2010年01月19日

Twitterの衝撃〜140字がビジネスからメディアまでを変える+管理人のTwitterでのフォロー方針

昨日発売の週刊ダイヤモンド最新号(2010.1/23号)で「2010年ツイッターの旅」という記事のTwitter特集がありましたね。その記事は、コンビニでざっと立ち読みをしたのですが、その詳細は勝間さんのブログとかこちらからも
  ↓  ↓  ↓
banner_21.gifブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン(Ser.4478)
今回はそのからみというわけでもないけどTwitter関連本について。
Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える

Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える

  • 作者: 枝 洋樹
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2009/11/05
  • メディア: 単行本


昨年末に紹介した津田大介「Twitter社会論」と比べると、内容が専門的な感想を持ちました。
いままでTwitterをしたことがない人が最初に読むなら、週刊ダイヤモンドの特集記事か「Twitter社会論」の方で、この本はある程度Twitterを使いだして面白みが分かってきた人が読む本でしょうね。
ちなみに、津田大介さんの章も内容は「Twitter社会論」とかなりかぶりますが(爆)
第4章 プロと素人の差を縮める属人的メディアの誕生
* Twitter中継は日本語から日本語への翻訳
* プロでも素人でも百四十文字なら差がつきにくい
* 二時間の議論を五分で読める優位性
* 面白さの理由は文字に制限、フォローは自由
* 売名に効果的かつ批判を受けやすいメディア
* 個人のつぶやきが面白い属人的メディア
* 朝日新聞のサッカー中継が「最高」と評された理由
* 人間の面白さとつまらなさがわかってしまう

と1つの章を書いてます。
本日経BP社出版局編「Twitterの衝撃〜140字がビジネスからメディアまでを変える」(日経BP社)
内容紹介
■Twitter(ツイッター)のインパクトがわかる!
話題のマイクロブログサービス「Twitter」が及ぼす影響について、「コミュニケーション」「メディア」「仕事」「今後」という視点に分けて、各界第一人者の著者が解説しています。

「140字のつぶやきの何が面白いのかわからない」という方も、「Twitterを毎日使っている」という方も、人と人とのつながりや、ビジネスに与えるTwitterの衝撃をより深く理解できます。

■本書で紹介している「Twitterならこんなことができる!」の具体例
・ グーグルよりほしい情報が見つかる
・ 多くの人と“場”をリアルタイムで共有できる
・ 消費者の反応がすぐわかる
・ クチコミにつながる宣伝ができる
・ きめ細やかなユーザーサポートができる
・ 個人がメディアに先駆ける
・ 最新ニュースも、友人の近況もTwitterだけでわかる
・ 開発に必要な技術情報を集められる
・ 細切れ時間で仕事ができる
・ SNSや動画サイトなどのハブとして使える
・ 「ライフログ」を蓄積できる

■ 豪華著者陣による決定版!
第1章 枝 洋樹 DGインキュベーション 投資・事業開発本部 マネージャー:Twitterとは何か?
第2章 林 信行 ITジャーナリスト:Twitter×iPhoneが切り開く新情報時代
第3章 小林 弘人 インフォバーン CEO:既存メディアを脅かす個人ジャーナリズム
第4章 津田 大介 ジャーナリスト:プロと素人の差を縮める属人的メディアの誕生
第5章 武田 徹 評論家、ジャーナリスト:同時多発の声が生む「信仰」
第6章 高須賀 宣 サイボウズ 創業者:Twitterが未来の会社を象徴する
第7章 岡野原 大輔 プリファードインフラストラクチャー 特別研究員:ベンチャーを支えるツール
第8章 片瀬 京子 ライター:仕事にTwitterを駆使するiPhoneアプリ開発者
第9章 高橋 秀和 日経BP社 ITPro 記者:Twitterを支える技術の現在と将来
第10章 亀津 敦 野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 主任研究員:Twitterの将来を見通す6つの視点
(2010.1.10読了)


