長野みたいにどうしても巨人でじゃなきゃダメというわけでもなさそうだし、指名されたときが旬。内定した会社との約束もあるんでしょうけど、同じ5位指名だった山本昌さんだって、日大進学が内定していたのをプロ入りしたわけだしね。他の方の見解はこちらから
↓↓↓↓↓



ということで、今回はドラフト5位指名でも名球会入りした山本昌さんの本を紹介するわけですが、その前に昨日のドラフト会議の件を簡単におさらいします。→会場にいた方のレポ
2009年10月29日 2009年度ドラフト会議にて二神投手ら6選手を指名(阪神タイガース公式)
プロ野球の新人選手選択会議(ドラフト)会議が、29日東京都内のホテルで行なわれ、阪神タイガースは二神一人投手(法政大)ら6選手を指名しました。また引き続き行なわれた育成選手選択会議において2選手を指名しました。
阪神タイガースは第1巡目指名で、最初に菊池雄星投手(花巻東高)を指名しましたが、6球団による重複指名により抽選の結果、埼玉西武が交渉権を獲得し、次に法政大の二神一人投手を第1巡目指名選手として、その交渉権を獲得しました。
菊池投手を外したのは残念でしたけど、一番最初にクジを引いたナベQが当たりでは仕方ありませんね。敵に回したら嫌だったけど、パ・リーグなら交流戦か日本シリーズでしか対戦しないしね。
その代わりに、
【第1巡目指名選手】
二神 一人 (ふたがみ かずひと)
法政大学 投手
右投右打 183cm 85kg
1987年6月3日生 22歳
【第2巡目指名選手】
藤原 正典 (ふじはら まさのり)
立命館大学 投手
左投左打 181cm 80s
1988年1月14日生 21歳
って、菊池投手が当たっては取れなかったであろう実力者を2人取れたので、合格点だと思いますよ。
ここまで外れ続けたのなら、来年は斉藤佑樹(早大)が当たるような気が・・・
以下、阪神の指名選手は
【第3巡目指名選手】
甲斐 雄平 (かい ゆうへい)
福岡大学 外野手
右投右打 185cm 85kg
1988年3月15日生 21歳
【第4巡目指名選手】
秋山 拓巳 (あきやま たくみ)
愛媛県立西条高校 投手
右投左打 186cm 92s
1991年4月26日生 18歳
【第5巡目指名選手】
藤川 俊介 (ふじかわ しゅんすけ)
近畿大学 外野手
右投右打 177cm 72s
1987年8月17日生 22歳
【第6巡目指名選手】
原口 文仁 (はらぐち ふみひと)
帝京高校 捕手
右投右打 179cm 78s
1992年3月3日生 17歳
------------------------------
【育成ドラフト第1巡目指名選手】
高田 周平 (たかだ しゅうへい)
北信越BCリーグ・信濃グランセローズ 投手
左投左打 178cm 79s
1985年6月3日生 24歳
【育成ドラフト第2巡目指名選手】
田上 健一 (たがみ けんいち)
創価大学 外野手
右投左打 180cm 76s
1987年12月12日生 21歳
全球団の指名選手はこちらで
二神、藤原以外にも、守備型の外野手も取ったし、素材型のいい選手の取ったし、きちんと補強すべきツボを押さえたいいドラフトだったと思いますよ。
さらに詳しいことは、阪神に指名された選手については人気ブログランキング野球部門上位常連のかれいどさんやKenさんのところ、他球団に関しては人気ブログランキング野球部門やにほんブログ村 野球ブログでそれぞれの球団のファン系(例:巨人系・日ハム系・マリーンズ系・オリックス)のところを見てもらうとして、当ブログでは5位指名された藤川俊介にぜひ読んで欲しい本を紹介します。
山本昌「133キロ怪速球」(ベースボール・マガジン社新書)
小さな努力をコツコツと。
日本球界を代表するベテラン左腕・山本昌。2008年には史上24人目の200勝投手となった。83年秋のドラフト5位で中日に入団した著者は体だけは大きかったが、しかし決して才能に恵まれていたわけではなかった。戦力外通告におびえていた著者は何を考え、弱肉強食のプロの世界でいまもなお生き残ることができているのか。どこにでもいる平凡な野球少年が活躍できた理由がここにある。プロ26年目にして初の自著。
【目次】
第一章 投手としてのこだわり
第二章 野球人生のスタート
第三章 転機――米国野球留学
第四章 プレッシャーとの付き合い方
第五章 わが師の教え
第六章 遊び心を磨く
第七章 正しい努力の方法
2009.10.16読了
<読むのが面倒だということであれば、以下のピックアップしたところだけでも見てください
・茅ヶ崎市名誉市民賞受賞(2008年)⇒加山雄三も桑田佳祐も未受賞
・1年目に登板すらできなかった史上初の200勝投手
・マイナーの内野手に教わったスクリュー
・野球留学先=遊びの中に仕事あり、仕事の中に遊びあり
・相手の捕りやすい所に、きれいな回転のボールを投げ込む。そのためには正しいフォームでしっかりと指にかかったボールが求めらる。指先の感覚を養うのにキャッチボールほど有効な練習方法はない。
・見逃し三振派
・全力で投げて133キロが出なくなったら引退する
・ノーワインドアップの方がクセが出難いが、あえてワインドアップにこだわる。>美意識、こだわり≒剣道の上段の構え
