山陽姫路から各駅停車で一駅。手柄から続きを読む
2009年08月10日
8/10 姫路をさらに奥深く【画像&地図&リンクの追加あり】
同じ県内の佐用町は水害だし、この天気じゃあ姫路球場で開催予定の関西独立リーグの試合はたぶん中止になるかと思ってはいたんですが、せっかくえきそばも食べに来たんだし、姫路球場ってどんな所か知りたかったので、山陽電車に乗りました。

山陽姫路から各駅停車で一駅。手柄から続きを読む
山陽姫路から各駅停車で一駅。手柄から続きを読む
8/10 姫路といえば【リンク貼り&レイアウト変更あり】
今日は、広島から新幹線に乗って姫路まで。そして、新幹線口側の店でこれを食べました。なんとも微妙な味です。
まずいわけではないですけど。
なお、姫路では、普通のそば粉が入っているのを「和そば」といって区別してます。
それから、続きを読む
8/9 マツダスタジアム初見参【阪神3−7広島】(翌朝の追記と数日後の追記・リンク貼り・画像追加等あり)
ダウンロードは🎥こちら
まずは、ジェット風船はスタジアム指定のものをお使いくださいと。
赤いのはホーム用、ビジター用は白と黄です。
この動画の中に違うものが混じってますけどね。



【試合結果】
広島7−3阪神
神|000 001 200|3
広|000 302 11X|7
4裏:フィリップスの3ランで先制
6表:敵失で1点
6裏:マクレーンのソロ、石原の犠飛で計2点
7表:鳥谷の適時打で2点
7裏:マクレーンの適時打で1点
8裏:嶋の適時打で1点
本塁打
広:フィリップス6号、マクレーン11号
投手
神:下柳●-渡辺-江草-ジェン
広:ルイス○-青木勇-青木高-シュルツ-永川
携帯からの更新なので、取り急ぎここまで。
さらに詳しくは→



【ここから翌朝追記】
ということで、昨日はマツダスタジアム初見参でした。携帯からなので、続きを読む
2009年08月09日
8/8 夏の甲子園開幕&プロ野球総括とか〜筒井で冒険を♪ サトルに勝ちをつけたくて♪@マツダ
今朝のエントリーでは、のりピータイーホの件にからめてあれこれ書かんとあかんでしょうね。よそ様はどないかな?
↓ ↓ ↓ ↓


(Ser.4271)
というかそれって逃げ?
まずは、昨日から夏の甲子園こと「第91回全国高校野球選手権大会」が開幕したということで、第60回春のセンバツ高校野球大会の入場行進曲のYou-Tubeを貼っておきます。
心に冒険を♪って、覚醒剤で冒険を♪だったんですね・・・
広島(マツダ)の方では、
筒井で冒険を♪ サトルに勝ちをつけたくて♪
だったようですがwww
ちなみに、昨日は前のエントリーで書いたような事情により、ほとんど見れなかったので結果だけ貼っておきます。
現地応援にいかれた八千代東OBの小馬太郎兵衛さん残念orz
でも、野球系ブロガーとして続きを読む
↓ ↓ ↓ ↓



というかそれって逃げ?
まずは、昨日から夏の甲子園こと「第91回全国高校野球選手権大会」が開幕したということで、第60回春のセンバツ高校野球大会の入場行進曲のYou-Tubeを貼っておきます。
心に冒険を♪って、覚醒剤で冒険を♪だったんですね・・・
広島(マツダ)の方では、
筒井で冒険を♪ サトルに勝ちをつけたくて♪
だったようですがwww
ちなみに、昨日は前のエントリーで書いたような事情により、ほとんど見れなかったので結果だけ貼っておきます。
【8/8 第1日】
第1試合:常総学院(茨城)4−8 九州国際大付(福岡)
第2試合:明豊(大分)4−3 興南(沖縄)
第3試合:八千代東(千葉)2−3 西条(愛媛)
【Eagles fly freeさんのレポート】
現地応援にいかれた八千代東OBの小馬太郎兵衛さん残念orz
でも、野球系ブロガーとして続きを読む
2009年08月08日
あゆの来ない鮎祭りにつき【翌朝追記:本題はVSEだったんですけど】

通常ダイヤの各停本厚木行きが満員につき、というか自分の目的地がその一つ先なので、一本見送って臨時各停乗車。
ちなみに、電車の方には「臨時」の表示なし。
【以下、翌朝追記】
本題はVSEに久しぶりに乗ったことを書いていてUPする寸前だったのですが、続きを読む
8/7 阪神4−0広島〜この試合の細かいことはようわからんので、そのほかの試合の件とか世俗の別件も少し込みで
ノリピーの件はあやぴーとは思ってたんですが、逮捕状となってマンモスびっくりだし、かなぴーけど、その陰に隠れてお塩先生の件が死人に口なしとばかりに死亡した女性のせいにしてウヤムヤにされそうなことを見逃してはあかんよ。。。


(Ser.4269)
管理人は携帯サイトと広瀬香美さんいわく「ヒウィッヒヒー」ことTwitterでフォローしている人の実況とスポーツニュースしか見ていないので、続きを読む



広島0−4阪神・12回戦(阪神7勝5敗、マツダ)
阪神 010 200 001|4
広島 000 000 000|0
【投手】
(神)能見、藤川−狩野、矢野
(広)斉藤、長谷川、小松−石原
【責任投手】
(勝)能見19試合6勝7敗
(敗)斉藤17試合6勝8敗
<戦評>
阪神は2回表に1点を先制すると、4回には新井と桜井が適時打を放ちリードを広げる。9回には大和がスクイズを決め、試合を決定づけた。先発・能見は8回を無失点に抑える好投を見せ、今季6勝目。一方の広島は打線が3安打と沈黙し、引き分けを挟んで3連敗となった。
<試合時間>2時間32分
<観衆>yuさん、ぴゅあらっくさん、SORAKOさん、ジャスミンちゃさんはじめ31,333人
管理人は携帯サイトと広瀬香美さんいわく「ヒウィッヒヒー」ことTwitterでフォローしている人の実況とスポーツニュースしか見ていないので、続きを読む
2009年08月07日
8/6 阪神9−2中日〜猛打爆発!で久保にバースデー勝利をプレゼントと川井に土をつける
今、甲子園には東京と神奈川からジュニアチーム(←違 が来て22日(予定)まで留守居役を仰せつかっております。


(Ser.4268)
今シーズン11連勝&無敗の中日川井投手とバースデー登板の阪神久保投手の先発で始まったこの試合。初回一死一、二塁からアニキの通算4000塁打(この時点で4001塁打)達成となるライト線ツーベースで1点を先制。これが川井攻略の導火線となって、新井、ブラゼル、桜井まで4連続ツーベースで1回表だけで5点。
真弓ちゃんがオールスターでコーチに出ている間に研究した成果が出た?
それでも、続きを読む



中日9−5阪神・14回戦(中日9勝5敗、ナゴヤドーム)
阪神 530 001 000|9
中日 000 000 020|2
【投手】
(神)久保、渡辺−狩野
(中)川井、ネルソン、小林正、高橋−谷繁、小山、小田
【責任投手】
(勝)久保16試合6勝4敗
(敗)川井15試合11勝1敗
【本塁打】
(神)新井11号3ラン(2回、川井)
<戦評>
阪神は1回表、金本・新井・ブラゼル・桜井の4連続適時二塁打で一挙5点を先制。続く2回には新井が3ランを放ち、早々に試合を決めた。先発・久保は8回2失点と好投。自身の誕生日を白星で飾った。中日の先発・川井は6回9失点の乱調で開幕からの連勝が11でストップ。
<試合時間>3時間18分
<観衆>SORAKOさん、DFT24さん、しずくさんはじめ34,264人
今シーズン11連勝&無敗の中日川井投手とバースデー登板の阪神久保投手の先発で始まったこの試合。初回一死一、二塁からアニキの通算4000塁打(この時点で4001塁打)達成となるライト線ツーベースで1点を先制。これが川井攻略の導火線となって、新井、ブラゼル、桜井まで4連続ツーベースで1回表だけで5点。
真弓ちゃんがオールスターでコーチに出ている間に研究した成果が出た?
それでも、続きを読む
2009年08月06日
8/5 夏の甲子園の組み合わせ抽選会とサッカーJ2ベルマーレ連敗脱出とハム須永6回までノーノーもorzと
あとなんかあったっけ?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


(Ser.4267)
まずは、第91回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)関連から。
管理人の地元神奈川県代表の阪神タイガース付属横浜隼人高校は第3日の10日、第3試合(午後1時30分開始予定)で佐賀代表の伊万里農林と対戦ですか。
管理人のそのあたりの予定は続きを読む
↓ ↓ ↓ ↓ ↓



まずは、第91回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)関連から。
常総学院と九州国際大付で開幕 高校野球組み合わせ(asahi.com)
第91回全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会が5日、大阪市内であり、3回戦までの対戦が決まった。開幕試合は常総学院(茨城)―九州国際大付(福岡)。選抜大会準優勝の花巻東(岩手)は第3日第4試合で長崎日大(長崎)と対戦する。選手宣誓は伊万里農林(佐賀)の吉永圭太主将に決まった。
・試合日程はこちら
・3回戦までの組み合わせはこちら
管理人の地元神奈川県代表の
管理人のそのあたりの予定は続きを読む
2009年08月05日
今回は8/4のプロ野球総括というタイトルにします
実際に見ていたのはハマスタの試合だけだったし、ナゴヤドームで行われた中日−阪神戦は携帯サイトと人気ブログランキング野球部門上位常連のかれいどさんおすすめのヒウィヒヒーことTwitterを追っかけていただけに過ぎないし、しかも当ブログってblogramさんではヤクルト系に分類されちゃっているしwww


(Ser.4266)
もっとも、昨日の中日阪神戦の見どころってスタメンヤマト発進くらいしかなかったしね。。。
Twitterには、広瀬香美さんがヒウィヒヒーで盛り上げる続きを読む



もっとも、昨日の中日阪神戦の見どころってスタメンヤマト発進くらいしかなかったしね。。。
8月4日のプロ野球結果(スポナビ・ANQ Ritzberry Fieldsさん)
・セ・リーグ(asahi.com)
■亀井が同点弾とサヨナラ弾の2打席連続本塁打
巨人 6−4 広島
勝:クルーン(1勝2敗12S)
敗:横山(2勝5敗)
本塁打:赤松6号(広)、天谷3号(広)、亀井14、15号(巨)
■相川が勝ち越し二塁打 ヤクルト競り勝つ
横浜 4−5 ヤクルト(延長10回)
勝:林昌勇(4勝1敗24S)
S:五十嵐(2勝2敗2S)
敗:木塚(3勝2敗)
本塁打:デントナ19号(ヤ)、金城6号(横)、森笠1号(横)
【おさないさんの観戦記】
■チェンが12奪三振で今季3度目の完封
中日 7−0 阪神
勝:チェン(5勝2敗)
敗:安藤(6勝7敗)
本塁打:和田22、23号(中)
【SORAKOさんの観戦記】
・パ・リーグ(asahi.com)
■日ハムが貯金を3年ぶりに21に伸ばす
西武 1−5 日本ハム
勝:八木(8勝1敗)
敗:涌井(12勝4敗)
本塁打:小谷野6号(日)、中島15号(西)
■楽天が連敗を3で止める 岩隈は完投で8勝目
オリックス 2−5 楽天
勝:岩隈(8勝5敗)
敗:岸田(5勝2敗)
本塁打:リック2号(楽)、浜中4号(オ)
【観戦記:ハムぞー所長、さいんさん】
■ソフトBが3回に勝ち越し 大隣は自己最多の13奪三振
ソフトバンク 8−3 ロッテ
勝:大隣(5勝6敗)
敗:小林宏(2勝9敗)
本塁打:田中雅1号(ロ)、田上14号(ソ)
Twitterには、広瀬香美さんがヒウィヒヒーで盛り上げる続きを読む
2009年08月04日
谷川一巳「地下鉄の謎と不思議」
この本の感想文は、先週甲子園の阪神戦が雨天中止になった場合の代替エントリーとして用意していたものですが、結局中止はなかったのでこの段階でUPします。今日からのナゴド3連戦は雨天中止はないですしね。


