのはすべての結果が出てからにしろ。
ということです。
【ここから追記】
パ・リーグチャンネル重宝してます。

セは球団の親会社が新聞社のチームが2つ、(もうすぐ変わるけど)TV局のチームが1つ、大株主になっているチームが1つあるから権利関係うんぬんがあって難しいのかな?
【ご参考:観戦記】


なお、サッカーJリーグの件は別エントリーで立てますので、その間のつなぎはこちらで
↓ ↓




ちなみに、明日は家を7時ごろ出て甲子園に行くので通常の翌朝更新ではなく、晩更新にしてます。
今日もtwitterは、激しかったです。
困ったもんですね。
コメントありがとうございます。
試合が終わってからその試合の反省点について、あれこれ言うのはまだいいんです。
首脳陣にも選手にも結果責任はあると思ってるんで、彼らも結果を出せなかったことについて非難されるのは覚悟していると思いますので。
タチが悪いのは、結果が出る前に最悪の事態を想定してTweetしてしまうことです。
(他球団のことはよくわかりませんが、少なくとも阪神については)ホンマにそのとおりの最悪な事態になることが多いですしね。
そのあたりからファンの意識を変えていかないと、肝心な時に結果を出せない球団体質は未来永劫続くと思うんです。
自分も普段から原采配等にはブログで毒を吐いていますから偉そうな事は言えないのですが、試合の結果が出る前からあれこれ批判、其れも可成り辛辣な批判をするというのは控えた方が良いでしょうね。愛しているからこその猛批判なのは判るのだけれど・・・。
コメントありがとうございます。
現場のことは現場に近い人の方がよくわかっているわけだし、ファンは結果責任を負わないで、好きなことが言えるわけですしね。
特に、コアなファンは自分がオーナーか監督になったつもりで、あれこれ言うわけなんですが、昔ならそれは酒場や井戸端会議の話で済んだものの、今やネットを通じて自己主張出来ますしね。
監督や選手はじめ球団関係者が直接ファンの方のブログやツイッターを見る機会はほとんどないとは思うものの、そこから醸し出される「気」が伝播しそうなのが気になる訳なんです。