以下、気づいたところをメモ書きで
第1章
・Twitterの醍醐味=「ゆるさ」が情報交換を発展させる
・ユーザーと外部開発者がTwitterを育てる(#もユーザーから自発的に発生)
第2章
・TwitterとiPhoneの組み合わせで最大の便利さを発揮
・Twitterの強みは「レリバンシー(relevancy)」の高い情報=自分に関連のある情報、重要な情報をうまく見極めるのに有益
・RSSリーダーは未読情報を蓄積し放っておくとたまってしまうが、Twitterは過去は過去として流していけばいい
>さすがに200人もフォローしていると全部は読めない
・製品の出荷はまだスタートポイントにすぎない=Web2.0とは永遠のベータ版⇒市場の反応に応じて進化
第3章
・Twitterで報じるジャーナリズムは組織の中抜き⇒速報の死、編成の死
・換金化のしくみが課題
・完成品ジャーナリズムはプロの仕事⇒Twitterまとめサイトのような補完メディアの必要性は増す
・大本営発表的内容なら企業Twittterは意味がない
・Twitterは属人的だが、それを負荷とせずパワーにできる人と疲れる人に二極化されるだろう。Twitterは公私が混ざり合い、どちらの人にも楽しめる「ゆるさ」がその魅力
第4章
・Twitter中継のいいところは、イベント終了時点でお役御免となるところ
・140字では文章の巧拙はあまり気にならない
・はてぶのコメント100文字は足りないと感じるが、Twitterの140字ではたいていのことは用が足りる
・RSSもTwitterのTLをカスタマイズすればいらなくなる
>要研究
・Twitterの面白さをひと言でいえば、「人間の面白さが
濃縮還元されている」
第5章
・Twitterの報道信頼性はまだまだエイプリルフールのネタにできるレベルにすぎない
第6章
・Twitterは品質より価値が優先されるサービス
・Twitterは余計な事を書かなくてもいいので生産性向上につながりやすい
・英語で表現する場に使ってもいい
第7章
・ユーザーが増えると面白みが増す。
・140字以内という制限の中で自由なことが書ける
第8章
・iPhoneアプリ開発では、Twitterで情報交換するのが一般的
・Twitterは読むのも書くのも自由なメディア
第10章
・情報管理には注意⇒Twitterの「情報発信のしきいの低さ」と「ライフログとしての情報の蓄積性」から生ずるリスク

ということで、Twitter関連本2冊目読了。

なお、おかげさまで当ブログ管理人はTwitterで
・フォローしている  255人
・フォローされている 241人
(当エントリーUP時点)

となりました。「Twitter社会論」の書評をUPした時点からそれ相応に増えてます。
Follow ssasachan on Twitter
ちなみに、フォローを受けた方については、プロフィールを確認して
野球阪神タイガースファン
サッカー湘南ベルマーレサポーター
新幹線鉄道趣味の方
車(セダン)VW車のオーナー
カメラご近所さん(神奈川県湘南ナンバー+衆議院神奈川16区管轄内在住者及び同窓生(上智大学・神奈川県立厚木高校・厚木市立林中学・同緑ヶ丘小学校)
ゴルフ野球・サッカー・鉄道・クルマ系ブロガー

と判明したら無条件でフォロー返ししますが、プロフィールからはどういう人か分かりにくい場合は保留しています。
被フォロー数を増やすには、自分からフォローしている人を増やしていくのは最低限必要ですが、ほとんど発言していなかったり、プロフィール欄に記載している情報が少ないと、人となりがわかりませんので・・・
ssasachanのプロフィール
* 名前 スーパーサウスポーあさちゃん。
* 現在地 神奈川県湘南ナンバー管内山側
* Web http://ssasachan2.seesaa.net/
* 自己紹介 野球は阪神タイガース、サッカーは湘南ベルマーレを応援しています。それと、違う意味での鉄人です。なのにブログのタイトルが「ポロと旅する・・・」って・・・

ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
@follow_ok [阪神] [タイガース] [湘南] [ベルマーレ] [ブログ] [クルマ] [VW] [ポロ] [鉄道] [温泉] [旅] [小田急] [ロマンスカー] [厚木] [伊勢原] [ひこにゃん] [キティ] [あさちゃん] at 01/08 04:48


といった程度の情報開示が必要かと思います。

ちなみに、先の勝間さんのブログから
Twitterと併用すると便利なサイト・ツール集まとめ

ブロガー界でTwitterユーザーがどのくらいいるか確認
  ↓  ↓  ↓
banner_21.gifブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 06:27 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック