・今まで、喉に何度かでかかって押し留めていたんだけど、もうアニキ限界やね。と厳しいことを言ったら、明日から奮起してくれるかな?




ヤクルト−阪神・20回戦(ヤクルト12勝8敗、神宮)
神|101 400 101|8
ヤ|002 000 000|2
1表:新井の適時打で1点先制
3表:金本の適時打で1点
3裏:青木の2ランで同点
4表:鳥谷、金本の適時打2点ずつ計4点
7表:新井のソロで1点
9表:狩野の適時打で1点
【投手】
(神)久保、アッチソン、筒井、藤川−狩野
(ヤ)由規、松井、押本、橋本、李恵践−川本
【責任投手】
(勝)久保24試合9勝8敗
(敗)由規20試合5勝10敗
【本塁打】
(神)新井15号ソロ(7回、押本)
(ヤ)青木15号2ラン(3回、久保)
<戦評>
阪神は同点に追いつかれた直後の4回表、2死満塁から鳥谷、金本の連続適時二塁打で4点の勝ち越しに成功。その後は新井のソロなどでリードを広げた。先発・久保は6回途中を2失点に抑え、今季9勝目。ヤクルトは先発・由規が自らの失策で崩れ、連勝が6でストップした。
<試合時間>3時間35分←これだとおととい乗ったロマンスカーには間に合わん
<観衆>とっつあんさん、マーク♪さん、Eagles fly freeさんはじめ17,752人
こういう攻撃を前の日にやって欲しかったよね。と、生観戦2連敗の管理人が見た次の試合は2連勝だったので・・・
ちなみに、今年の阪神戦の生観戦は、
△●雨○●ノ●●●●○●●
(注)雨は雨天中止、ノは雨天ノーゲーム
と土曜日には1回しか行ってないはずなのに、2勝8敗1分1ノーゲームブログ開設以降初の負け越しorz
一方、その次の試合は、
雨●雨○△○●○●○○○○
とこっちは勝率よスグルwww
しかも、チケット確保したものの諸般の事情により生観戦を断念した2試合とも勝っているので、まさに自分が行くと負けフラグ状態www
まあ、こんな年もあるさ・・・
優勝した2003年も生観戦1勝3敗だったし・・・・
試合の方に話を戻すと、やはり相手側のミスにつけこんで得点につなげたことと、クリーンアップが6安打7打点と働いたことが大きいですね。先発由規から6点取っただけで打ち止めじゃなくて、押本とヘチョンから1点ずつ取ったこともね。
justinで見てたんですが、
・アニキは守備でもダイビングキャッチ!
・右投げ〜、左打ち〜♪兄貴(not金本)は社長〜♪の球児の右打席
も見れました。
ヤクルトもそろそろ連勝が止まる頃だと思ってたんですけどね。
で、今日の試合が重要。
今日勝てば、再び3位に浮上すると同時に、ヤクルトの方に連勝のあとは連敗フラグが立ったりするかもね・・・
【9/29のプロ野球】
<セ・リーグ>
◇広島2―1横浜
広島が今季3度目のサヨナラ勝ちで連勝。同点で迎えた9回2死一、二塁で栗原が中前適時打を放った。横浜は桑原謙の好投も実らず、6連敗を喫した。
◇中日4―1巨人
中日は2回、ブランコの本塁打などで3点を先制。朝倉が2年ぶりの10勝に到達した。巨人は今月10日以来の登板となったグライシンガーが痛打された。
◇阪神8―2ヤクルト
阪神打線の中軸が爆発。鳥谷、金本、新井で計7得点をたたき出し、快勝。ヤクルトは由規が前半に大量失点し、7連勝ならず。両者は再び0.5差に。
<パ・リーグ>
◇日本ハム12―3オリックス
日本ハムが本塁打攻勢で、20試合ぶりの2けた得点。スレッジと糸井が2発ずつ放つなど計5本塁打で快勝した。オリックスは引き分けを挟み4連敗。
◇ロッテ13―3西武
ロッテが引き分け挟み5連勝。1回、3長短打と押し出し四球で4点を奪うなど、12安打13得点。小野は今季2度目の完投勝ち。西武はロッテ戦負け越し。
◇ソフトバンク7―6楽天
ソフトバンクは10回、森本の右中間三塁打などで2点を勝ち越し、2位を守った。楽天は9回1死満塁のサヨナラ機を併殺で逸したのが痛かった。
<順位>
セ:@巨A中BヤC神D広E横
パ:@日AソB楽C西DロEオ
自分:
ところで、8回裏二死一、二塁5点差で球児登板。
ここでセーブがつくのかと思ったら条件を満たさなかったようで・・・
・セーブがつく条件は?(NPB ご隠居さんの野球問答)
セーブは、勝ち試合の最後を投げ切った投手で、かつ勝利投手の記録を得なかった投手に与えられる。次の三項目のうち、いずれかに該当すればセーブが記録される。
1つめは、3点リードのときに出てきて、最低1イニングを投げたときだ。
例えば抑え投手が最終回の頭から出てきたときは、3点差以内ならセーブがつくことになる。
2つめは、走者がいない場合は2点差以内のリード、走者が1人のときなら3点差以内、2人なら4点差以内、満塁なら5点差以内のときに出てきて、リードを守りきった場合だ。
この場合は、投球イニングに制限はなく、いつ出てきてもこの条件ならセーブの権利がある。
3つめは、最低3イニングを投げてリードを守り切った場合だ。
たとえ10点差がついていたとしても、とにかく最後を3イニング以上投げれば、セーブが与えられる。
これらのときでも前任投手の投球内容によっては、勝利投手の記録がつく場合があるんだ。仮に勝利投手になったら、セーブの記録は与えられない。<野球規則10.20>
ただ、1997年までは、日本では独自のルールが加えられていたんだ。さっきの1つめの条件のところで、
「走者が1人のときなら4点差以内、2人なら5点差以内、満塁なら6点差以内のときに出てきて、最低1イニングを投げた場合もセーブを与える」
ことになっていた。だが98年からはこの項が削除され、大リーグと完全に同じ規定になったというわけだ。
自分が記憶していたのは1997年までのNPB特例の方だったようで・・・
いくら大株主様の意向とは言え、野球の神様にバチあたりなwww
↓
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=22513