・顔の前、しかも体から離してセットするセットボジションは日本初>実用性
・股関節が外に向いていることがかえってスクリューボールを投げやすくした
・矢野には実に投げやすかった。走者がいないときは右足を外に出し、低く構えてくれた
・自分自身を見つめる鏡(自己分析力)を持っているか否かが、一流と三流を分けるカギ
・中学時代に自分よりうまい子が故障して自分にチャンスが回ってきた
・高校卒業時には日大に行くつもりだった。阪神のスカウトは大学に進むかどうか聞いてきて、大学に行くと答えた。が、中日から5位指名が・・・当時、自分は巨人ファン(プロへ行くなら地元大洋)、父は中日ファン。
・近藤真一の快挙(プロ初登板でノーヒットノーラン)には、自分のクビを覚悟した
・オープン戦KOで野球留学>最初はふてくされていた
・野球の神様は見ている
・米国=とにかく試合で育てる。それでダメなら切り捨てる
・緊張感があるからこそ投げられる
・先発前にクラブとスパイクを磨いて、緊張感と戦っている
・カレーならどか食いできる(先発前の食事)
・2007年には引退の危機>2008年も勝てなかったら終わりのつもり
・記録はあくまでも個人の所有物、日本一や優勝より優先するものではない
・ノーヒットノーランも森野の失策がなければ達成できなかった
・アイク生原氏との出会い
・星野さんに使われなければ今の自分はなかった
・自己管理がヘタでケツを叩かれないとダメなタイプには厳しい監督の方が良かった
・父親が自分の一番のファン。母は怖くて見れないらしい
・昆虫飼育の趣味は野球にいきず。
・ラジコンの方は野球にいきている。
ラジコンノート>趣味にそれだけの努力ができるのなら、職業への努力は義務と気づく
・クルマの趣味(最初は日産シルビア、最初の外車はフェラーリ・テスタロッサ、今はランボルギーニ・ミウラほか複数)
・先に買って、活躍へのエネルギーにしたい方
(大切なのは、自分の意志と責任の範囲で、好きな車に乗ること)
・カラオケは井上一樹もうまいが、自分の結構ウマイ方かと(父親譲り)
・歴史物にも詳しい方(理解するために語源を知る)
・昭和40年会(古田、ナベQ、池山、吉井、小野、現役や自分と小宮山(2009年で引退)のみ)
・好きで野球を楽しめるのは高校卒業まで、それからある程度の能力がないと続けられない)
・人生は1回きり、だからトライして欲しい
・古い時代の練習方法も、今の練習法も両方知る立場から
〜強くすることだけなら昔の方法がいいが、故障を避ける意味からは今の方法がいい
〜ある程度投げ込んだ方が投球は安定する
〜好きな事はやれる。でも、頑張ってやれる期間は実は短い
〜続かない苦しい努力はしない
・絶対に必要なライバル関係
(同期入団のY高卒三浦将明、3歳下の近藤真一〜とても勝てない焦り・危機感、今中慎二が入団したころには、ローテに入っていたので客観的に見られるように)
・今中評=左のダルビッシュ(華麗な凄さ)、自分は泥臭い
・近藤が故障しなければ、自分は終わっていた
・井端評=入団して「正しい努力」の方法を知っていたからうまくなったと思う〜うまい人の集団に放り込むと、自分もうまくなるタイプ
・・正しい努力とは観察力
〜何が足らないのか、どこが違うのか、どうやれば近づけるのか。着眼点、好奇心、探究心
・日本の野球はメジャーに決して劣ってはいない
・励みになる先輩の偉業と存在
(中日OBでは杉下さん、現役では工藤さん)
・日本シリーズで1勝したい(P209・3行目に誤植あり)
・2007年の日本一は戦力に入っていなかったから実感がない
・投球フォームを見れば、その投手にはどんな種類の変化球がぴったり合うかの相性がわかる>ラジコン趣味から、人間のメカニックを探求するようになった
・理論>経験則
・一軍と二軍との決定的な違いは「平均点」の差
・技術の引き出しを作ってやるのが指導者の仕事
・かって「できない男」だっただけに、そんな人間の気持ちがわかるが、「できる男のプライド」は理解できない。そこがこれからの学びどころ
・野茂引退時「悔いはあります」
山本 昌(やまもと・まさ)
本名は山本昌広(やまもと・まさひろ)。1965年8月11日、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。神奈川・日大藤沢高から83年秋のドラフト5位で中日ドラゴンズに入団。プロ5年目、88年のアメリカへの野球留学をきっかけに飛躍。同年プロ初勝利。以後はスクリューボールを武器に活躍。93、94、97年に最多勝利、93年に最優秀防御率、94年に沢村賞を獲得。06年には対阪神戦で史上最年長となるノーヒットノーラン、08年には史上24人目となる200勝を記録するなど、日本球界を代表するベテラン左腕。
とここまで書いて、この本って横浜3位指名の安斉雄虎(たけとら)君(管理人の近所の向上高)にも、同じ神奈川県の高校出身つながりの長身の選手つながりで読んで欲しいなと。
それと、藤川俊介君にはもう一冊読んで欲しい本(関西出身で同じく下位指名ながら世界記録を作った元プロ野球選手)があるんですが、それは次のエントリーで。
それと、大阪では「鉄人の店」オープンでしたんね。→実際に行かれた方のレポ

