2009年09月08日

牛山隆信・栗原 景「秘境駅」

2009.8.24読了のものをネタつなぎでUPw
banner_21.gifブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン(Ser.4316)
本牛山隆信・栗原 景「秘境駅」(メディアファクトリー)
ポイント
牛山隆信の秘境駅本最新刊!到達の難しい秘境駅を、まとめて見ることができる。秘境駅の風景を、写真集ならではのサイズで楽しめる/旅にも持っていけるミニ写真集サイズ。牛山隆信の秘境駅体験と旅情を、写真と文章で味わえる
(文/牛山隆信 撮影/牛山隆信・栗原 景<フォトライター>)

商品構成
周りに人家がまったくないため、利用者がほとんどおらず、駅に通じる道もない駅。そんな鉄道でしか到達できない駅を「秘境駅」と名付け、秘境駅を捜し求めて全国をめぐる牛山隆信による、秘境駅の写真集。人里から離れた深い山奥にぽつんと存在する秘境駅の姿を、肥薩線や飯田線、宗谷本線などから厳選して27駅収録しています。


この本に載っているどの駅にも行ったことがないのですが、近くまでなら日豊本線の竜ヶ水駅
DSCN2505.JPG←同線沿線のここから撮った
肥薩線の表木山駅
DSCN2556.JPG比較的近くの温泉宿
指宿枕崎線の西大山駅
DSCN2475.JPGこの山を隔てた同駅の反対面から
あたりですかね。
【(旧)ポロと旅するの過去ログ⇒その1その2

飯田線の小和田駅はじめ飯田線や大井川鉄道なら、その気になれば行けないことはないんですけどね。

ちなみに、神奈川県内で一番の秘境というのは、鶴見線支線の海芝浦駅?(工業地帯の中ではありますけどね)
小田急なら多摩線の黒川駅?とは言っても、自分が行ったのは多摩線開業の頃で無人駅だった頃なんで、今は変わってるかもしれませんね。。。


著者プロフィール
牛山隆信(うしやま・たかのぶ)◆
1967年東京都生まれ。少年時代から時刻表に親しみ、鉄道ファンとしての素地を固めていたが、99年頃、徒歩ではたどり着けない駅を「秘境駅」と命名。全国にどのような秘境駅が存在するかを調べ上げ、そのすべてを訪問していった。同年、自らが訪れた秘境駅を紹介するウェブサイトを開設、これを基に01年に『秘境駅へ行こう!』(小学館文庫)を刊行。これによって「秘境駅」という言葉とその魅力は広く世間に知られることとなり、秘境駅訪問ブームも起こった。JR東日本の山田線などでは、しばしば「秘境駅号」という臨時列車を運行するようになったのだから、恐るべき影響力である。  

栗原 景(くりはら・かげり)◆
1971年東京都生まれ。旅と鉄道、韓国をテーマとするフォトライター。3歳にして絵本より鉄道専門誌をほしがった、生まれながらの鉄道ファン。小学生の頃から各地の鉄道を1人で乗り歩き、国鉄時代を直接知る最後の世代である。91年からレイルウェイ・ライター種村直樹氏のアシスタントとして、『最新鉄道旅行術』(JTB)をはじめとする鉄道関連書籍の編集に携わった。その後、出版社で旅行ガイドブックの編集を務め、01年からフリーに。多くの雑誌や書籍、webに鉄道旅行の記事と写真を寄稿している。3年間の韓国留学経験があるため、韓国旅行や韓国の鉄道事情にも詳しい。

秘境駅

秘境駅

  • 作者: 牛山隆信・栗原 景
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2008/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



秘境駅へ行こう
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 00:00 | ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ステキなブログですね!
Seesaaのランキングサイトから飛んできました。
朝晩が過ごしやすくなりましたね〜
今年の旅行の予定は決まりましたか?
わたしはFC2で下記の旅行関係のブログを書いてます。
http://tavivitoblog62.zz.tc/fc2com
★よろしければ相互リンクを張りませんか?
リンク仲間と共にアフィリやアクセスアップにも力を注いでます。ブログジャンルは問いません。よろしくお願いします。こちらにメール下さい。
plazarakutenhotelman@livedoor.com
(URLとブログ名を明記して下さい)
ではまた来ます。応援ポチ凸完了!
Posted by 旅行好きのブログ at 2009年09月24日 04:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック