
「言葉の通じない異国の地で、不自由な生活を妻子にこれ以上はさせられない」というなら、近隣に在住の阪神ファンで英語のできる方面倒見たってっや←南社長並の的外れな発言
さらに詳しいことはこちらで
↓ ↓



ということで、今回は久々にサッカーカテゴリーのエントリーをするんですが、過去ログを見たら現URLでは最低月1回はサッカーカテゴリーをUPしているところ、ここで書かなければ10月はサッカーがスルーになるところでした。
とは言っても、生観戦した9/13の次から8試合のすべてではないにせよ、野球の試合関連のエントリーの片隅にチラっと書いてあったり(9/23 湘南1−0愛媛/10/3 湘南3−1岡山/10/21 湘南1−0鳥栖)、mixi日記(10/10 天皇杯2回戦:湘南0−1明大/10/18 湘南3−0富山/10/24 熊本1−0湘南)には書いてはあるんですけどね。
当ブログでこの前にサッカーカテゴリーのエントリーをUPした9/13終了時点では、湘南ベルマーレは勝ち点75の3位で1位セレッソ大阪から4位ヴァンフォーレ甲府まで勝ち点3差以内の混戦状態だったんですが、現時点では
【10/25 第47節終了時点のJ2順位】
1 セレッソ大阪(勝ち点 98/得失点差 43)
2 ベガルタ仙台(勝ち点 96/得失点差 39)
3 ヴァンフォーレ甲府(勝ち点 91/得失点差 30)
4 湘南ベルマーレ(勝ち点 90/得失点差 30)
(以下略)
数字上は5位のサガン鳥栖(勝ち点 80/得失点差 18)にもJ1昇格圏の3位以内に入る可能性は残されていますが、残り4試合に全勝したうえで、甲府が0勝3敗1分&湘南が0勝2敗2分以下+甲府と湘南の直接対決で引き分けでも得失点差次第というまずありえそうもない条件を満たさなければならないので、J1昇格争いはほぼこの4チームに絞られましたね。
【参考記事:九州、J1消滅の危機 大分降格、鳥栖の昇格も絶望的(asahi.com)】
その中でも、上位2チームの昇格は時間の問題で、どっちがJ2で優勝するかといった感じなので、残る1チームが甲府か湘南かと言ったところ。
結論から先に言えば、11/21の直接対決で勝った方が昇格すると思いますよ。
その直接対決は小瀬開催なので、地の利もあって6:4か7:3くらいの確率で甲府有利と言ったところでしょうか。
ちなみに、両チームの今後の日程は
第48節:11/ 8(日) 湘南−東京V@平塚、福岡−甲府@レベルファイブ(ともに12:30Kick off)
第49節:11/21(土) 甲府−湘南@小瀬(17:00Kick off)
第50節:11/28(土) 岡山−甲府@桃太郎(17:00Kick off)
11/29(日) 湘南−草津@平塚(16:00Kick off)
第51節:12/ 5(土) 水戸−湘南@K'sデンキ、甲府−熊本@小瀬(ともに12:30Kick off)
(最終節)
ともあれ、残り4試合全勝なら文句なしに3位以内確定でJ1昇格確定です。11/8には福岡、11/28には岡山、12/5には熊本のにわかサポーターになるかもしれませんが、それは一便法にすぎません。
ともかく勝て!
ということで、次節(11/8)と第50節(11/29)は生観戦します。いつもは、クルマで乗りつけてメインスタンド側の自由席の富士山側に陣取るんですが、J1昇格争いをしていることもあるのでかなり早く行かないと駐車場が満車になりそうですね。J1に昇格したら駐車場事情はもっと厳しくなるでしょうから、今のうちにバスを使ったシミュレーションをしておいた方がいいかもね。
もっとも、J1に昇格したところで今年の大分か千葉か柏のようになりそうな悪寒がするので、来年はアウェイ観戦がメインになるかも。特に、埼玉サッカースタジアムでアウェイ感が味わえれば、甲子園のビジターファンの気持ちもわかるかな?
さらに詳しいことは、人気ブログランキングサッカー部門の湘南系・甲府系とか、にほんブログ村 サッカーブログ 湘南ベルマーレ系とかで。
【参考エントリー】



【当カテゴリーとは関係のないブログ投票】



