ちなみに、甲子園球場では着ぐるみ応援は禁止されているようなので、熊本工の応援にくまモンや彦根東の応援にひこにゃんは来ません。
■第1日 8月8日(木)【1回戦】
10:20 大垣日大(岐阜)vs.有田工(佐賀)
12:50 日本文理(新潟)vs.大阪桐蔭(大阪)
15:20 箕島(和歌山)vs.日川(山梨)
■第2日 8月9日(金)【1回戦】
08:00 聖光学院(福島vs.愛工大名電(愛知)
10:30 熊本工(熊本)vs.鳥取城北(鳥取)
13:00 大分商(大分)vs.修徳(東東京)
15:30 常総学院(茨城)vs.北照(南北海道)
■第3日 8月10日(土)【1回戦】
08:00 鳴門(徳島)vs.星稜(石川)
10:30 作新学院(栃木)vs.桜井(奈良)
13:00 福井商(福井)vs.帯広大谷(北北海道)
15:30 仙台育英(宮城)vs.浦和学院(埼玉)
■第4日 8月11日(日)【1回戦】
08:00 上田西(長野)vs.木更津総合(千葉)
10:30 沖縄尚学(沖縄)vs.福知山成美(京都)
13:00 弘前学院聖愛(青森)vs.玉野光南(岡山)
15:30 石見智翠館(島根)vs.西脇工(兵庫)
■第5日 8月12日(月)【1回戦】
09:30 岩国商(山口)vs.前橋育英(群馬)
12:00 佐世保実(長崎)vs.樟南(鹿児島)
14:30 自由ケ丘(福岡)vs.延岡学園(宮崎)
■第6日 8月13日(火)【2回戦】
08:00 丸亀(香川)vs.横浜(神奈川)
10:30 日大山形(山形)vs.日大三(西東京)
13:00 花巻東(岩手)vs.彦根東(滋賀)
15:30 明徳義塾(高知)vs.瀬戸内(広島)
■第7日 8月14日(水)【2回戦】
08:00 秋田商(秋田)vs.富山一(富山)
10:30 済美(愛媛)vs.三重(三重)
13:00 常葉菊川(静岡)vs.第1日の勝者のいずれか
※第95回全国高校野球選手権記念大会では、19年ぶりに「全試合抽選」が行われます。
(1)大会前の組み合わせ抽選会では初戦(1、2回戦計24試合)の対戦だけを決める。その後は試合ごとに勝利チームが抽選し、次戦の日程を決めていく。試合間隔にも配慮した仕組み。
(2)1回戦の勝者による2回戦の抽選は第1日の3チームは第7日、第2、3日の8チームは第8日、第4、5日の6チームは第9日の試合から引く。
(3)3回戦の抽選は制約がなく、どこと対戦するか分からない。ただし、2回戦最終日の第9日(3試合)の勝者だけは連戦にならないよう、第11日の試合から引く。
(4)準々決勝の抽選は、3回戦の1日目に当たる第10日の勝者4チームは第1、第2試合、連戦となる第11日の勝者4チームは第3、第4試合から引く。
(5)準決勝の抽選はどこと当たるか分からない。
サッカーなら奈良県代表校の応援にせんとくんは来るのに(´・_・`)
もっとも、甲子園のアルプススタンドの傾斜はかなりキツいので、着ぐるみは危ないという理由なのでしょうけど…
と思ったら、
←三ツ沢も結構危険かも…
次に、昨日のエントリーの最後の方でも取り上げた件の続き。
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
掛布氏が阪神の決めポーズに「喝!」 http://t.co/cRtDZUtCGB @nikkansportscom サッカークラスタの方にお尋ねしますが、サンフレッチェ広島のゴールパフォーマンスに「相手に対して尊敬の念が感じられない」とか「相手を挑発する行為」とか感じますか? at 08/05 11:10
satoshi_m_west / Satoshi Maruyama
@ssasachan @nikkansportscom 感じませんね。ただ、確か2001年か2002年頃の夏の平塚競技場で、仙台の藤吉がゴールの後、湘南サポーターの前でプラティニの真似をした、あれは不快でした。(笑) at 08/05 11:50
bellmyu / bellmyu
@ssasachan 自分は見てませんね、だから不快に感じません。その代わり選手を鼓舞しています。
自チームの得点時も何かしらパフォーマンスをしているし、喜びを表現しているのだから。
チームが得点した時、何らかのパフォーマンスをしているのは、どのスポーツでもあるんじゃないかなぁ at 08/05 11:40
akymatg / アキヤマ@あつぎ(8/10三ツ沢の予定)
@ssasachan あれって相手応援団に向かってやってる訳じゃないんですよね?自応援団に対してなら、ベルマーレの勝利のダンスとかエスパルスの勝ちロコみたいなもんなんじゃないですか?しかしカケさんそれはズレまくりですね。 at 08/05 11:22
Yahoo!ニュースに掲載された記事へのレスでも、(匿名OKの)コメント欄には否定的な見解が多数派。(実名主義の)Facebookでは容認する意見が多数派。いずれにしても、自分のひいきチームが同じことをすればパフォーマンス肯定。敵対側でやられると不快だと思うのは当然の流れ。
他の方の見解はこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓
(Ser.7102・3120日連続更新)
今、話したい「学校」のこと 15歳からの複眼思考
立場を変えて見ることをおすすめするこの本の紹介を。
・複眼思考〜複数の視点を自由に行き来することで、一つの視点にとらわれない相対化の思考法(Yahoo!知恵袋)
また、著者は「複眼思考」に「クリティカル・シンキング」とルビをふってますが、続きを読む
タグ:高校野球