(Ser.4265)
本書 P.219
「実は、ソウルの地下鉄は東京同様に2社が運行している。(中略)運賃は一本化されている。(中略)」
石原さん、続きを読む



谷川一巳「地下鉄の謎と不思議」(東京堂出版)
「地下鉄王国」日本を走る全路線を紹介!
昭和初期に開業した東京メトロ銀座線から、
最新リニアモーター方式の鉄道まで
日本の地下鉄を路線ごとに紹介。
日本の地下鉄の章では、項目を開通順に並べ、
歴史的経緯そして現在走る車両まで、
多角的につかめる構成にしています。
後半では、海外の地下鉄についても紹介しています。
本書 P.219
「実は、ソウルの地下鉄は東京同様に2社が運行している。(中略)運賃は一本化されている。(中略)」
石原さん、続きを読む
日下公人著・日本人の「覚悟」
赤星選手登録抹消ということは、精密検査の結果等のケガの詳細な情報は入ってませんが、少なくとも10日間は試合に出られない状態だと、首脳陣が判断したんでしょうね。
さらに詳しいことはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


(Ser.4264)
さて、今回の本題は読書感想文なんですが。
例によって、日下節満載です。
日下節というのは続きを読む
さらに詳しいことはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓



さて、今回の本題は読書感想文なんですが。
日下公人著・日本人の「覚悟」〜「芯」を抜かれた人は退場せよ! (祥伝社)
「新しい戦争」を勝ち抜くために!
――日本の「技術」と「精神」が、これからの世界を決める
今こそ「道徳」に裏打ちされた覚悟が必要だ(本書の内容)
■「知」が先走ると「覚悟」がなくなる
■「今がその時」を忘れ、問題の先送りをするようになった日本人
■昔の子どもは教科書で「思想戦」の準備をしていた
■「生産性の時代」から「消費性の時代」になった
■日本は国際会議を主導せよ
■「救国の外交」を実行できるリーダーの条件
内容紹介(by Amazon)
これから「新しい戦争」が始まる。「新しい戦争」とは「宗教」「文化」「資源」「食糧」「金融」などを対立軸とする。しかし最終的には「道徳戦争」「思想戦争」となるだろう。アメリカの金融崩壊は道徳崩壊に他ならなかった。
アメリカの一局支配が終わり、流動化する世界での「新しい戦争」は「国家間戦争」でありながら「価値観別の戦争」でもある。日本がそれに勝ち抜くためにはどうしたらよいのか。
著者は「日本は国としての自覚を持つべきである」「日本人は覚悟を決めるべき最終地点に来ている」と説く。昔から戦いの雌雄を決するのは、死をも恐れぬ「覚悟」だった。「新しい戦争」に「技術」が武器になることは言うまでもない。だが技術の奥には「精神」がなければならない。その完成した姿に対して日本では「徳」という言葉を与えた。道徳に裏打ちされた覚悟、すなわち日本人の「芯」を日本人は取り戻すべきである。本書では、
1.日本人の「覚悟」と「芯」とは何か。それはいかに醸成されたか。
2.なぜ、かつての日本人が持っていた「覚悟」は失われたのか。
3.「新しい戦争」に勝つために、いかに日本人の「覚悟」を発揮すべきか。
――を軸に、未来予測を踏まえつつ著者が提言する
例によって、日下節満載です。
日下節というのは続きを読む