◆最優秀選手賞(MVP)(賞金200万円)受賞理由等のさらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
長谷川勇也選手(福岡ソフトバンクホークス)
◆日本生命賞(賞金100万円)
田中将大選手(東北楽天ゴールデンイーグルス)、
能見篤史選手(阪神タイガース)
↓ ↓ ↓
(Ser.7008・3073日連続更新)
一方、観客動員は雨天中止が少なかったのもあるのですが、セでは5球団が増。それでも交流戦の試合数減らしたいですか?
もっとも、負けが込むから嫌という理由なら納得が行く?←わけないって
引用記事では、統一球の仕様変更の影響や、速球派投手やパワーヒッターがパに多いとか色々な要因が書いてありますが、管理人はファンのメンタリティがかなり影響しているのではと思うわけで…
・セ・リーグの各チームのファンの多くは、あくまでもそのチームのファンであってリーグ全体を盛り上げようという気があまりないこと。これは日本シリーズでも同様の傾向(特にセの某球団が出ている場合は残り10球団ファンが相手チーム応援の傾向)だったりするわけですが…
・一方、パ・リーグ各チームのファンの多くはそのチームのファンであると同時に、パ・リーグ自体のファンであること
・それが証拠に、セ各チームのファンは交流戦では「自分の応援しているチームは勝て、他のセのチーム(特に自分のひいきチームと拮抗あるいはより上位にいるチーム)は負けろ」というスタンスの人が多数派
・一方、パ・リーグ各チームのファンは「自分の応援しているチームも他のパのチームも応援」というスタンスの人が多数派
・その結果、セの各チームは1チームだけで戦っているのに対し、パのチームはパ・リーグ全体で戦っているバックサポート体制になっているがゆえに、パ・リーグが優勢になる
という流れで、「人気のセ、実力のパ」の体現者のひとりであるこの方の本の紹介へ。
オレとO・N
この本をはじめノムさん本に関してAmazonの書評とかを見ていると、
ノムさんの本は何冊も読んでいて、当ブログでも何回も取り上げているので、毎回同じことの繰り返しになりますが、(自分は鶴岡御大に嫌われていたとか)どの本も同じようなことが書かれていて、かぶるところが多いものの、そのかぶるところが大事なのです。その
という面があるのと、野球だけでなく人生全般に適用できる教訓が導き出されているので、(目新しい内容がない限り立ち読みで済ますという人もいるようですが)新しい本が出るたびについつい読んでしまいますね。
もっとも、買うんじゃなくて図書館で借りるんですが(^_^;)
ということで、続きを読む
タグ:野村克也